2023年11月08日

ドングリを食べるカケス

本当に今年はどこへ行ってもカケスをよく見かけます。
今年はカケスの当たり年。

きれいな羽を持つ鳥だけど声がイマイチ、
ギャーギャーときれいじゃない。

それが、他の鳥の鳴きまねをする時は本物じゃない?と
惑わせる程、美声。

だみ声だけどモノマネ上手な芸人みたい。

先日はドングリを夢中で食べていました。
a231106_3.jpg

かなり近づいていても逃げない。
a231106_4.jpg

今年はドングリが不作とニュースで騒がれていますが
ここは何故か豊作みたい。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 08:38 |

2023年11月07日

紅葉も終盤

函館の紅葉もそろそろ終盤を迎えています。

香雪園の紅葉
a231106_1.jpg

シダの紅葉も美しい
a231106_2.jpg

暑い日が続いて遅れ気味だった紅葉も気がつけば見頃を
少し過ぎた状態。
香雪園ではいろいろな種類のモミジやツツジがあるので
これから色づくものもまだたくさんあります。

ライトアップは5日で終了しましたが
あと少し紅葉が楽しめそう。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:24 | 函館

2023年11月06日

初霜の日の初霜

初霜の日の初霜、撮ったどー!

土曜日の函館の最高気温は22.7℃
11月の最高気温を84年ぶりに更新。
この時期にしては異常な暑さでした。

それが昨日は打って変わって冷え込んで。
平年よりかなり遅れて函館でも初霜、初氷を観測。

たまたま朝の公園で霜を目撃。
a231106_5.jpg

a231106_6.jpg

撮った時は気付かなかったけど、今朝のニュースで知りました。

今週末にはいよいよ雪マークの予報が。
そろそろタイヤ交換しないと・・・。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:26 | 雑記

2023年11月02日

久しぶりのイスカ

昨シーズンは目撃ゼロだったイスカ
いつもなら晩秋の頃から春まで群れで見られたのに
昨シーズンは結局一度も見ることが出来ず。

それが今年は秋から群れでやってきました。
真っ赤なオスは青空で見るとよりきれい。
a231030_5.jpg

オス、メス十羽以上のグループで松の木を転々と移動。
今年は松ぼっくりが豊作なのかな?
久々に見られて嬉しかった!
贅沢を言うなら、もう少し低い松の木に来て欲しい。

いつも決まった時期に決まった鳥が見られるとは限らない。
だから鳥見は楽しいのかも。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 08:57 |

2023年11月01日

オオウバユリにカケス

種の付いたオオウバユリに鳥が来ればいいなぁと
いつも思っているけどなかなか来てくれません。

やっとカケスが止まった!
a231030_1.jpg

a231030_2.jpg

種を食べることはなかったけど
いっしょに撮れて良かった。

今年はカケスの当たり年かも。
残暑の頃からカケスの姿が見られました。
今ではどこへ行っても必ず見られるカケス。
しかも数が多い。

年によって見られる鳥の数が大きく変動します。
昨シーズンはレンジャクの姿は1回見ただけ。
イスカは昨シーズンはゼロ。

今年はどんなシーズンになるんでしょう。
お目当ての鳥の当たり年なら嬉しいな。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:04 |

2023年10月31日

函館山の紅葉

函館山の紅葉はそろそろ終盤。

もともとモミジなど赤系の落葉樹が少ないので
紅葉の名所ではないのですが
茶系でもやっぱり紅葉は美しい。
a231030_8.jpg

函館山も結構ワイルドな山。
a231030_7.jpg

市内、近郊は紅葉の見頃だけど、次の連休は雨の予報。
どうか予報が外れますように。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 08:55 | 函館

2023年10月30日

函館も紅葉

遅れ気味だった函館の紅葉、
先週くらいからやっと色づいてきました。

先週末の香雪園
a231030_3.jpg

a231030_4.jpg
色づいた部分だけ切り取っています。
こちらは少し高い所にあるので市街地よりは遅め。
色づき始めたところで、見頃はあと1週間くらいかかるかも。

函館への観光客もかなり多くなっています。
週末、休日にかかわらず観光地は平日から混んでいます。

もう少しゆっくり紅葉を楽しみたいので
少しでも雪が遅く降って欲しいと願うばかり。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 12:38 | 函館

2023年10月27日

カルガモのV字飛行?

川で鳥見中、上空をカルガモが通過。
見上げるとカルガモが群れで。
しかもV字飛行???
a231024_7.jpg

カルガモは川に年中いるので渡り鳥の印象もないし
上空を飛んでも単独でしかも短距離飛ぶのがほとんど。

群れで飛ぶのを見るのは珍しいことでした。
そんなに遠くへは飛ばず、海に出て何度か旋回した後
また川に戻ってきました。
どんな行動だったのか・・・気になるー。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 08:53 |

2023年10月26日

今年の鮭

今年も鮭は不漁。
道北、太平洋の東側ではかなり持ち直しているようですが
道南は今年も不漁。

売っている鮭の数も少ないし、いくらも品薄で高い。
毎年作っていたいくらのしょうゆ漬けもここ何年も
作っていない。
北海道の季節の味が変わりつつあります。

先週松倉川で見かけた鮭。
a231024_5.jpg

a231024_6.jpg

濁っていて見にくいけど、5匹くらいはいました。
この川に限っては元々上がってくる鮭が少ないので
そんなに減っている印象はないけど。
海の鮭は採れていないんでしょう。

寂しい秋・・・。さんまも高いし・・・。
食欲の秋がこれだと痩せるのかな?


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:21 | 雑記

2023年10月25日

シジュウカラVSハシブトガラ

シジュウカラもハシブトガラも身近にいる小さい野鳥。
どちらもわりとフレンドリーな鳥。
ハシブトガラは真夏はあまり見かけません。

春の公園での出来事。
いつも温厚なシジュウカラがハシブトガラを激しく威嚇。
a231024_3.jpg

よく見るとハシブトガラはイモ虫をゲットしていました。
a231024_4.jpg

シジュウカラが狙っていた虫を横取りしたのかな?
食べ物の恨みは怖い・・・。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:06 |