2025年02月28日

変わりゆく汐泊川

汐泊川の近くを通ったら
上流方向に大きなクレーンが見えました。
a250225_02.jpg

車を止めてよーく見ると、大きな土嚢を設置中
a250225_01.jpg

防災のための工事だと思うけど
川の環境は今後大きく変わりそう。

鮭が遡上する光景が見られる
市街地から一番近い川だっただけに寂しい。

カルガモやカモメ以外の鳥も少なくなってしまった。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 08:51 | 雑記

2025年02月27日

カリフォルニアクルミ

公園の古木の根元にある大きな洞にエゾリスが入って
しばらく出て来ない。

出て来たと思ったら、口に何かをくわえている
a250217_08.jpg

剥きクルミ・・・しかもカリフォルニアクルミ
a250217_09.jpg

野生ではあり得ないシチュエーション・・・
誰かがリスを想ってなのか
自分がゆっくり写真を撮りたいためなのか
たぶん後者だと思うけど
洞に餌を置いたと思われる。

リスはかわいいけど、ここでは2〜3枚だけ撮って
その場を後にしました。
なんだかなぁ・・・


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:05 | エゾリス

2025年02月26日

ちょっと残念なシロチドリ

海岸へ降り立ったとたん、何かが動いた!
あわてて立ち止まってキョロキョロ
何も見えない。

でも、次にトコトコ動いた時に初めてシロチドリがいると判明。
久しぶりのご対面〜!
砂の色に完全に紛れて、完璧な保護色!
a250217_03.jpg

人間に気づいたらサーっと飛び立ってしまうと思ったら
フリーズ状態に。
こちらもできるだけフリーズして写真を撮らせてもらいました。

全部で6羽くらいいたでしょうか。
お互い微妙な距離を保っていて、でも行動パターンは一緒
一羽が動くと他の子たちもちょっと動く。
あまりに可愛くて、しばらく眺めていました。

残念だったことはただ一つ
周りがゴミだらけだったこと。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:28 |

2025年02月25日

川のコハクチョウ

1週間くらい前の松倉川に珍しく白鳥が3羽いました。
ここで白鳥を見るのは冬に1回くらい
先月も2羽見ているので今冬は多い方。
川の工事中で環境的にはあまり良くないはずだけど。

1羽は少し離れた所。
下水管が流れるあたりに二羽。
a250217_05.jpg
一羽は休息中、もう一羽は食事に夢中。

かなり暗いですが・・・よく見たらコハクチョウ
a250217_06.jpg

目が覚めて顔を上げたもう一羽もコハクチョウでした
a250217_07.jpg

少し離れた一羽はオオハクチョウ。

この川でコハクチョウとオオハクチョウを同時に見たのは
初めてかも。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 13:23 |

2025年02月21日

逆光のコクガン

すぐに逃げてしまうのであまり近づけないコクガン。
フノリを採っているおばさんたちが近くにいても全く逃げないのに
カメラを持っていると間違いなく逃げます。
そんなにレンズが怖いのかな・・・。

先日海岸を歩いていた時のこと
ちょっとだけ小高くなっていて先が見えない場所があって
その小高い所を越えたらいきなり目の前にコクガンが。

そこは水がチョロチョロ海に流れている場所。
たぶん真水を飲みにきたのでしょう。

a250217_01.jpg
うわーっ、凄い近いけどモロ逆光!
かといって追い越すことはムリ、しょうがないので数枚パチリ。

そうこうしている間に
やっぱり沖へ向かって逃げて行ってしまいました。
a250217_02.jpg

タイミング悪すぎ・・・。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 11:41 |

2025年02月20日

新雪は苦手?

久しぶりに新雪が積もった日
いつもの公園のエゾリスの行動が
いつもと少し違いました。

木の上から下りてきて
a250210_12.jpg

木の根元近くの洞に頭を突っ込んだと思ったら
隠していたクルミをしっかりくわえていました。
a250210_13.jpg
この洞はクルミの貯蔵庫のようで
何回か同じ行動を繰り返していました。

いつもと違う行動というのは、フカフカの新雪に下りない事。

いつもは冬でも元気に雪原を走り回っているリス。
でも、深さ15p程度の新雪では完全にリスが埋まってしまいます。
そのことをちゃんとリスは判っているようで
移動する時も極力下界には下りずに木を伝って。

やむを得ず地面に下りざるを得なかった時はこの慌てよう。
a250210_14.jpg
かわいいけどあまりの速さにボケてしまった・・・。

リスの行動を観察すると面白い。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:01 | エゾリス

2025年02月19日

今季最大の寒波

「今季最大の寒波が到来」と全国ニュースで流れていますが
函館は今のところそれほど影響を受けていません。
降雪も多くなく、今日は風が強いくらいで
気温も極端に低いわけではない。

津軽海峡から青森方面を望むと真っ黒い雲に覆われていることが多い。
時折、雪真っ只中と思われる筋状の雲も見えます。
a250210_11.jpg
青森は今日も雪なのかなぁ、と思います。

上空は今季最大の寒気
気温が低いと小さい粒のサラサラした軽い雪になるはず
でも、海水温が高いため粒が大きくなって湿って重い雪になるとか。
これも地球温暖化の影響。
函館も少し雲が北に移動したら大雪が降る可能性もあり
決して他人事ではない。
どうか全国でこれ以上大雪が降りませんように。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:42 | 雑記

2025年02月18日

ウミアイサの特等席?

昨日の目の前に飛んできたウミアイサの続きです。

しばらく港内を漂った後、発泡スチロールの浮きの上へ。
a250210_09.jpg

どっしりと腰(?)を落として、時々毛繕い
a250210_10.jpg
いつも利用しているような感じの寛ぎよう。

のどかな港の風景にほっこり。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 11:35 |

2025年02月17日

目の前に飛んできたウミアイサ

港内で探鳥中、突然目の前に飛んできたメスのウミアイサ。

慌てていたのか、いつもこうなのか分からないけど
「バサーッ」ものすごい大きい音で着水。
a250210_07.jpg

着水直後はいったん深めに沈み混んだ感じ
a250210_08.jpg
決して器用な感じには見えない、スマートではない着水。

その後は何事もなかったかのように、近くにいたハジロカイツブリさんと
しばらく行動を共にしていました。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:17 |

2025年02月14日

汐泊川も工事中

松倉川だけでなく、汐泊川も現在工事中。

先日久しぶりに訪れたら、林の中に道ができていてビックリ。
a250210_02.jpg

a250210_03.jpg

重機が通る道の様です。
川を真っ直ぐにする工事を行うらしい。
川岸の木がかなり伐採されていました。

今頃はオジロワシやオオワシが木に止まったり
白鳥が越冬したりシマエナガが樹液を吸いにやってくる場所。
そして鮭が遡上する川。

今年は鳥がほとんどいない・・・。
鮭の姿もほとんど見ていない・・・。

環境が大きく変わる事だけは確かです。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:01 | 雑記