2022年12月06日

日が短くなりました

すっかり陽が短くなりました。
それに伴って外へ出る時間も激減。
とりあえず冬至までの我慢、我慢。

最近は曇りや雪、雨が多くて
きれいな夕日がなかなか見られません。

日没前の夕陽、かろうじて雲の切れ間から見られました。
a221121_5.jpg

雲がなければもう少し長く楽しめたけど
この日はこれで日没。

11月後半から降った雪は最高23cmまでいきましたが
その後の雨で現在2cm。
まだ根雪にはならないような感じの函館です。

12月1日から市内のあちこちでイルミネーションが
始まりました。
メインは、金森倉庫前のクリスマスファンタジー。
五稜郭、元町、函館駅前、湯の川などでも楽しめます。

見物される方はくれぐれも防寒対策をお忘れなく。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:15 | 風景

2022年11月29日

着陸の方向

恵山側から函館空港に着陸すると思っていた夕方の便、
この日は函館山方向から空港へ向かってきました。
後ろに見えるのは湯の川温泉のホテル等。

うわっ、真正面だー、あわてて撮影
a221121_2.jpg

着陸
a221121_3.jpg

風向きなどによって変更するみたい。
飛行機のことは全く判りません。

ただ、来ると何故か反射的に撮ってしまう。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 12:36 | 風景

2022年11月25日

庭の霜柱

霜柱ができる日が多くなりました。
初雪は既に済んでいる函館ですが、全く降った実感がない。
見ていないので。

ただ、さすがに12月に入ると連日雪の予報。
穏やかに過ごせるのもあと数日。
そういう時に庭の冬越し作業を頑張れば良かったのに
今年もあれもやらなきゃ、これもまだ・・・と
今頃になって焦っています。
全く経験値が活かされない自分。

先日撮った雪柱
a221114_5.jpg

a221114_6.jpg

いつも思うけど、雪柱の写真って難しい。
色もきれいに写らないし、なかなか伝わりにくい。
いい状態の霜柱を見つけるのも結構大変だし。

撮るたびに今度こそは・・・。
こちらも経験値が活かされない。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:12 | 風景

2022年11月14日

今年は遅めの紅葉

12日の香雪園の紅葉。
a221114_3.jpg

a221114_4.jpg

てっきり見頃を過ぎているかもと思って行ったら見頃でした。
本州の紅葉は例年より早めというニュースを見ましたが
ここは今年は遅いみたい。

ライトアップするイベント「はこだてMOMI−Gフェスタ」は
11月6日で終了、見頃はそれより後だったかも。

桜の開花もそうだけど、紅葉の時期を予想するのはなかなか難しい。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 14:17 | 風景

2022年11月10日

手撮りの天体ショー

一昨日の皆既月食と天王星食の天体ショー。
函館でもきれいに見えました。
日中は変わりやすい天気でハラハラ、
でも月が出る頃には予報通りすっかり晴れて。

前回の皆既月食同様、今回も三脚なしの手撮り。
家の中から見える窓は2ヶ所のみ。
しかも窓の開口部が小さいので同じ窓に2台は三脚置けない。

ということで、自分は寝室のベッドの上に乗って手撮り。
外の見晴らしのいい所で三脚で撮ればいいのですが
そこまでの天体マニアでもないし、寒いし
相変わらずの緩い撮影です。

そんなわけでこんな感じです。
a221109_1.jpg

a221109_2.jpg

a221109_3.jpg

次回の皆既月食と惑星食は322年後の2344年。
平和に夜空を眺められる世界でありますように。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 11:25 | 風景

2022年11月09日

夕方の飛行機

陽が日に日に短くなってきました。
紅葉した葉も落ち始めて、冬がすぐ近くまで来ていることを
感じずにはいられません。

夕方の空港近辺、着陸直前の飛行機
a221031_3.jpg
ススキの原野に着陸するみたい。
なんだか寂しい雰囲気がします。

北海道のコロナ感染者数が日本で一番多くなりました。
1万人に届きそうな勢い。
人の往来も多くなって、寒さで換気もしづらくなってきて
増えるのは必然と思われ。
病床使用率も上がってきているけど、特に行動制限もないようです。

本当にいつまで続くんでしょう、こんな状態。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 13:20 | 風景

2022年11月08日

津軽海峡の先の風力発電

函館から津軽海峡を隔てた青森側を臨むと
天候、気象条件によって妙にはっきり見えることがあります。

この日はうねりがあって変わりやすい天候、
さすがに建物や山肌までは見えなかったものの
こんな風景が見えました。

離れ島に棒がたくさん立っているような不思議な景色。
a221031_1.jpg

拡大すると風力発電のよう
a221031_2.jpg

ネットで調べると、寒立馬で有名な下北半島の尻屋崎近くにある
風力発電の岩屋ウインドファーム、ウィンドパーク?(不確定情報です)
だとすると合わせて40基以上あるらしい。

津軽海峡を眺めると、いろんなことが想像されます。
縄文人はどうやって対岸の青森と往来したのかな?
渡り鳥はどうやってここを渡るのかな?
ブラキストンラインがここにあるんだ・・・。

いろんな船も通るし、見ていて飽きない海です。



ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 11:13 | 風景

2022年11月01日

今年の紅葉

日曜日の香雪園の紅葉。
a221031_4.jpg
今年は遅れているようです。
一部赤いものもあったけど、全体的にまだまだ。
見頃まであと一週間くらいはかかるかな?

それでもMOMI−G(もみじ)フェスタで
ライトアップもされているので訪問者は多いみたい。
函館市の郊外に行くともう少し紅葉が進んでいます。

どうか紅葉の見ごろの前に雪が降りませんように。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 13:53 | 風景

2022年10月27日

柱状節理の崖に咲く花

戸井漁港にある切り立った崖
縦に割れ目が入っていて、「柱状節理」と呼ばれます。

ブラタモリ的に言うと、これは火山活動でできたもの。
火山から流れ出た溶岩が、冷えて固まる時に
規則正しい割れ目が入ることがあるとか。

近くに行くと圧倒されます。
この柱状節理は東の恵山方面へと断続的に続きます。

その柱状節理の崖に白い花が。
a221017_17.jpg
ハマギクでしょうか。

a221017_16.jpg

厳しい条件の中で咲く姿に感動!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 13:44 | 風景

2022年10月25日

コンテナ船が行き交う

津軽海峡を眺めていると船の往来が多い。

その中でもコンテナ船。
頻繁に海に行くわけでもないのに行く度に必ず見かけます。

a221017_10.jpg

同じ時間帯に2隻目を発見。
こちらは作業船みたいなのとすれ違う所。
a221017_11.jpg

津軽海峡は間違いなく交通の要所。
日本海側と太平洋を結ぶ運河のような役割があります。

船だけでなく海流も入り込むので良い漁場でもあります。

どうかここで有事が起きませんように。
どうかここがいつまでも平和な場所でありますように。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:19 | 風景