2023年08月16日

夏はやっぱりカモメ

カモメには青空が良く似合う。
a230807_11.jpg
最近忘れがちの青空。
お盆前に撮った写真。

ここ最近、函館に晴天がありません。
雨や曇天ばかり。
数日間は22〜23℃の過ごしやすい気温でしたが
明日からまた、しばらくは30℃超えの予報。
しかも32、33℃って・・・。
残暑と言うには暑すぎる。

今日は近づく台風の影響もあってまとわりつくような湿気。
北海道の暑くても爽やかな夏が懐かしい。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:41 |

2023年08月15日

外灯の上のスズメ

お盆休みでしばらく更新が滞ってしまいました。

その間いろいろあった函館です。
10日には函館の観測史上初の猛暑日35.4℃を記録、
しかもその日は北海道で一番函館が暑かった、
海に面している函館にとっては非常に珍しい事です。
現在までに函館の真夏日は15日、これも多い。

ここ2〜3日は、急に気温が25℃以下に下がり
暑さに慣れた体にはちょっと肌寒く感じるくらい。
台風7号の動きにも注意しないといけない現在の函館です。

こんな時はちょっと涼し気なスズメの写真を。
a230807_9.jpg

a230807_10.jpg

松倉川沿いのステンドグラスの街灯にちょこんと止まるスズメ
暑さのせいか、鳥の鳴き声はほとんどせず姿も見かけなくなっている中
元気なのはスズメとカルガモとカラスだけ。

君たちは地球が温暖化でどうかなってもたぶん生き残れると思う。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 11:22 |

2023年08月10日

自分で虫を獲ったどー!

まだあどけなさが残るシマエナガの幼鳥。
数羽の群れで行動しています。

太い枝に止まって何かしてると見たら
a230807_3.jpg

青虫をしっかりゲット
a230807_4.jpg
パソコンで見るとやっぱりグロテスク。

自分でエサを獲れるようになって
少しずつ大人へステップアップ。

今日も朝から暑い函館です。
昨日は32.5℃・・・十分暑いのに
今日はさらに上をいって34℃の予報、猛暑日の一歩手前。
あとどれだけ耐えればいいのか・・・。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:48 |

2023年08月09日

松倉川の現在

観光客が戻って来た函館です。
湯の川温泉も週末になると駐車場は満車。

少し前は、現在開催されている高校総体のハンドボールが
函館が会場となっていたため、高校生がたくさん宿泊。
朝は大勢の学生が宿の近くを散歩する姿が見られました。

その湯の川温泉のすぐ横を流れる松倉川。
今春、整備工事が完了(まだ途中?)しましたが
現在の状況。
a230807_5.jpg
未だにオレンジのフェンスで封鎖。
ということはまだ未完?

階段に草まで生えて。
a230807_7.jpg
河原も草ボーボー。

ホテル近くの月見橋。
a230807_8.jpg
中洲の木の葉が茂って橋を半分封鎖。
歩きにくい・・・。

こんな川の荒れた状況を見て全国の高校生はどう思ったか。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:13 | 雑記

2023年08月08日

アジサイの見頃を過ぎて

毎年見に行っていた市民の森公園のアジサイ。
ちょっと油断したら、すっかり見頃を過ぎていました。

トラピスチヌ修道院を望む
a230807_1.jpg

こちらはいつもの公園のアジサイ。
青いアジサイはやっぱり和風の建造物に良く似合う。
a230807_2.jpg

よく見ると青が赤紫に変わりつつあり
こちらも見頃を過ぎて・・・。

今年は全ての花がいつもより早い。

今日も涼しい函館です。たぶん30℃はいかないでしょう。
昨日も28℃くらいで久しぶりに過ごしやすかった。
前は29℃で暑い暑いと言ってたけど、
過ごしやすいと思えるようになりました。

明日からまた30℃超えの日が続く予報。
33℃もある!
今日のうちにやれることはやっておくしかない。
暑さでやる気も失せそうなので・・・。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:32 | 雑記

