2023年08月30日

ハマナスの実の色

同じ場所に咲いていたハマナス、たくさんの実がついていました。

オレンジ色から真っ赤なものまで様々。
色のバリエーションがあります。
a230828_1.jpg

a230828_2.jpg

大森浜に面した啄木公園にもハマナスがたくさん植えられていますが
函館近郊の海岸では自生するハマナスをよく見かけます。
一番身近なバラかも。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:07 | 植物

2023年08月07日

今年はキノコ少な目

土から出てくる時は白くて丸くてタマゴの殻のような
タマゴタケ。
a230802_3.jpg
その殻をやぶって赤い本体が姿を現します。

開くとどぎつい色でちょっとグロテスク
a230802_4.jpg

食べられるそうですが、この色を見るとちょっと
遠慮したい感じ。

今年は雨が少なく、公園のキノコ全般に少な目。
そして何より暑い・・・。

函館は真夏日が現在のところ11日。
8月に入ってからは毎日30℃超え
昨日はとうとう32.1℃の今季最高。
こんな暑い年はない・・・と思っていたら
昨年は真夏日2回と少なかったものの
一昨年は13回とかなり暑かった。
すっかり忘れていました。なんと曖昧な記憶。

これだけ暑いと、冷房が強めのお店に入ると
外気との温度差が大き過ぎて調子悪くなります。
そういうお店は、買い物どころでなくなり、すぐに出たくなる。
暑い日は冷房弱めのお店の方が長く居られるので有難い。

ホームセンターや電気屋さんから扇風機が姿を消しました。
まだまだ暑い日が続くというのに・・・。

そんな中、今日は久しぶりに30℃以下の予報。
うれしくなってつい、久々に庭の草取りに励んでしまった。
想像以上のジャングルぶりにもうビックリ。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 11:28 | 植物

2023年08月04日

一輪だけのカシワバアジサイ

公園のカシワバアジサイ
挿し木をしたのか茎一本だけのまだ若い状態。

そんなわけで花は一輪だけ。
たしか去年もそうだったはず。
a230802_5.jpg

これは若い木だから納得できるけど
ウチのカシワバアジサイはもう植えて10年以上の大ベテラン。
植えている場所は車庫の裏で日当たりが悪く土もイマイチ、
成長はかなり遅いけど。

それにしても毎年咲く花は一輪だけ。
太い幹、主幹が2本あってそこから別れた枝が全部で7〜8本。
仮に枝に1個花がつくとしたら、7〜8個は咲くはず。

なのに、何故か一年毎に主幹が交替してその中のどこかの枝に
1輪だけ花を咲かせます。
咲かない側の枝は葉っぱさえ出ないことがある。

これが枯れていると思ったら大間違い。
翌年にはしっかりきれいな花を咲かせるので
うかつに剪定できません。

休む時には徹底的に休む、余計な体力は使わない
エコな生態なのかもしれないけど・・・一輪だけは寂しすぎる。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:23 | 植物

2023年07月05日

葉の花もどき?

通りがかかった道端に現れた黄色い花の群生、
菜の花!と思って、車を止めてパチリ。
つい先週、6月末のことです。
a230626_15.jpg

菜の花にしては少し遅いような気もするし
菜の花程、花が密でないような気もするし。

道路わき、畑の端に巾5m、長さ30m以上
きれいに揃って咲いていました。

帰って調べると、菜の花に似たアブラナ科の植物が
たくさんあることが判りました。
セイヨウカラシナ、ハルザキヤマガラシ・・・。

こんなことならもう少し花や茎をアップで撮っておくべきだった
と思った時には既に遅く・・・。

でもきれいだったことは間違いない。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:06 | 植物

2023年06月02日

青いモミジの落葉

先日、公園のモミジが落葉していることに気づきました。
青い葉が大量に。
a230530_3.jpg
ちょっと不思議な感じ。

数あるモミジの中で落葉していたのはたぶんこの木だけ。
かなりの大木。

この現象をネットで調べたけど判らずじまい。

木の調子が良くない?
内部的に何か問題が発生している?
単なる新陳代謝なら良いけど。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:22 | 植物

2023年05月29日

不思議なハナイカダ

今の時期、日陰の斜面で咲いている、ハナイカダ。

最初は花だと気づきませんでした。
a230524_3.jpg
なんか葉っぱの真ん中についている。虫? 
よーく見ると蕾があったり、開いていたり。
小さくてかわいい花、これはマクロレンズで撮りたい!

a230524_2.jpg

ネットで調べて「ハナイカダ」を知りました。
ハナイカダ科の落葉低木。
花や実が葉っぱの真ん中にのる姿がイカダに乗った船頭に見えることから
この名が付けられたとか。

面白い花、今後の展開が楽しみ。
と毎年思いつつ、実がつくころにはすっかり忘れてしまう自分。
今年こそは・・・。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 14:34 | 植物

2023年05月19日

アンズの木から

公園のアンズの老木。
幹から新芽が。
a230515_2.jpg

よく見るとアンズとは別物。
上は明らかにモミジ、下はユキヤナギみたいな葉っぱ。

この木は野鳥がよく止まる場所。

こぼれ種をこの木で食べたのでしょうか?
そのこぼれ種の食べ残しから発芽した?
それともここに隠した種が発芽した?

この後この2種類の芽がどうなるか、しばらく要観察です。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:11 | 植物

2023年05月12日

春もみじ

春に赤くなるもみじ、春もみじ。
a230508_6.jpg

周りが新緑なので余計目立ちます。
「春紅葉」で俳句の季語になっているようです。

葉緑素「アントシアニン」が関係しているとか。
科学的なことは判りませんが春のもみじもいいものです。

秋にもう一度紅葉が楽しめて、なんとなく得した気分。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:45 | 植物

2023年02月16日

ヒヤシンスの水栽培

昨年12月、ウン十年ぶりにヒヤシンスの水栽培に挑戦。
ネットで調べて、1か月くらい冷蔵庫に球根を入れて
休眠状態にしてから植え付け。

1月には根が出始めて。
日々の変化が面白い。

黄色と紫1個ずつ。
a230213_2.jpg

ずっと火の気のない所に置いていました。
先週くらいからリビングの暖かい部屋へ。
春が来たーと思ったヒヤシンス、どんどん蕾が大きくなってきました。
写真は居間へ移動前に撮ったもの
現在はこれよりかなり成長しています。

もう少し後、3月くらいに開花させる予定だったけど
このぶんでいくと2月中には開花しそう。

庭が深い雪で閉ざされている現在、
一足先に春を感じさせてくれて癒されます。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:42 | 植物

2022年12月08日

北海道では珍しい柿の木

北海道は寒冷地のため柿の木が珍しい・・・というのが通説。

でも全く育たないわけではなく、
函館でもたまーに個人宅の庭などで見かけます。
a221205_4.jpg

全く育たないわけでもないみたい。
温暖化の影響なのか、品種によるのか。

ネットで調べると同じく道南の伊達市では
柿の木の街路樹があるみたい。
札幌あたりまでは育つようです。

晩秋から初冬にたわわに実った実は見かけても
本州で見かけるような干し柿を軒からつるすという
風情ある風景は見たことがありません。
厳密にはついこの間までありませんでした。

ところが、先週とうとうベランダの物干し竿に
干し柿をつるす光景を目撃。
個人宅なので撮影はしませんでしたが、なぜかうれしかった。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:07 | 植物