2023年07月14日

マクロで虫を撮る

庭の植物の写真をマクロレンズで撮っていると
よく虫に遭遇します。

遭遇というより、後で写真をモニターで見て初めて
「あれっ、虫が写ってる」と気づくことの方が多いかも。

ホスタの上の雨雫を撮っていた時もそんな感じ。

雫の横に虫が写っていました。
a230712_1.jpg

拡大するとこんな感じ。
a230712_2.jpg

googleレンズで調べると「アシナガグモ」と出ました。
次にPCネットで検索。
似ているものがあるような、ないような。
種類も多くて何だかさっぱり。

たくさんの蜘蛛の画像を見ているうちに
ちょっと気持ち悪くなって気づきました。
自分、虫苦手だったんだ。

ファインダーを覗くと苦手な虫も撮れてしまう。
七不思議の一つです。
そもそも、残りの六不思議って何?


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:45 | 動物

2023年07月13日

ヒガラの水浴び

畑横の樋で水浴びするヒガラ。
a230710_2.jpg
たくさんいて、色も薄いのでたぶん幼鳥でしょう。

今の時期の公園は幼鳥がいっぱい。

ヒガラ、シジュウカラ、コサメビタキ、シマエナガ、
キビタキ、スズメ・・・他多数。

その中でもヒガラが一番水浴び好きのような印象。
公園の水場で一番出会う確率が高いので。
比較的警戒心が薄く、近くでも写真を撮らせてくれます。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:43 |

2023年07月12日

二羽のキジ

道路からかなり離れた場所から見えた牧草地に
何か動くものを発見。

カメラで覗くと、二羽のコウライキジ
しかも両方オス。

望遠レンズ目いっぱいでこの程度の距離感
a230710_5.jpg
かなり遠いです。ゆうに100mは離れています。

a230710_6.jpg
仲良く、刈り取られた牧草地の際を、何かをついばみながら
ゆっくりゆっくり進んでいました。

この二羽の関係は?
兄弟? 親子? 赤の他人?

オス、メスが混ざったグループは見たことがありますが
オスだけ二羽というのは初めて。

もっと近くで撮りたかった。
やっぱり、キジのオスは美しい。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:27 |

2023年07月11日

公園の野良猫

公園の遊歩道脇の笹の茂みがガサガサ。
結構大きい音。

まさかこんな所に熊?・・・なわけあるまいし。
ちょっとした緊張感で眺めていると、中から出てきたのは野良猫。
a230710_1.jpg

遊歩道に立って写真を撮るこちらをギロっと睨んで
「邪魔、邪魔」と言いたそう。

その後、遊歩道の真ん中を通過していきました。

そう言えば、数か月前にも同じ猫(たぶん)を見たのを
思い出しました。
その時は、駐車場側から遊歩道の真ん中を歩いて
普通に公園内に入っていきました。
通いなれてるのかも。

野鳥や小動物が多いこの公園、野良猫は天敵。
幼鳥や子リスたちが心配。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:13 | 動物

2023年07月10日

群れで移動する鵜

函館近郊の海でよく見かける鵜。

いつも決まった岩場やテトラポットに
群れで止まっています。

函館山方面と、東部の海岸(戸井や石崎方面)を
往来する姿をよく見かけます。

昨日訪れた汐首岬。
岬という地形のせいか、近づくにつれ急に風が強くなってビックリ。
そんな強風の中、移動する鵜たち。

いつもは単独で飛ぶことがほとんどなのに、
この時は全て数羽のグループで飛んでいました。
a230710_4.jpg

a230710_3.jpg

あるものは高く、あるものは海面すれすれ。

天候に関係があったのかよく判りませんが
ちょっと見慣れない光景だったのでついパチリ。
後で見ると全然大した写真じゃないけど・・・。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 13:45 |

2023年07月07日

カンムリカイツブリの親子2

コオホネが咲く沼でカンムリカイツブリを撮影した翌週、
もういないかもと思いつつ、再訪。

まだ、いました!
a230703_6.jpg
お父さんも近くに居て、先週と同じ。

よく見ると、シマシマ模様のヒナが二羽、背中に乗っています。
a230703_5.jpg
子供の顔はものすごく前衛的(?)。

もう一羽のヒナは近くに自力で浮かんでいて。
合わせて三羽。
無事成長しているようで一安心。
いつ見ても微笑ましい光景にほっこりしました。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 11:37 |

2023年07月06日

カンムリカイツブリの親子

大沼で出会ったカンムリカイツブリの親子。

黄色い花、コウホネが咲く沼で仲良く過ごしていました。
お母さんの背中にはヒナが乗っています。
a230703_1.jpg

お父さんが魚をくわえてヒナの元へ
a230703_3.jpg

お父さん、それちょっと大きすぎない?
a230703_4.jpg

お父さんは何度も何度も魚を運んでいました。
微笑ましい光景をしばらく眺めていました。

カルガモなどはメスだけで子育てするけど
カンムリカイツブリは独り立ちするまでペアで子育て。
ちゃんと役割が決まっていて「凄いなー」と感動するばかり。

ちゃんと無事巣立ってね!
ちなみにヒナは3羽。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:03 |

2023年07月05日

葉の花もどき?

通りがかかった道端に現れた黄色い花の群生、
菜の花!と思って、車を止めてパチリ。
つい先週、6月末のことです。
a230626_15.jpg

菜の花にしては少し遅いような気もするし
菜の花程、花が密でないような気もするし。

道路わき、畑の端に巾5m、長さ30m以上
きれいに揃って咲いていました。

帰って調べると、菜の花に似たアブラナ科の植物が
たくさんあることが判りました。
セイヨウカラシナ、ハルザキヤマガラシ・・・。

こんなことならもう少し花や茎をアップで撮っておくべきだった
と思った時には既に遅く・・・。

でもきれいだったことは間違いない。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:06 | 植物

2023年07月04日

ハコネウツギ?

車で走行中に見かけた花。
白やピンクや濃いピンクの花が混ざっていて
思わず車を止めて撮影しました。

a230626_12.jpg

a230626_13.jpg

撮った時はタニウツギだと思っていたけど
後でネットで調べたらどうやらハコネウツギのよう。
北海道南部〜九州にかけて自生とありました。

いろんなバリエーションが楽しめて楽しい花です。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 11:15 |

2023年07月03日

鹿に出会った!

久しぶりにエゾシカに出会いました。
たぶん冬以来。

縦長の休眠中の畑の一番奥。
a230626_10.jpg
かなり距離があります。

最初、あまりにも地面に顔を埋めていて
お尻だけボコッと見えていたので、ひょっとして死んでる?と
思ったくらい。

動いたので一安心。
夢中で草を食んでいました。

a230626_11.jpg

メス鹿一頭だけ。

途中で私たちの存在に気付いて目が合ったシーンがあったけど
すぐに逃げることなく、少しずつ動きながら草を食んでいました。

畑の際まで行ってやっと藪の中へ。
たぶん一定の距離があったからすぐに逃げなかったのでしょう。

一面細かい白い花が咲き乱れていて
ピントを合わせるのが大変。

楽しいひと時でした。
思いがけない出会いに感謝。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:36 | 動物