2023年10月10日

ウポポイの寄せ植え

先週、一年ぶりに訪れたウポポイ。
昨年より遅い時期だったので、秋の雰囲気がいっぱい。

エントランス付近の秋の寄せ植えがどれもステキ。
a231004_9.jpg

a231004_10.jpg

秋は葉っぱやグラスを絡めた方がいい雰囲気ですね。
素人はどうしても花を中心に考えてしまうけど。

とっても参考になります。

いつまでも暑い暑いと思っていたら
10月に入ったら急に秋めいてきました。

今年は暑さのせいなのか、先日の強風のせいなのか
チリチリになった葉っぱが多いので
きれいな紅葉は見られないかも・・・。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:20 | 植物

2023年10月06日

えこりん村のトマト

トマト栽培でも有名なえこりん村。
秋の様子を見るのは初めて。

ピークは過ぎてトマトの数はだいぶ減っていましたが
完熟したものからまだ青いものまで、多数残っていました。
a231004_7.jpg

これが1本の苗、水耕栽培というから驚きです。

こんな感じで毎日カウントしているらしい。
a231004_8.jpg

見物客もまだらだったので
入口の方としばしお話させていただきました。

今年は猛暑で花が少なかったそう。
種は11月中旬あたりに数粒撒く。
その中で一番有望な一株を育てる。
品種は特別なものでなく、そこら辺で売っているものと変わらない。
水の状態、肥料の配分、温度管理など
長年の研究の成果を駆使して栽培されている男性がおられ、
今日もバックヤードにいらっしゃるとのこと。
シャイな方で表にはなかなか出られないとのことでした。
「トマト博士」すごい!

楽しいお話を聞かせていただきありがとうございました。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:39 | 植物

2023年10月05日

秋のえこりん村2

秋のえこりん村
春とは違った華やかさがありました。
それは、やって来る長い冬を迎える前の最後の輝きのよう。
a231004_5.jpg

ワイルドなパンパスグラスと真っ赤なダリア
ものすごく素敵な組み合わせ。
a231004_6.jpg

ちょっとした寄せ植えもステキ。参考になります。
トチの実もかわいい。
a231004_1.jpg


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:27 | 風景

2023年10月04日

秋のえこりん村

数年ぶりに訪れた恵庭のえこりん村は
秋真っ盛り。

さすがきれいに管理されている「銀河庭園」。
いろんな品種のダリアが満開でした。

写真を撮りたくなるスポットがあちこちに。
a231004_3.jpg

洋風案山子がおしゃれ。
a231004_4.jpg
ストーリー仕立てでたくさんありました。

秋は初めての訪問、春夏とは違った落ち着いた雰囲気で
十分楽しめました。
函館からはちょっと遠いけど・・・。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:50 | 風景

2023年10月03日

函館山のアサギマダラ

今年も函館山で渡りの途中のアサギマダラに出会うことができました。
a230926_6.jpg

その場で長い間じっとしてくれることもあれば
すぐにいなくなってしまうこともしばしば。

写真が撮れればラッキー!

出会えて良かった!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村

posted by mayphoto at 13:15 | 動物

2023年10月02日

夕方まで食べ続けるリスちゃん

厳しい冬を前に越冬準備に大忙しのエゾリス。

クルミの実を朝からせっせと埋め続けます。
そしてたまに埋めずに食べたり。

朝出会ったエゾリスに夕方も出会いました。

しかもクルミの木の上で、カリカリクルミをかじっていました。
a230926_7.jpg

まさか、朝からずっと食べ続けてる?
さすがにそれは無いでしょうけど
冬に備えて自分の脂肪分も貯え中のようです。

本当に幸せそうに食べるなぁ。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 11:24 | エゾリス

2023年09月29日

庭のセンニンソウ

庭のセンニンソウが満開を迎えました。
a230926_4.jpg
隣のピンクの花はツルバラのアンジェラ。
今年2回目の開花。
完全にセンニンソウに圧倒されています。

毎年センニンソウが咲くと秋が来た、と実感します。
でも今年は秋を実感するほど秋らしくない。
今日も25℃の予報。

去年は9月9日、その前は9月15日に咲いているので
今年は遅め。
まだ暑いけど、そろそろ咲かないと冬が来るし・・・と
あわてて咲いたのかも。

a230926_5.jpg
このふんわりと柔らかい雰囲気が大好きです。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 08:44 |

2023年09月28日

秋のひまわり畑

昨年見た秋のひまわり畑、今年はニンジン畑になっていました。

その代わり、別の場所でひまわり畑を発見。
a230926_3.jpg

背の低いひまわりが植えられていてかわいい。
a230926_1.jpg
あれっ、遠くに何か見える。

ズームして見たら、こちら
a230926_2.jpg
ここにも熊よけ狼くんがいました。

こんなところにも熊が来る???


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 08:39 | 風景

2023年09月27日

熱帯植物園の足湯

朝晩はかなり涼しくなりましたが、まだまだ日中は暑い函館です。

先日訪問した熱帯植物園、入口を入った隅っこに足湯があります。
a230919_13.jpg

源泉感がすごい
a230919_14.jpg

暑いと足湯も敬遠しがち。
この日は誰も入っていませんでした。

昔は植物園に入るまでの所に
ブツブツ湧き出る源泉が見られる
小窓がついた構造物が数か所ありました。
それもいつの間にかなくなり、代わりに源泉感満載の足湯が出来ました。

植物園の近くには銭湯が2軒ありましたが
こちらは既に廃業。
湯の川地区に残る銭湯は自分が知る限り2軒だけになってしまいました。

子供の頃に入った湯の川温泉の銭湯はものすごく熱かった!
遠い日の思い出です。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:35 | 函館

2023年09月26日

熱帯植物園の動物

久しぶりに訪問した函館市熱帯植物園。

温泉の季節でないので猿はお風呂に入らず。
数が随分減ったような気がします。

あと、外にいたアライグマがいつの間にか
いなくなっていました。

屋内のインコ、カメ、ピラニアはご健在。

そして所々にこんな動物が
a230919_11.jpg

a230919_12.jpg
一瞬ドキッとします。

一部リニューアル中でしたが、マクロレンズ向きの
素材が満載の場所。
ついつい長居をしました。
この時期は外の気温と中の気温差が小さいので
カメラには一番いい時期。

寒くなるとレンズが曇って結露状態になるので
冬はなかなかいけません・・・。
温泉猿は撮りたいけど。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:22 | 雑記