2023年11月24日

大忙しのエゾリス

雪が降る前のエゾリスは大忙し。

冬に備えてクルミをあちこちに埋めます。

ちょっと不思議なのは
クルミを見つけたと思ったら
a231120_1.jpg

すぐに10mくらい先の別の場所に埋めること
a231120_2.jpg

自分の埋めたクルミをわざわざ別の場所に移したとしたら
余程の心配性?
そうでないとすると、別のリスが埋めたクルミを発見して
自分のお気に入りの場所に埋め直してる?

理由は判らないけど、とにかく晩秋のエゾリスが
慌ただしいことだけは確か。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:54 | エゾリス

2023年11月22日

強風の威力

先週の強風の後、香雪園の遊歩道の木のフェンスが
倒木で崩壊していました。
a231120_7.jpg
左側は池なのが不幸中の幸い。
あの太い木が倒れる風って・・・。

公園はついこの間、老朽化した木柵の補強、交換工事が終わったばかり。
歩く人の少ないこの場所のフェンスは今回補修対象外だったはず。
新品のフェンスじゃなくて良かったかな。

それより、人災がなくて何より。

最近、台風や爆弾低気圧以外でも
強風の日が多くなったような気がします。
怖い・・・。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:30 | 雑記

2023年11月21日

夕暮れの函館山

日に日に陽が短くなってきました。

夕暮れの函館山
a231113_8.jpg

冬の到来が遅い今年の函館ですが
さすがに今週末は3日連続で雪マークの予報。

いよいよという感じです。
暖かさについつい怠けていた庭の冬支度も
急ピッチで進めないと・・・。

冬が来る今の時期は楽しみというよりは憂鬱。
冬は嫌いなのかも。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:45 | 風景

2023年11月20日

函館山のウソ

今年の秋の函館山にはウソがたくさんいました。

渡りの通過点にあたる函館山
いろんな鳥が見られますが、その種類は年によってまちまち。
多い年もあれば、全く見られないものも。

そんな中、今年はウソの当たり年。
気がついた時には既に遅かったけど、それでも何度か会えました。
イタドリの実を食べにきたメス。
a231113_7.jpg

オスは胸のオレンジ色がきれいだけど
なかななゆっくり撮らせてもらえず。
じっくり撮れたのは全てメスばかり。

冬・早春に桜の花芽を食べてしまうのでちょっと厄介者のウソ。
桜だけは食べずに残しておいて欲しい。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:31 |

2023年11月17日

道で出会ったキタキツネ

先週、久しぶりにキタキツネを撮影。
姿はたまに見かけていましたが
写真を撮る前に藪の中へ入られたりで
写真を撮れたのは本当に久しぶり。

前方、離れた道路脇でこちらを見ている茶色い存在に気づく。
「あれっ? 猫? 違うキタキツネ!」
他の車がいなかったので車を降りてカメラを用意。

少し幼い感じ、警戒心も薄いようなので子ぎつねかも。
a231113_1.jpg

こちらの存在に気づきながらも
10mくらいはこちらへ向かって歩いてきました。

そのあと、やっぱり藪の中へ。
少しの間、草の影からこちらを見ていました。
a231113_2.jpg

もうすぐ厳しい冬がやってくるね。
元気でね!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:29 | 動物

2023年11月16日

ウグイス見っけ

秋の函館山でジッジッと地鳴きするのは大体がウグイス。
近くにいると判っていてもほとんど姿を見せてくれません。

地鳴きがしたのでしばらくそーっと待っていたら
予想以上に近くに現れてビックリ。
望遠レンズには近すぎる。
a231113_5.jpg
枝がかぶっているので少し動きたいけど
ちょっとでも動くとたぶん奥へ行ってしまう。

2〜3枚撮ったら最後に「目が合ったー」
a231113_6.jpg
気づかれた!
さすがにすぐに奥へ逃げてしまいました。

ほんの一瞬だったけど、幸せな時間でした。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:21 |

2023年11月15日

ひまわり畑のカワラヒワ

畑の一角一面に植えられたひまわり。
土壌改良のためでしょうか、秋の満開を過ぎた後も
そのまま残っていました。

そのひまわり畑でカワラヒワの群れに出会いました。
さかんに飛び回っています。
目的はひまわりの種? それとも虫?
a231113_3.jpg

a231113_4.jpg

さすがに近くには寄ってこなくて、望遠でも遠い。
数十羽はいました。

もう少し花がきれいな時に見たかったなぁ。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 13:47 |

2023年11月13日

先着のキンクロハジロ

いつもの川でカルガモより少し小さいカモを発見。
キンクロハジロのメス。
a231106_12.jpg
毎年川には冬、オスメス合せて数羽程度のキンクロハジロがやってきます。
今のところ、周りを見てもこの一羽だけ。

カルガモと一緒に行動。
a231106_13.jpg
早く仲間と合流できるといいね。

11日、函館でとうとう初雪が降りました。
昼には結構な吹雪模様に。
気温はそれほど低くないのですぐに消えてしまいましたが。

いよいよ来た・・・。
冬になってしまうと諦めというか、頭の切り替えができて
冬を楽しもうという気持ちになれるけど
今の時期は冬はやっぱり憂鬱な存在。

今年はドカ雪になりませんように・・・。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:01 |

2023年11月10日

カラスの渡り

日曜日に函館山で見たカラス。

a231106_10.jpg

いつもなら、ねぐらになっている山へ帰ってくる時間は4時近く。
この日カラスの群れを見たのはお昼過ぎ。
いつもより早い、
しかも、いつもより数がかなり多い。
望遠レンズなので迫力が上手く伝えられず残念。
この数倍の数はいました。

a231106_11.jpg

上手く写せませんが、嘴が白っぽい「ミヤマガラス」の群れでした。
ネットで調べると、越冬の為シベリア方面からやってくるとのこと。

今の季節の函館山は、季節の変わり目が感じられる
貴重な場所です。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 08:52 |

2023年11月09日

カワガラスの子育て

今年の春、偶然カワガラスの巣を発見。
週に1〜2回だけ注目して見ていました。

子育て中の両親は大量の虫や魚をくわえて何回も何回も巣を往復。
残念ながら、巣立ちの瞬間は見られなかったけど
巣立ってしばらく巣の近辺に残っていました。
子どもはバラバラに散らばったのか
近くで確認できたのは一羽だけ。

土手の奥に潜んでいたみたいで、
気がついたらすぐ目の前に子カワガラスが出現。
すると親カワガラスが餌をくわえて登場。
「早くエサちょーだい!!!」
a231106_8.jpg

ところが、親はエサを口元まで持っていったのに
与えずに行ってしまった・・・。
a231106_7.jpg

a231106_9.jpg

親離れを促している?
そうか、こうやって自分で捕ることを覚えさせるのか。
カワガラスの子育てを見て感心しました。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:31 |