2024年08月16日

秋の気配

昨日も絶対30℃を超えている、と確信していたのに29.2℃。

でもたぶん気象台のある美原とウチの場所は離れているので
絶対30℃は超えていたはず。

そんな暑い日が続く函館ですが
早くも穂を出したススキを見ると
やっぱり秋の気配をうっすらと感じます。
a240805_12.jpg

条件反射なのか
すらっとしたフォルムが涼しげに見えるのかわかりませんが
不思議とススキを見ると秋を連想。

暑さにかまけてサボっていた草取りを始めないと
庭の雑草がえらいことになっています。

バラも葉っぱが落ちて元気がないのに
雑草たちのたくましいこと。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:00 | 植物

2024年08月08日

きれいなソウメンタケ

このところ雨が少ない函館ですが
少し前の強い雨が降った後はキノコ天国
あちこちでいろんなキノコが顔を出していました。

細長い独特のフォルム、ソウメンタケの仲間?
きれいなオレンジ色をしています。
a240805_02.jpg

a240805_03.jpg

白いものや、黄色、ピンクのような薄紫など
いろんな色を見たことがあります。

キノコの世界は奥深いですね。
その割には名前をあまり覚えていない。
家のキノコ図鑑は眠ったまま。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:20 | 植物

2024年08月02日

小さいキノコ

森の一番薄暗い場所、
よーく見るとキノコがびっしり。
a240729_10.jpg

高さ2pにも満たないものすごく小さいキノコが群生
そこ一帯だけジトーッと暗い雰囲気を醸し出していました。

ネットで調べたけどよく判らず。
ナヨタケの仲間???

もっと近寄って撮りたかったけど、蚊の攻撃が酷くて近づけず。
夏の森は蚊との戦いです。

最近はシートタイプの蚊取りグッズが一番のお気に入り。
顔や腕の周りには確実に近づかなくなりました。
ただ、服の上から刺す蚊はどうしようもない・・・


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 08:49 | 植物

2024年08月01日

焦げ目のついたキノコ

雨や湿度の高い日が続いてキノコが大繁殖。
種類を調べたらかなりたくさんありそう。

先日見かけたきのこ
a240729_08.jpg
焦げ目がついたパンみたい

a240729_09.jpg

きのこの写真はマクロレンズで撮った方が面白そう。
でも、望遠とマクロレンズのカメラ2本持ちは重いし・・・
かといってレンズを1本持って途中で交換すると
突然鳥が現れた時に対応できないと困るし・・・
どうしたらいいんでしょう。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:26 | 植物

2024年07月26日

今年も豊作の予感のタマゴタケ

かなり強い雨が降った翌日、
タマゴタケが満を持して顔を出し始めました。
a240722_06.jpg
かたまって生えている場所を数か所確認。
今年も豊作の予感。

a240722_05.jpg

これから顔を出す白い殻(?)だけが見える予備軍があちこちにあって
気をつけないと踏みつけそう。
まだまだこれからどんどん生えてくるでしょう。

雨の後の公園は蚊が多くて苦手だけど
キノコがたくさん出てくるので楽しみ。
今年はマクロで撮りたい!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:15 | 植物

2024年07月16日

今年はクルミが豊作みたい

昨年はクルミが不作だった記憶が。

今年は豊作の予感。
a240716_01.jpg
どの木もたくさんの青い実をつけています。

これで公園のエゾリスも安心!

ところが、どうもそうでもないようで。
最近、公園のエゾリスの数が減ってきている印象です。

春生まれの子リスの生存率は低いし、
大人のリスもお母さん以外はあまり見かけないし。
エゾリスは暑さに弱いので
真夏の昼間に出会えないのは仕方ないとしても
朝6時頃でもほとんど見かけない。
ちょっと心配になります。

大好きなクルミはたくさんあるのに。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 13:14 | 植物

2024年07月10日

5年ぶりのジューンベリーの実

巨大化とカラスの餌食になってしまって
泣く泣く伐採した庭のジューンベリー。
それでも大好きな果樹であることは変わらず。

とうとう我慢できず昨年、大きくならない矮性品種を入手
鉢で育て始めました。
昨年は株を充実させることに専念、無事越冬。

今年初めて白い花が咲きました。
ということは
a240708_05.jpg
やったー、5年ぶりにジューンベリーの実とご対面。
これこれ。
ブルーベリーくらいの大きさのかわいい実。
食べごろになると黒くなる。

早速食してみました。
酸味が少なく味は美味しい・・・
けど細かい種がたくさんあって非常に食べ難い。

種のことをすっかり忘れていました。
そう言えば、庭木だった頃も収穫してジャムを作った時に
種を濾すのに苦労しました。

でもいいんです、近くに居てくれれば。
鉢だとさすがにカラスも来ないし。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:56 | 植物

2024年06月12日

マムシグサの芽

春の函館山で見つけた不思議な植物。
枯葉の中から顔を出したのは竹の子???
a240610_01.jpg

a240610_02.jpg

ネットで調べたら「マムシグサの芽」。
ひょっとしてマムシグサという名前はこの独特な模様からついたのかな?

この後、葉が出てきて不思議な花が咲いて
最後はちょっとどぎついというかグロテスクな実がなって。
七変化する不思議な植物です。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:10 | 植物

2024年05月23日

葉っぱのしずく

バラのつぼみがたくさんつき始めた最近の庭。

今冬の雪の少なさと春の訪れの早さであっと言う間に
庭が賑やかになりました。
本当は春の庭をもう少しゆっくり楽しみたかったけど
春はあっという間に駆け抜けて、今や初夏のような感じ。

宿根草の葉っぱがモリモリ。

雨のしずくが葉っぱの上で丸まったオダマキ
a240521_01.jpg

アルケミラモリス
a240521_02.jpg

雪解けの頃は土だけの庭。
それが、気がつけばあちこちから葉が茂ってきて
宿根草の生命力はすごい。
何といっても、植えっぱなしOK、管理が楽で助かります。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:40 | 植物

2024年04月19日

群生するツクシ

舗装道路の道端で久しぶりにツクシを発見。
a240415_06.jpg

それにしても、こんなに密集して生えるツクシは
見たことがありません。
a240415_07.jpg
ものすごい生命力!

昨日ブログを更新した時点では函館の桜の開花はまだでしたが
その後、昨日のうちに開花宣言が発表されました。
個人的予想も外れた・・・。
札幌と同じ開花日となりました。
昨年よりは遅いものの、歴代2位の早さ。
間違いなく、年々桜の開花が早まっている。

どうかしばらくは気温があまり上がらず
桜が長持ちしますように。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:36 | 植物