2024年04月05日

春の芽吹き

厳しい冬があるから、春の訪れがより一層嬉しい北海道。

でも、今年の冬は少し違いました、特に道南は。
降雪も少なく、いつか帳尻合わせの大雪が降ると
覚悟しつつ、気がついたら春。
3月に一度まとまった雪が降ったものの
大雪という程でもなく。
水道管が凍るという程の低温も少なく。
言ってみたら、冬らしくない冬でした。

そんな冬の後でも、やっぱり春は嬉しい。

水芭蕉が顔を出した
a240402_01.jpg

福寿草
a240402_02.jpg


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:01 | 植物

2024年03月22日

やっと見つけたフキノトウ

雪解けが早かったので、もうとっくに出ていたのでしょうけど
フキノトウに出会うチャンスがありませんでした。

先日やっと道端に咲くフキノトウを発見
a240318_05.jpg
汚れていて食べるのにはちょっと・・・。
でも見つけて嬉しかった。

昨日あたりから庭の冬囲いを外し始めて庭作業もそろそろ始動。
室内での花の種まきも進行中
今年の春は昨年腐って倒れたアーチの設置もしないと。
いろいろと忙しくなってきました、春です!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 11:16 | 植物

2024年01月22日

立ち枯れたバラ

少し前に撮った冬の公園のバラ。
a240115_01.jpg
花がついたまま立ち枯れていました。

雪の中では、そのままにしておくとこんな風になるんだ。

庭のバラだと、シーズン初めまだ花が咲いている時に
雪が降っても根雪になることもないので、
雪が融ければ普通の姿に戻るし
寒さが続くようなら切り花にしたり。
そんな感じなので、こういう状態を見ることはありません。

ここはバラが何本も植えられていて、管理もされており
冬囲いもしっかりする所、こんな姿を見たのは初めて。
全てのバラがこんな状態ではない。
ほとんどはマルチングされたり、結束されたりしている。

ひょっとして耐寒性とか、冬越しに関する実験でもしているのかな。
まさか花のつみ忘れじゃないとは思うけど。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:29 | 植物

2023年12月05日

野生のホップ

ドライになった野生のホップ。
a231127_6.jpg

a231127_7.jpg

ベニマシコを待っていた場所の目の前にありました。
以前、50mくらい離れた場所でも見かけたことがあるので
この辺に分布しているのかもしれません。
野生のホップがあることを数年前まで知りませんでした。
ビールや園芸用に栽培するものと思っていました。
野生で見かけると特徴的な実がかわいい!

種を取って家で撒いたら発芽するかな?
ホップは夏の緑のカーテンとして前から気になっていた存在。
今度行ったらタネ取ってみようかな。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:32 | 植物

2023年10月18日

今年は大豊作のオオウバユリ

今年はあちこちでオオウバユリが大豊作のようです。

公園のオオウバユリもこんな感じで群生
a231017_3.jpg

a231017_4.jpg

北海道では、少し山に入ると当たり前に見られる植物。
函館山でも見られます。
芽吹きから蕾、白い花、そして実、種と
姿がガラッと変わる様子が面白くて大好きな植物です。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:59 | 植物

2023年10月16日

函館山の秋の実り

今日は朝からピューピュー音をたてて強風が吹いています。
ひょっとしたら木枯らしかも。
先週金曜日には庭で今季初の雪虫を発見。

紅葉はまだ先の函館ですが、冬は確実に近づいています。
ひょっとしたら、秋を楽しむ前にいきなり雪が来る?

函館山登山道も11月13日から冬季通行止め。
1か月を切りました。
秋を楽しめるのもあと少し。

函館山の秋の実、ガマズミ
a231012_5.jpg

マタタビ
a231012_6.jpg

今年は実の付き方が全体的に少ない印象。
猛暑で花が少なかったからでしょうか?


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:06 | 植物

2023年10月12日

函館山の秋の花

函館山に生える山野草、種類はかなりたくさんあります。
函館山の山野草専門の本が出ているくらい。

でも、写真撮るのは気がつくと知っている花ばかり。

少しピークを過ぎたトリカブトの花
a231012_1.jpg

カワラナデシコ
a231012_2.jpg

どちらも群生ではなく、ポツポツと一輪二輪咲く程度。

今度こそは知らない植物も撮影して覚えるようにしよう!
できれば・・・。

秋めいてきた函館山。
週末はハイキングの人でかなり混んでいます。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:57 | 植物

2023年10月10日

ウポポイの寄せ植え

先週、一年ぶりに訪れたウポポイ。
昨年より遅い時期だったので、秋の雰囲気がいっぱい。

エントランス付近の秋の寄せ植えがどれもステキ。
a231004_9.jpg

a231004_10.jpg

秋は葉っぱやグラスを絡めた方がいい雰囲気ですね。
素人はどうしても花を中心に考えてしまうけど。

とっても参考になります。

いつまでも暑い暑いと思っていたら
10月に入ったら急に秋めいてきました。

今年は暑さのせいなのか、先日の強風のせいなのか
チリチリになった葉っぱが多いので
きれいな紅葉は見られないかも・・・。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:20 | 植物

2023年10月06日

えこりん村のトマト

トマト栽培でも有名なえこりん村。
秋の様子を見るのは初めて。

ピークは過ぎてトマトの数はだいぶ減っていましたが
完熟したものからまだ青いものまで、多数残っていました。
a231004_7.jpg

これが1本の苗、水耕栽培というから驚きです。

こんな感じで毎日カウントしているらしい。
a231004_8.jpg

見物客もまだらだったので
入口の方としばしお話させていただきました。

今年は猛暑で花が少なかったそう。
種は11月中旬あたりに数粒撒く。
その中で一番有望な一株を育てる。
品種は特別なものでなく、そこら辺で売っているものと変わらない。
水の状態、肥料の配分、温度管理など
長年の研究の成果を駆使して栽培されている男性がおられ、
今日もバックヤードにいらっしゃるとのこと。
シャイな方で表にはなかなか出られないとのことでした。
「トマト博士」すごい!

楽しいお話を聞かせていただきありがとうございました。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:39 | 植物

2023年09月14日

ゴーヤの実の後

函館市郊外のキャンプ場の管理棟で
夏の間、緑のカーテンとしてゴーヤが植えられていました。

初めて見る黄色い花
緑の小さくてかわいいゴーヤ
いろいろと楽しませてもらいました。

先日久々に立ち寄ったら、ゴーヤがこんな風になっていました。

半分から下がオレンジになっている
a230905_14.jpg

下が開いて種みたいなものが見えるものも
a230905_13.jpg

初めて見て大感激! 面白い!
来年はウチもゴーヤの緑のカーテンやろうかな。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 08:45 | 植物