2022年11月18日

マルバマンサクの紅葉

いつもどの花よりも先に咲く公園のマンサク
a221114_1.jpg
「まず咲く」からマンサク。
正式名称は「マルバマンサク」。
糸みたいな不思議な形。

春一番に見つけると嬉しくて写真をたくさん撮るのに
それ以降は完全に忘れ去られる存在。

それが、先日初めてマンサクの紅葉を見ました。
たまたま通りかかって、そういえばこの辺にマンサクの木があったはず
と名札を確認して発見。
a221114_2.jpg

あーっ、マルバマンサクってこのこと?
マルバ=丸葉。一人納得して満足感に浸る自分。

また来年も面白い花を咲かせてね。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 11:01 | 植物

2022年10月31日

キノコの生命力

公園のあちこちにキノコが出始めると
ついつい写真を撮りたくなります。

地面の土を押し上げて顔を出す瞬間が好きなので
自分の中では朝の撮影がベスト。
a221024_1.jpg

a221024_2.jpg

顔を出してから時間がたつと、リスがかじったり、ハエや
名前の判らない小さな虫がビッシリついていたりするので
なかなかきれいな状態のキノコがなくなります。

そんなわけで朝撮るのが一番。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 11:15 | 植物

2022年10月24日

忘れた頃に野生のホップ

ビールの原料になるホップ。
もちろん、ビールの原料になるのは畑のホップ。

でも野生のものが、わりと身近にあります。
a221017_1.jpg

忘れた頃に出会います。
一瞬「何だっけ?」
「あっ、ホップだ!」
毎回出会うのは忘れた頃。
で、毎回戸惑う。

いい加減覚えればいいのに。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:18 | 植物

2022年09月16日

マムシグサ発見

今年も山でマムシグサの実を発見。
a220912_4.jpg

マムシグサ・・・名前からしてちょっと不気味。
見た目もちょっと不気味。
この後、真っ赤に色づいて妙にトロピカルな感じになります。

春の花は漏斗状でほっそりして、そこからまさかこの実がつくとは
想像できません。
別名コウライテンナンショウ。
春の花の姿はこちらの方が合ってるかも。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:41 | 植物

2022年09月15日

久しぶりのユウレイタケ

ユウレイタケを見たのは何年ぶりかな?
7〜8年以上はたっているかも。

その時は、薄暗い谷間の斜面に2本だけ生えていました。
ネットで調べるまで名前もわからず、
ただただ不気味な形状の植物を撮影しました。
後で名前が「ユウレイタケ」と判って妙に納得。

それから毎年秋になると同じ場所を探すも見つけられず。

先日、過去に見つけた場所と同じ斜面で発見。
a220912_2.jpg
しかも1本じゃない。

近くに行けないのでとりあえず最大ズームで。
a220912_3.jpg
何とも汚い写真・・・。

それでも見られただけで感激。
もっと近づいてきれいに撮りたい。

ユウレイタケ・・・正式名称はギンリョウソウと言うらしい。
ツツジ科ギンリョウソウの多年草・・・キノコじゃないの?

あと一つ新しい事実が判明・・・。
ユウレイタケモドキ、ギンリョウソウモドキ・・・
正式名称はアキノギンリョウソウというのがあるらしい。
こちらはシャクジョウソウ属・・・。

イマイチネットを見ても判りません。
見たのは9月。ギンリョウソウは初夏に咲くとあったので
こちらはモドキ、なんちゃってユウレイタケかもしれません。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:51 | 植物

2022年09月14日

ハマナスの実

海岸でちょくちょく見かけるハマナス。

今は赤い実がたわわに実っています。
a220905_6.jpg

ハマナスがバラ科の植物だと知ったのはガーデニングを始めてから。

啄木公園の碑には
「潮かをる北の浜辺の砂山のかの浜薔薇(ハマナス)よ今年も咲けるや」
という啄木の短歌が刻まれています。

日中は25℃を超える日が多く、まだまだ残暑の函館ですが
朝晩はめっきり涼しくなりました。

ハマナスの実に秋を感じる今日この頃です。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:38 | 植物

2022年09月13日

トリカブトのつぼみ

公園で見かけたトリカブトのつぼみ。
a220912_1.jpg

あれから1週間以上たったので既に開花しているかも。

花の色は紫。

「トリカブト事件」で一躍有名になってしまった
ちょっとかわいそうな花。
毒がある山野草はまだほかにもたくさんあるのに・・・。

それにしても「トリカブト事件」って、1986年に発生した
事件なんですね。そんなに前のこととは・・・。
若い人にとっては「何それ?」という感じなんでしょうね。
年齢がバレますね。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 14:12 | 植物

2022年08月31日

ムクゲの花

庭の中で一番暗い場所に植えたムクゲ。
元気に育って毎年たくさんの花をつけます。
a220822_3.jpg

ハイビスカスにそっくりの花。
どちらもアオイ科フヨウ属なので親戚同士
当たり前といえば当たり前。

北海道では南国のハイビスカスは外に植えられないので
庭を始めた時に似たムクゲを植えました。

雪が降る前や、早春枯れた状態の時にバッサリ剪定しても
見事に花を咲かせてくれます。
庭の優等生、でも剪定が結構大変。
なにせ狭い庭なので。

本当はもっと太陽が当たって広々とした場所に植えたら
もっとたくさんの花をつけたでしょうに。
ウチに貰われてきたばっかりに・・・。
でも、大切にするので来年も綺麗な花をお願いします!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:17 | 植物

2022年08月23日

公園の寄せ植えのベゴニア

香雪園緑のセンター前の寄せ植え。

秋モード
a220816_3.jpg

a220816_4.jpg

赤と白のベゴニアが中心。

このベゴニアという花。
種の値段はそんなに高くないので
種まきが難しいわけではないと思うのですが
種から育てるのが難しい(自分だけかも)。

発芽率が悪いのか、発芽までに日数がかかるのか
発芽する前に種まき用土がかびたりして
ほとんど成功した試しがありません。
種まきが早すぎたかもと思って遅めに撒いた年も結果は同じ。

春になって園芸店に並ぶベゴニアの苗。
100円足らずの安い値段で売っています。
パンジーやビオラと同じような値段。

最初から苗を買えばいいような話ですが
種まきから育てる楽しさは格別、
ついつい撒きたくなるのです。
失敗したことを忘れて数年おきに撒いているかも。

今年は園芸店から暑くなる少し前に苗を購入。
家では今一番元気な花。
雪が降るまで次から次へと咲き続けてくれます。

さて、来年はベゴニアの種まきをするかどうか・・・。
種のカタログを見ては悩みます。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:26 | 植物

2022年08月01日

シロソウメンタケ

雨の後公園に行くと、いろんな種類のキノコがあちこちに出現。

シロソウメンタケ
a220725_1.jpg

名は体を表す、そのもの。
地面からニョキニョキ生える姿は独特。
普通キノコにある傘や柄はないみたい。

ネットで調べたら、毒はないけど無味無臭で美味しくないとのこと。
一部の地域では食べられているとか。

食文化は奥深い。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 11:26 | 植物