2023年05月30日

芝桜と羊蹄山

珍しくこの時期、羊蹄山周辺を訪れるので
何かないかな・・・とネット検索したところ
出てきた情報。

個人のお宅の庭の芝桜を一般に公開しているという情報。
早速、寄らせていただきました。
ちょうど満開、多くの人が訪れていました。

近づくにつれて濃くなるピンクに気分が高揚。
羊蹄山とのコラボが素晴らしい!!
a230530_5.jpg
羊蹄山が大きい。
毎日この光景が見られるなんて、羨ましい。

斜面にも広がって圧巻
a230530_4.jpg

山に見立てた小高い丘のてっぺんは白い芝桜。
羊蹄山や富士山山頂を想像させてグッドアイデア!
園芸小物も所々に置いてあってかわいい。

一番感心したのは、雑草がほとんどないこと。
我が家の狭小庭の芝桜は所々雑草が顔を出した状態。
芝桜の草取りは、芝桜の根と雑草の根が混在するので
雑草だけ抜くのは大変な作業。
これだけきれいに管理するのはどんなに大変なことでしょう。

好天にも恵まれて、本当に癒される時間をいただきました。
ありがとうございました。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:24 | 風景

2023年04月03日

畑も春

今年は雪解けが早かった分、畑の作業も急ピッチで進んでいます。

土を耕したり、苗を植え付けてビニールで寒さよけをしたり。
a230327_12.jpg

この分でいくと桜もかなり早く咲きそうな感じ。
今までの最速開花は2002年4月18日。

個人的な開花予報は4月15日。
あくまでも一個人の予想ですので、軽く流して下さい。

いずれにしてもこのまま高い気温が続けば
4月18日は更新しそうです。

春の到来が早すぎて、頭も体もついていけない・・・。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:42 | 風景

2023年03月13日

1週間と大違いの大沼

昨日大沼へ出かけてビックリ
1週間前とは大きく変わっていました。

1週間前の様子
a230304_5.jpg

a230304_6.jpg

真っ白い沼の上にカラフルなテントが点在
ワカサギ釣りをしているようです。

ここでは初めて見る光景でした。

そして昨日、氷が薄くなったのか
湖面は白でなく全体が茶色がかっていました。

先週は撮影の為にちょっとだけ湖面に立ったけど
もう絶対ムリ、怖い。

春が着実に近づいています。
北帰行途中の白鳥の数も増えました。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 12:16 | 風景

2023年03月06日

最後の雪?

今週の天気予報
最高気温は連日10℃超え、最低気温も全てプラス。
一気に春へ向かいそう。
このままいくと桜もかなり早くなりそう。
あくまでも、このままいくと・・・です。

そんな中、土曜日の朝
ボタンのような大粒の雪が降りました。

公園へ行って見ると
a230306_1.jpg

a230304_2.jpg

枝に雪が樹氷みたいにくっついて
ものすごくきれい。
青空がさらに美しさを演出。

ついつい風景写真をたくさん撮影しました。

きれいな雪もどんどん上がる気温でポタポタ解け出し
朝数時間だけのご褒美の時間でした。

この先何回雪を見るのか。
あんなに雪かき、グチャグチャの悪路で苦しめられた雪なのに
春を目前にするとちょっと名残り惜しい。
人間って身勝手ですね。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 11:03 | 風景

2023年02月28日

冬のサーフィン

コクガンを探しに出かけた時
サーフィンをする人が意外に多くてビックリ。
a230213_14.jpg

この日は高い波が少なく
波を待っている時間がかなり長い。

この真冬に寒くないのかなー。
と勝手な素人考え。

サーフィンをしている場所の近くにコクガンの群れが。
ちょっと不思議な光景でした。

コクガンとサーファー、一緒に写真を撮りたかったけど
雪道でグチャグチャの状態、車でも歩きでも近づけず断念。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 11:37 | 風景

