2023年02月21日

ウミアイサの寝ぐせ

風の強い日の海
ウミアイサのペアが浮かんでいました。
a230213_10.jpg

a230213_11.jpg

頭の羽が風であおられて寝ぐせみたい。
勝手に想像してちょっと笑いそうになって。

逆光できれいに撮れなくてごめんね。
勝手に妄想してごめん。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:19 |

2023年02月20日

今年は少ない白鳥

市内汐泊川の白鳥、今年は少ないような気がします。

エサを求めて畑へ出払っていて
タイミングが合わないだけなのかもしれないけど。
最大でも15羽以下。

先々週、近くで写真を撮っていると
小学生くらいの女の子を乗せた若いお父さんが車を止めて
窓を開けて「白鳥いますか?」

その時は白鳥は全くいなかったので
「ここにはいませんヨ、橋の方にいるかも」

ところが、車が去って数分くらいたったら
白鳥がどんどんこちらへやってきて。
a230213_6.jpg

a230213_7.jpg

あー、あと少し遅かったら見られたのに。
あの女の子はどこかで白鳥に会えたかな?


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:45 |

2023年02月17日

コクガンとの距離

冬に道南にやってくるコクガン。

今年はいつもより数が少ないような印象(実際は判りませんが)。
しかもいつもより警戒心が強い印象。

いつも訪れる近くの海岸
干潮に行ってもこのくらいの距離感
かなり沖の方で海藻を食べている。
a230213_3.jpg
今までは干潮の時はもっと波打ち際に近い所に集まっていたはず。

別の日の干潮、テトラポットの向こう側の磯で食事中。
これまたちょっと遠い。
a230213_4.jpg
テトラポットの陰からそーっと撮影していたら
見つかって飛んでいってしまった。
寂しい・・・何もしないのにー。

それが先日とうとう、別の漁港で今季初の大接近。
a230213_5.jpg
10羽に満たない群れが、漁港の船揚げ場で海藻を夢中で
食べていました。

すこーしずつ接近しても全く逃げない。
やっと近づけて嬉しかったー!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:43 |

2023年02月16日

ヒヤシンスの水栽培

昨年12月、ウン十年ぶりにヒヤシンスの水栽培に挑戦。
ネットで調べて、1か月くらい冷蔵庫に球根を入れて
休眠状態にしてから植え付け。

1月には根が出始めて。
日々の変化が面白い。

黄色と紫1個ずつ。
a230213_2.jpg

ずっと火の気のない所に置いていました。
先週くらいからリビングの暖かい部屋へ。
春が来たーと思ったヒヤシンス、どんどん蕾が大きくなってきました。
写真は居間へ移動前に撮ったもの
現在はこれよりかなり成長しています。

もう少し後、3月くらいに開花させる予定だったけど
このぶんでいくと2月中には開花しそう。

庭が深い雪で閉ざされている現在、
一足先に春を感じさせてくれて癒されます。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:42 | 植物

2023年02月15日

屋根の雪が凄いことに

ご近所の1階の屋根が凄いことになっています。
a230213_1.jpg
2階の屋根から一度ここにたまって落ちる構造。
高さ1m50pはありそう。

数日前の暖気でも高さはほとんど変化がなく。
下の方が凍ってしまったみたい。

自分の家の屋根は見えないけど、よそのお宅の屋根はよく見える。
他人事ではありません、ウチもどうなっているやら。

今日、明日は寒いけど、その後最高気温プラスの日が続きます。
いつ落ちて来るか分からない、軒下は本当に危険です。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 11:31 | 雑記

2023年02月14日

食べ放題のカワガラス

鮭の孵化場にカワガラスが出没。

立っているのは水槽のへり。
5pくらいの鮭の稚魚がたくさん入っています。
a230207_3.jpg

a230207_4.jpg

水槽が4個あって、上部と周囲はネットが張り巡らされており
そこから鳥やキツネなどの獣類は侵入できない。
写真は目の粗いネット越しで撮影しています。

ではカワガラスはどうやって侵入?

どうやら川に繋がる土管をたどって来たみたい。

お目当ては鮭の稚魚。
まさにこのカワガラスの一羽バイキング状態。

猛禽類などの鳥見で2回来て、2回とも遭遇したので
かなりの頻度で入ってきていると思われ・・・。

孵化場の人に会ったら教えてあげたいけど、出会わないし。

それでなくとも鮭の遡上数が減少していて貴重な稚魚なのに。
心配だぁ。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 14:43 |

2023年02月13日

飛行機とコラボ

上空を飛ぶオジロワシを撮影中に飛行機が現れて。
あわててシャッターを切る。
a230207_5.jpg

何とかいっしょに撮ることができました。
ピントはおいといて。

何となく飛行機と一緒に飛んでるみたいと
自己満足。

やっぱりオジロワシはカッコイイ!

あとはピントも問題。そこが一番の課題。
せっかくいいシチュエーションなのに。
こんな場面、もうないだろうなぁ・・・。
慌てる自分、重いレンズを手持ちで支えきれない自分
精進あるのみ。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:52 |

2023年02月10日

ホオジロガモ劇場

いつもの川に三羽のホオジロガモ。
オス一羽、メス二羽。

最初は三羽まったりと浮かんでいたけど
オスが一羽のメスを追いかけ始める。
a230207_1.jpg
もう一羽のメスも離れまいと後を追う。

しつこく追い回して、身を低くして猛アピールするオス
a230207_2.jpg
追いかけられたメスはかなり迷惑そう。

そうこうしているうちに、追いかけられたメスは
突然飛び立って別の場所へ。
それに続いて飛び立つ残された二羽。

このあと、三羽がどうなったのか・・・気になるー。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:21 |

2023年02月09日

二大巨頭、揃い踏み

いつもの木には長い事、オオワシだけが止まっていました。
去年はオジロワシも近くにいたのに・・・。

そう思っていたら、とうとうオオワシとオジロワシが
同時に居る所を目撃。
a230130_1.jpg

判りづらいのですが、こんな距離感。
a230130_2.jpg

やっと二大巨頭が揃ったー。
北海道の冬はこうでなくっちゃ。

帰りに、川原の低木に止まるオオワシを発見。
いつもより、ずーっと近い! しかも目線の高さ!
・・・でもどこへ動いても小枝が邪魔。
a230130_3.jpg
なかなか思うようにいきませんね、自然相手では。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 12:52 |

2023年02月08日

冬のシマエナガは格別

大人気のシマエナガですが
やっぱりシマエナガは冬が一番かわいい。
白い雪原の中の木に止まるとその白さが際立ちます。

a230123_6.jpg

カラフルでもなく決して派手な鳥ではない。
顔の造作も至ってシンプル。
でも目と嘴が絶妙なバランスで配置されている。
まさにSimple is best!

それと、かわいいポーズを知っている!
a230123_5.jpg


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:40 |