スマートフォン専用ページを表示
TOP
/ 植物
- 1
2
3
4
5
..
>>
2023年06月02日
青いモミジの落葉
先日、公園のモミジが落葉していることに気づきました。
青い葉が大量に。
ちょっと不思議な感じ。
数あるモミジの中で落葉していたのはたぶんこの木だけ。
かなりの大木。
この現象をネットで調べたけど判らずじまい。
木の調子が良くない?
内部的に何か問題が発生している?
単なる新陳代謝なら良いけど。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 10:22 |
植物
2023年05月29日
不思議なハナイカダ
今の時期、日陰の斜面で咲いている、ハナイカダ。
最初は花だと気づきませんでした。
なんか葉っぱの真ん中についている。虫?
よーく見ると蕾があったり、開いていたり。
小さくてかわいい花、これはマクロレンズで撮りたい!
ネットで調べて「ハナイカダ」を知りました。
ハナイカダ科の落葉低木。
花や実が葉っぱの真ん中にのる姿がイカダに乗った船頭に見えることから
この名が付けられたとか。
面白い花、今後の展開が楽しみ。
と毎年思いつつ、実がつくころにはすっかり忘れてしまう自分。
今年こそは・・・。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 14:34 |
植物
2023年05月19日
アンズの木から
公園のアンズの老木。
幹から新芽が。
よく見るとアンズとは別物。
上は明らかにモミジ、下はユキヤナギみたいな葉っぱ。
この木は野鳥がよく止まる場所。
こぼれ種をこの木で食べたのでしょうか?
そのこぼれ種の食べ残しから発芽した?
それともここに隠した種が発芽した?
この後この2種類の芽がどうなるか、しばらく要観察です。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 10:11 |
植物
2023年05月12日
春もみじ
春に赤くなるもみじ、春もみじ。
周りが新緑なので余計目立ちます。
「春紅葉」で俳句の季語になっているようです。
葉緑素「アントシアニン」が関係しているとか。
科学的なことは判りませんが春のもみじもいいものです。
秋にもう一度紅葉が楽しめて、なんとなく得した気分。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 09:45 |
植物
2023年02月16日
ヒヤシンスの水栽培
昨年12月、ウン十年ぶりにヒヤシンスの水栽培に挑戦。
ネットで調べて、1か月くらい冷蔵庫に球根を入れて
休眠状態にしてから植え付け。
1月には根が出始めて。
日々の変化が面白い。
黄色と紫1個ずつ。
ずっと火の気のない所に置いていました。
先週くらいからリビングの暖かい部屋へ。
春が来たーと思ったヒヤシンス、どんどん蕾が大きくなってきました。
写真は居間へ移動前に撮ったもの
現在はこれよりかなり成長しています。
もう少し後、3月くらいに開花させる予定だったけど
このぶんでいくと2月中には開花しそう。
庭が深い雪で閉ざされている現在、
一足先に春を感じさせてくれて癒されます。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 09:42 |
植物
2022年12月08日
北海道では珍しい柿の木
北海道は寒冷地のため柿の木が珍しい・・・というのが通説。
でも全く育たないわけではなく、
函館でもたまーに個人宅の庭などで見かけます。
全く育たないわけでもないみたい。
温暖化の影響なのか、品種によるのか。
ネットで調べると同じく道南の伊達市では
柿の木の街路樹があるみたい。
札幌あたりまでは育つようです。
晩秋から初冬にたわわに実った実は見かけても
本州で見かけるような干し柿を軒からつるすという
風情ある風景は見たことがありません。
厳密にはついこの間までありませんでした。
ところが、先週とうとうベランダの物干し竿に
干し柿をつるす光景を目撃。
個人宅なので撮影はしませんでしたが、なぜかうれしかった。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 10:07 |
植物
2022年11月18日
マルバマンサクの紅葉
いつもどの花よりも先に咲く公園のマンサク
「まず咲く」からマンサク。
正式名称は「マルバマンサク」。
糸みたいな不思議な形。
春一番に見つけると嬉しくて写真をたくさん撮るのに
それ以降は完全に忘れ去られる存在。
それが、先日初めてマンサクの紅葉を見ました。
たまたま通りかかって、そういえばこの辺にマンサクの木があったはず
と名札を確認して発見。
あーっ、マルバマンサクってこのこと?
マルバ=丸葉。一人納得して満足感に浸る自分。
また来年も面白い花を咲かせてね。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 11:01 |
植物
2022年10月31日
キノコの生命力
公園のあちこちにキノコが出始めると
ついつい写真を撮りたくなります。
地面の土を押し上げて顔を出す瞬間が好きなので
自分の中では朝の撮影がベスト。
顔を出してから時間がたつと、リスがかじったり、ハエや
名前の判らない小さな虫がビッシリついていたりするので
なかなかきれいな状態のキノコがなくなります。
そんなわけで朝撮るのが一番。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 11:15 |
植物
2022年10月24日
忘れた頃に野生のホップ
ビールの原料になるホップ。
もちろん、ビールの原料になるのは畑のホップ。
でも野生のものが、わりと身近にあります。
忘れた頃に出会います。
一瞬「何だっけ?」
「あっ、ホップだ!」
毎回出会うのは忘れた頃。
で、毎回戸惑う。
いい加減覚えればいいのに。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 10:18 |
植物
2022年09月16日
マムシグサ発見
今年も山でマムシグサの実を発見。
マムシグサ・・・名前からしてちょっと不気味。
見た目もちょっと不気味。
この後、真っ赤に色づいて妙にトロピカルな感じになります。
春の花は漏斗状でほっそりして、そこからまさかこの実がつくとは
想像できません。
別名コウライテンナンショウ。
春の花の姿はこちらの方が合ってるかも。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 10:41 |
植物
- 1
2
3
4
5
..
>>
<<
2023年06月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
(06/06)
久しぶりの定山渓温泉
(06/05)
京極町のふきだし公園
(06/02)
青いモミジの落葉
(06/01)
白い藤
(05/31)
ニセコの風景
(05/30)
芝桜と羊蹄山
(05/29)
不思議なハナイカダ
(05/26)
謎の漂着物
(05/25)
倒木で通行止め
(05/24)
帰りそびれた白鳥
カテゴリ
エゾリス
(142)
花
(109)
鳥
(510)
函館
(350)
動物
(80)
植物
(126)
風景
(145)
雑記
(226)
過去ログ
2023年06月
(4)
2023年05月
(20)
2023年04月
(20)
2023年03月
(22)
2023年02月
(19)
リンク集
OAサービスフクダ
検索ボックス