2023年02月07日

吹雪の中の太陽

吹雪は突然やってくることが多いような気がします。
さっきまで青空が覗いていたのに、雪が降り出して
みるみるうちに猛吹雪、そんなことが良くあります。

屋外で野鳥を撮影している時に降り出すと
あわててカメラに防水用のカバーをつける。
あまりひどい時は車に避難。

早く止まないかなー。

そんな時、吹雪の合間に太陽がのぞくと
a230123_4.jpg
「あとちょっとで止むかも」と希望を持たせてくれます。

函館山が見えなくなると天気が崩れる合図。
「あー、山で雪が降ってる。そろそろ下界でも降るかも。」
西から天候が崩れるケースが多いので、だいたいこの勘は当たります。

やっぱり今年は雪が多い。
駐車場の雪は庭に投げ込んだので、庭がひどいことになってる。
細い木、バラたちは大丈夫かな・・・。

そういえば、この「雪を投げる」という表現は北海道特有みたいです。
本州出身の人はこれを初めて聞いた時
「雪合戦」的なものを想像したらしい。
そう言われて、初めてそうなんだと気づきました。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:10 | 風景

2023年02月03日

かわいい雪だるま

少し前に見かけた香雪園の広場の雪だるま。
a230118_16.jpg
クマザサの葉っぱの手がかわいい。

雪だるま作りはけっこう性格が出ます。
几帳面、雑、繊細、ワイルド、かわいい・・・。

最近香雪園には日によって観光客がたくさん。
ほとんどが外国人のよう。
見どころの園亭(冬期間は内部見学不可)へは向かわず
雪がある広場の方へ直行。
たぶん雪を楽しみに来るのでしょう。

この雪だるまも彼らが作ったのかな?

雪のない地方の方は雪は楽しいのでしょうけど
正直言うと「もう雪はたくさん」。

今日は節分。
明日からは春です。
そろそろパンジーの種まきの準備を始めないと。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 11:42 | 風景

2023年02月01日

旋回したら絵が違う

空港近くでたまたま飛んできた飛行機を撮影。
AIR DOでポケモンが描かれている。
後で調べたら「ロコンジェット北海道」というらしい。

函館山方面から空港をいったん通過してきた機体を撮影
a230118_12.jpg
夕陽で見にくいけど水色基調

頭上近くで旋回したのでまた撮影
a230118_13.jpg
オレンジ基調の絵

左右で絵が違う!
この機体は何度か見たことがあったけど、初めて知りました。
何という観察力のなさ。
分かっていたら左右どちらももっとちゃんと撮ったのに、残念。


今日は函館でも最高気温がプラスになるので
屋根からの落雪に注意が必要です。
どのお宅も屋根からの雪庇がせり出して酷いことになっています。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:44 | 風景

2023年01月27日

キタキツネの足跡

雪原に動物の足跡。
a230118_8.jpg
ほぼ一直線になっているのでたぶんキタキツネ。

キタキツネにはしばらく出会っていないけど
ここを歩いたのは確か。

途中でちょっと蛇行して更に先へ。
蛇行している所で少し立ち止まって辺りをキョロキョロ
また歩き出したキタキツネの姿を想像します。

誰も踏み入っていない草原では、エゾシカの足跡もよく見かけます。
縦横無尽に刻まれた足跡
「おそらく群れで走り回ったのでしょう」

時々うさぎの足跡も。
茂みの方へ向かっていると、「近くに巣があるのかな?」

さすがにクマの足跡は雪原で見かけたことはない。
冬眠しているはずなので。
ところが最近のニュースによると冬眠しないクマもいるとか。
ひょっとして今後雪原で見ることがあるかも。

そんな時はたぶん、他の動物のように悠長に想像をめぐらす余裕もなく
恐怖ですぐに立ち去るでしょう。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:41 | 風景

2023年01月19日

冬の海と船

冬の津軽海峡。

気温が下がった日の朝は幻想的な毛嵐が見られます。
日によって青森側がくっきり見えたり、ぼんやり見えたり。
真っ黒い雲が海の向こうにあると「あー、今頃青森は雪かな」等
思いを巡らします。

朝焼けの海と漁船
a230110_5.jpg

a230110_6.jpg

この日は毛嵐は無く、陸地の端っこが浮かんで見える
蜃気楼のような状態でした。

見るたびに違う表情を見せる海、何度見ても見飽きることがない。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:24 | 風景