季節外れの雨で函館の積雪量も7pまで減りました。
それ以前から、あまり降雪もなく全体的に少ない雪。
そんな雪が少ない中、数日前の公園の広場に雪遊びの跡を発見。
雪が少なくなってかなり経つので
これが作られたのはたぶんかなり前。
今残る雪はカチカチでとても作れないでしょうし。
春・秋の観光シーズンとは違ってひっそりしたこの場所。
それでも時々雪のない国からの観光客が雪遊び目当てで
訪れているようです。
そういう方たちが作ったのかも。
函館は豪雪地帯ではないので
かまくらを作るという発想はないような気がする。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
にほんブログ村
2024年12月03日
2024年11月29日
2024年11月22日
葉っぱの霜
冷え込んだ朝、葉っぱに霜が。
すぐに消えてしまうので、早起きした特権。
望遠レンズだと1m以上離れないといけないので撮りづらい。
もっと寄りたい、繊細な写真が撮りたい。
こういう時はやっぱりマクロレンズ。
マクロレンズで撮りたいものはたくさん。
でも、鳥やリスも撮りたいので望遠レンズも外せないし。
こうなったら、たまにエラーが出る古いカメラに
マクロレンズをつけて2台体制がベストと思うけど
重さに耐えられるか。
どうしたらいいのか?今一番の悩みかも(小さい・・・)。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
にほんブログ村
すぐに消えてしまうので、早起きした特権。
望遠レンズだと1m以上離れないといけないので撮りづらい。
もっと寄りたい、繊細な写真が撮りたい。
こういう時はやっぱりマクロレンズ。
マクロレンズで撮りたいものはたくさん。
でも、鳥やリスも撮りたいので望遠レンズも外せないし。
こうなったら、たまにエラーが出る古いカメラに
マクロレンズをつけて2台体制がベストと思うけど
重さに耐えられるか。
どうしたらいいのか?今一番の悩みかも(小さい・・・)。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
にほんブログ村
posted by mayphoto at 08:48
| 風景
2024年11月21日
2024年11月14日
2024年11月07日
2024年11月06日
家から見る花火
家の2階の窓から見える唯一の花火が
函館高専の学園祭の花火大会。
今年も10月末に見られました。
撮る予定もなかったけど、音が鳴りだしたら
居てもたってもいられずカメラを持ってきて撮影。
手撮りなのでボケボケです。
やっぱり家から見る花火は格別。
ただ今年は時間も短くて、最後の盛り上がりの花火も縮小気味
ちょっと寂しい印象でした。
そういえば近隣の皆様へと配布される花火のお知らせも
ウチには入ってなかったし(町内のごく一部に配布されたみたい)。
ちょっと縮小モードなので心配。
来年も見られるといいな。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
にほんブログ村
函館高専の学園祭の花火大会。
今年も10月末に見られました。
撮る予定もなかったけど、音が鳴りだしたら
居てもたってもいられずカメラを持ってきて撮影。
手撮りなのでボケボケです。
やっぱり家から見る花火は格別。
ただ今年は時間も短くて、最後の盛り上がりの花火も縮小気味
ちょっと寂しい印象でした。
そういえば近隣の皆様へと配布される花火のお知らせも
ウチには入ってなかったし(町内のごく一部に配布されたみたい)。
ちょっと縮小モードなので心配。
来年も見られるといいな。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:22
| 風景
2024年11月05日
秋の函館山
函館山は渡り鳥の通り道
秋の渡り鳥目当てでよく登ります。
といっても、下から歩くわけではないですが。
今年は鳥の渡りが遅いみたい。
やはり温暖化の影響か
いつもなら今時分見られる鳥の数が圧倒的に少ない。
来週で函館山登山道も冬季通行止めだというのに。
そんな時期になってやっとチラホラと渡り鳥が見られるようになりました。
遅すぎる・・通行止め以降は下から登らないといけないので
ちょっとキツイし。
観音様の看板に誰かが置いたマタタビの実
まさか鳥さんじゃないよね? そんなわけないか。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
にほんブログ村
秋の渡り鳥目当てでよく登ります。
といっても、下から歩くわけではないですが。
今年は鳥の渡りが遅いみたい。
やはり温暖化の影響か
いつもなら今時分見られる鳥の数が圧倒的に少ない。
来週で函館山登山道も冬季通行止めだというのに。
そんな時期になってやっとチラホラと渡り鳥が見られるようになりました。
遅すぎる・・通行止め以降は下から登らないといけないので
ちょっとキツイし。
観音様の看板に誰かが置いたマタタビの実
まさか鳥さんじゃないよね? そんなわけないか。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
にほんブログ村
posted by mayphoto at 13:10
| 風景
2024年10月30日
巨大コンテナが通過する海峡
津軽海峡は長い本州の端にあるので
いわば運河的な役割を果たしている要所。
津軽海峡を眺めていると近くには漁船
遠くには大きな船が往来する様子が見られます。
日曜日に見たコンテナ船
かなり望遠で撮っています。
ちょっと面白い荷物の形、一体どうなっているんだろう?
津軽海峡は船だけでなく、鳥も頻繁に往来する場所。
春と秋には、渡り鳥の群れをたくさん見ることができます。
でも今年は南下する渡り鳥が少ないような気がする。
というか、暑さでかなり遅れているのかも。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
にほんブログ村
いわば運河的な役割を果たしている要所。
津軽海峡を眺めていると近くには漁船
遠くには大きな船が往来する様子が見られます。
日曜日に見たコンテナ船
かなり望遠で撮っています。
ちょっと面白い荷物の形、一体どうなっているんだろう?
津軽海峡は船だけでなく、鳥も頻繁に往来する場所。
春と秋には、渡り鳥の群れをたくさん見ることができます。
でも今年は南下する渡り鳥が少ないような気がする。
というか、暑さでかなり遅れているのかも。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:20
| 風景