2023年08月07日

今年はキノコ少な目

土から出てくる時は白くて丸くてタマゴの殻のような
タマゴタケ。
a230802_3.jpg
その殻をやぶって赤い本体が姿を現します。

開くとどぎつい色でちょっとグロテスク
a230802_4.jpg

食べられるそうですが、この色を見るとちょっと
遠慮したい感じ。

今年は雨が少なく、公園のキノコ全般に少な目。
そして何より暑い・・・。

函館は真夏日が現在のところ11日。
8月に入ってからは毎日30℃超え
昨日はとうとう32.1℃の今季最高。
こんな暑い年はない・・・と思っていたら
昨年は真夏日2回と少なかったものの
一昨年は13回とかなり暑かった。
すっかり忘れていました。なんと曖昧な記憶。

これだけ暑いと、冷房が強めのお店に入ると
外気との温度差が大き過ぎて調子悪くなります。
そういうお店は、買い物どころでなくなり、すぐに出たくなる。
暑い日は冷房弱めのお店の方が長く居られるので有難い。

ホームセンターや電気屋さんから扇風機が姿を消しました。
まだまだ暑い日が続くというのに・・・。

そんな中、今日は久しぶりに30℃以下の予報。
うれしくなってつい、久々に庭の草取りに励んでしまった。
想像以上のジャングルぶりにもうビックリ。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 11:28 | 植物

2023年08月04日

一輪だけのカシワバアジサイ

公園のカシワバアジサイ
挿し木をしたのか茎一本だけのまだ若い状態。

そんなわけで花は一輪だけ。
たしか去年もそうだったはず。
a230802_5.jpg

これは若い木だから納得できるけど
ウチのカシワバアジサイはもう植えて10年以上の大ベテラン。
植えている場所は車庫の裏で日当たりが悪く土もイマイチ、
成長はかなり遅いけど。

それにしても毎年咲く花は一輪だけ。
太い幹、主幹が2本あってそこから別れた枝が全部で7〜8本。
仮に枝に1個花がつくとしたら、7〜8個は咲くはず。

なのに、何故か一年毎に主幹が交替してその中のどこかの枝に
1輪だけ花を咲かせます。
咲かない側の枝は葉っぱさえ出ないことがある。

これが枯れていると思ったら大間違い。
翌年にはしっかりきれいな花を咲かせるので
うかつに剪定できません。

休む時には徹底的に休む、余計な体力は使わない
エコな生態なのかもしれないけど・・・一輪だけは寂しすぎる。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:23 | 植物

2023年08月03日

アオバトはいるけれど

夏になると函館近郊の海岸にもアオバトがやってきます。

海岸近くの丘の上
アオバトが飛んでいます。
a230802_1.jpg
離れているのでシルエット

こちらも逆光で色が出ない
a230802_2.jpg
数は結構います。

でも、下の海岸で待っていてもなかなか降りてこない。
というか、今シーズンは一度も海で出会っていない。

時々高台の鉄塔にハヤブサが見張っているから
それが原因かも。

今年は海で出会えるかな?


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:04 |

2023年08月02日

キノコ贅沢食い?

軸だけ残った公園のキノコ。
a230802_6.jpg

こんな食べ方をしたのはだあれ?

犯人はたぶんリスちゃん。

クルミだけ食べている印象のエゾリス。
結構いろいろ食べます。
キノコも好きみたい。

前に見たリスは傘だけでなく
軸もゆっくり味わっていました。

今年は雨量が少なく、公園のキノコの生育もイマイチ。
グルメリスも気をもんでいるかも。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:30 | 雑記

2023年08月01日

公園のかたつむり

公園の池のガマの穂をよく見るとカタツムリがいっぱい。
大きさも5mm程度から5cmくらいありそうなものまで様々。

a230718_19.jpg

葉っぱをかなり食べましたねー
a230718_20.jpg

いくら水辺に近い所にいるとはいえ
最近の雨不足は応えなかったのかな?
昨日の雨が恵の雨になっていれば良いけど。
恵というには、ちょっと少ない雨でした。

今日は朝からガンガンの日照り。
今日も30℃超えそう。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 11:06 | 動物