2025年06月27日

キビタキのお母さん

暗い森、メスのキビタキが口に小さい虫をくわえていました。
a250623_01.jpg

しばらくすると口いっぱいの虫
a250623_02.jpg
巣立ったばかりのヒナにあげる餌を獲っている
子育て中のお母さんだ!

トロロッ、トロロッ
虫をくわえたまま喉を鳴らす独特の警戒音を発してる。

警戒する対象はたぶん私。
しつこく写真を撮ってしまった。
ごめんね、ヒナたちに餌をあげに行けずに。
結局、給餌場面は撮れなかったけど
その場を後にしたのでありました。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:32 |

2025年06月26日

リスのふとした瞬間

木の上で毛繕い中のエゾリス
a250623_07.jpg
左手が面白い
もちろん狙ったものでなく、偶然撮れた写真。

リスはいろんな表情を見せてくれます。
自分が好きなのは瞬き、目をつぶる瞬間。

これも狙って撮れるものではなくいつも偶然撮れたもの。
クルミを食べている時に目をつぶっていると
「あ〜、なんて幸せそうなんだろう」
こちらが癒されます。

最近の公園は
今年2回目の子育ての最中のリス
春に巣立った子リスたち
自由きままなオスリスたちが 
活動的で面白い。

ただ、立ち止まって写真を撮るには
蚊対策は必須です。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:23 | エゾリス

2025年06月25日

カルガモ農法?

一時期流行った合鴨農法
合鴨のヒナを田んぼに放って
雑草や害虫駆除をしてもらう農法。

先日通りがかった田んぼで
合鴨ならぬカルガモがちょうど田んぼに入ろうとしていました。
a250623_06.jpg
カルガモ農法?

ヒナでなく成鳥なので
植え付けたばかりの稲は大丈夫かな?
a250623_05.jpg


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:30 |

2025年06月24日

カラスの巣立ち

どこへ行っても今の時期はカラスの幼鳥に出会います。
カラスのベビーラッシュ。

巣立ったばかりの幼鳥は体の大きさは
ほぼ親と変わらないくらい大きくなっているものの
甘えた鳴き声、そして一番の特徴は
口を開けた時に口の中が真っ赤なので
すぐ判ります。

3日前に出会ったカラスの三兄弟
a250623_03.jpg
左端の子がずーっと鳴きっぱなし、「エサちょうだい!」

他の子が泣き止んでもまだ鳴いてる
a250623_04.jpg

この後親ガラスが飛んで来たら全員で
「エサちょうだい!」と鳴き出して。

でも親ガラスはエサを与えることはせず。
「今日から自分でエサをとるんだよ」と
教えているように見えました。
カラスもしっかり子育てしてる!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 13:12 |

2025年06月23日

寂しいカンムリカイツブリ

コウホネが咲く沼にカンムリカイツブリの親子
子どもはお母さんの背中に乗ったり、自立して泳いだり
お父さんが持ってくる魚をパクパク食べたり
そんな微笑ましい光景を想像して行ったはずが・・・

確かにカンムリカイツブリのペアは
コウホネが咲く中にいました。
a250616_05.jpg
でも幼鳥の姿が見えない。

ちょっと前まで確かに抱卵していたのに。

オスがメスに近づいたところを何枚か撮って
家に帰ってパソコンで見たらお母さんの脇元に
白黒まだら模様のちびっ子が写っていました。
遠かったし、目も悪いのでその時は全く気付かず。

ちゃんとお父さんからエサをもらっていた。
ひとまずは良かった、良かった。
でも見たところ子どもは一羽だけ。

他の子はトビにやられたようだと後で聞きました。
無事生きていくことは大変なこと。
ガンバレちびっ子。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:37 |

2025年06月20日

スイレンの根?

大沼のスイレンが茂る場所で見かけたもの
a250609_12.jpg
葉がビッシリ茂る沼で
ここだけゴツゴツした茎のようなものが数本出ていました。

ネットで見ると、根なのかもと思ったり。
ネットで見た写真は、ゴツゴツした茶色い根の横から
白くて太い根が数本出ていたけど
こちらは何も出てないので、根が腐って水上に出た?

最近は薄い鳥の写真より
植物の写真をたくさん撮っているような気がします。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:55 | 植物

2025年06月19日

ミズナラの虫こぶ

ミズナラの葉っぱに虫こぶが
a250616_01.jpg

虫こぶの存在を知ったのは去年のこと。
初めて見た時は衝撃でした。
「これ何?、実?」

ネットで調べたら虫こぶ(虫えい)と言うらしい。
植物組織が突然変異したもの。
寄生生物(昆虫や細菌、菌類等)の寄生が原因とのこと。

野山を歩くと知らないことがいっぱい。

でも今年はケムシ(ドクガ、マイマイガの幼虫)が大量発生しているので
葉っぱにはあまり近づかないようにしないと。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:11 | 植物

2025年06月18日

マガモの親子に再会

先週出会ったマガモの親子に再会しました。
最初の出会いからちょうど1週間。

今回の出会いも突然。

湖畔を散策中、人の気配に慌てて逃げるマガモの親子に遭遇。
お母さんを先頭にどんどん岸から離れていきます。
a250616_03.jpg
ごめんね、またしても驚かせてしまった。
9羽のヒナなので、先週の親子に間違いない。

睡蓮の葉が密集する安全地帯まで到達したら
お母さんがピタッと止まった途端、チビちゃんたちも
身動きしないで止まったまま。
a250616_04.jpg
しばらく全く動きません。
心なしかクチバシが先週より立派になったような気もする。
着実に成長してるね。
お母さんに従う姿はあまりにも健気で本当に感動ものです。

この次会う時はもう少し驚かせないようにするから。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:36 |

2025年06月17日

海岸のハマヒルガオ

海岸にハマヒルガオが咲いていました。
群生という程ではなく、ポツポツ咲いていて
いつも見る花よりピンクが濃い印象。
a250616_02.jpg

丈が高い草の足元であまり日が当たらない場所に
ひっそりと咲いていました。

できれば群生する風景も見て見たい。

函館は今週は25℃超えの日が続く予報です。
本州の猛暑日に比べると全然大したことない気温ですが
暑さに弱い道民にはそれなりに堪えます。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 13:07 |

2025年06月16日

マガモの親子

先週の日曜日のこと
湖畔を散策中に足元で突然ガサガサッ
小動物なのか、大きな声で鳴いているウシガエルなのか・・・
正体が分からず怖くなって
思わず「うわっ」と大きな声を上げてしまいました。

足元を見るとマガモの親子!
すごく小さい!
あわてて沼に入って行きます。
a250609_10.jpg

ごめん、ごめん驚かせちゃったね

お母さんを先頭に、遅れる子は一羽もいず
実にコンパクトに離れて行きます。

a250609_11.jpg

数えてみたら9羽、9兄弟
この連携の良さならきっと無事成長できるね。

それにしても可愛かった! 癒されました。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:25 |