2023年03月08日

リスのふとした瞬間

雪の上に立つエゾリス。
耳毛だけ濡れていてかわいい!
逆光でちょっと分かりにくいけど
a230227_1.jpg

目をつぶってるー!
a230227_2.jpg

偶然撮れていて、後でパソコン見て気付きました。

いつもとちょっと違うリスが撮れると何となくうれしい。
目をつぶるなんて当たり前なのに。
勝手に喜んでいるだけ。


函館の積雪もゼロになりました。
この後降ったとしても、おそらくすぐに消えるでしょう。

雪が融けた途端、庭の土が出ている所に
野良猫のフンを発見して大ショック。
早速土を隠すように支柱をブツブツ刺したり
小さなフェンスをあちこちに設置したり。
みっともないけど致し方ない。
球根や宿根草が顔を出して土が隠れるまでは
猫との攻防が続きます。
春は嬉しいけどそれだけが憂鬱・・・。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 13:20 | エゾリス

2023年03月07日

樹液を味わうシマエナガ

春が近づくと見られる光景
樹液をなめるシマエナガの姿。
a230220_10.jpg

同じ場所、反対側で仲良く
a230220_9.jpg

樹液はどれだけ甘くて美味しいのでしょう
一度飛び去っても同じ木にまた戻ってきます。

いつもはせわしなく動くシマエナガ
でも樹液を味わっている時は夢中なので
ゆっくり写真を撮らせてくれます。

春だなぁー。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:27 |

2023年03月06日

最後の雪?

今週の天気予報
最高気温は連日10℃超え、最低気温も全てプラス。
一気に春へ向かいそう。
このままいくと桜もかなり早くなりそう。
あくまでも、このままいくと・・・です。

そんな中、土曜日の朝
ボタンのような大粒の雪が降りました。

公園へ行って見ると
a230306_1.jpg

a230304_2.jpg

枝に雪が樹氷みたいにくっついて
ものすごくきれい。
青空がさらに美しさを演出。

ついつい風景写真をたくさん撮影しました。

きれいな雪もどんどん上がる気温でポタポタ解け出し
朝数時間だけのご褒美の時間でした。

この先何回雪を見るのか。
あんなに雪かき、グチャグチャの悪路で苦しめられた雪なのに
春を目前にするとちょっと名残り惜しい。
人間って身勝手ですね。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 11:03 | 風景

2023年03月03日

電柱のハヤブサ

海岸沿いの道を走っていると
電気工事をしている電柱のすぐ近く、
2本くらい先の電柱に何か(鳥)を発見!
a230220_7.jpg

よく見るとハヤブサ!
a230220_8.jpg
じーっと海の方を見ている。
工事は全く関知せず。

数時間後、帰りに見たら同じ場所にまだいた。
ちゃんとエサ獲った?

翌日は、昨日とは少し移動したけど
やっぱり道沿いの電柱に止まっていた。
余程お気に入りの場所なのかな。

そのあと忘れた頃にもう一度出会って。
でも飛ぶところは一度も見られず、ちょっと残念。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:50 |

2023年03月02日

オンコの実を食べるリス アクティブ編

オンコの実大好きリスちゃん
実を取る時は意外と素早い。
a230220_3.jpg

a230220_4.jpg

食べるのは、かなりゆっくり。
じっくり味わってるのかな?


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:11 | エゾリス

2023年03月01日

オンコの実を食べるリス

エゾリスはオンコの実が大好き。
a230220_1.jpg
オンコ=イチイ。
イチイの方が正式名称でしょう。
でも、北海道ではオンコが一般的。
東北はどうでしょう?

果実がちょっとドライになってるけど甘みが増してる?
a230220_2.jpg

キノコの季節にはキノコ、オンコが赤く実ればオンコ
エゾリスも結構グルメです。
クルミだけじゃありません。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:36 | エゾリス

2023年02月28日

冬のサーフィン

コクガンを探しに出かけた時
サーフィンをする人が意外に多くてビックリ。
a230213_14.jpg

この日は高い波が少なく
波を待っている時間がかなり長い。

この真冬に寒くないのかなー。
と勝手な素人考え。

サーフィンをしている場所の近くにコクガンの群れが。
ちょっと不思議な光景でした。

コクガンとサーファー、一緒に写真を撮りたかったけど
雪道でグチャグチャの状態、車でも歩きでも近づけず断念。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 11:37 | 風景

2023年02月27日

コクガンの足環

今季初めてコクガンに最接近できた日、
足環がついたコクガンを発見。

最初は気付きませんでした。
a230213_12.jpg

よく見ると一羽の足に黄色い足環が。
a230213_13.jpg

お尻には長い針金のようなもの。
発信器のアンテナ?

このコクガンの右側にいる鳥たちは
近づくと嫌がって離れてしまいます。
だから、右側には誰もいない。
かなり邪魔みたいでちょっと可哀想。

今日は8℃の予報の函館です。
明日は更に上がって11℃の予報、一気に雪解けが進みそう。
春の函館特有の強風も吹いています。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 13:31 |

2023年02月24日

ヒヤシンス咲いた

12月に始めたヒヤシンスの水栽培
暖房のない部屋から暖かい部屋に持って来たとたん
どんどん蕾がふくらんで1週間もたたずに咲き始めました。

黄色と紫の2色。
a230220_5.jpg

a230220_6.jpg

3月頃に咲けばと思っていたけどちょっと早かった。

連日のプラスの気温、日に日に伸びる日照時間
水栽培のヒヤシンス・・・春をあちこちに感じられる今日この頃です。

雪かきした雪を積んだ庭だけは未だ山盛り状態。
ここだけは春はまだ先。春よ早く来い!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 14:01 |

2023年02月22日

海辺のガスコンロ

波打ち際に浮かぶガスコンロ。
a230213_9.jpg

どこから流れ着いたのか・・・。
海岸には漂着物がたくさん。

流木などの自然なものはいいとしても
生活用品がなんと多いこと。

こんな景色の中できれいな野鳥を撮っても嬉しくない。
鳥にとっても決して好ましい環境ではないし。

翌日同じ場所に行ったらガスコンロは無くなっていました。
また海に出て行ったのかも・・・。
なんとかならないかなぁ・・・漂着物。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:59 | 雑記