2025年03月18日

初フキノトウ

水際に生えたフキノトウ
a250312_08.jpg
今年の初見でした。
10日くらい前の写真ですが。

昨日まとまった雪が降って冬に舞い戻ったかと思ったら
今日は融けだして春みたい。
これをあと何回繰り返すのか。
それともいよいよ春に突入か、全く先が読めない最近の天気です。

大野平野にもたくさんのマガン、白鳥が集まり始めました。
間違いなく季節は冬から春へ向かっています。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 13:25 | 植物

2025年01月16日

白樺にこぶ

鳥見をしていたら、白樺の木に丸いものが2つ
a250114_03.jpg
遠い所からでもはっきりわかりました。
一瞬「スズメバチの巣が2つ?」

近づいて見たらこぶの部分にもシラカバ模様
a250114_04.jpg

ネットで調べたところ、「こぶ病」という病気(奇形)に似ているような気もするし。

きれいな丸い形、ここ以外は変な部分はない・・・。
樹木のことは詳しくないので、謎です。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:07 | 植物

2024年11月27日

久々に見た柿の木

函館市郊外で久々に柿の木を見かけました。
函館でも柿の木はたまーに見かけるけど
そんなによく見る木ではない。
a241126_01.jpg
住人のいなくなった空き家の広大な敷地の一角。
柿と言えば、1本の太い幹の木が多い印象だけど
この木は見事な株立ちで枝がたくさん。ちょっと珍しいかも。

残った柿の実は4個だけ。
そのうち一つは鳥さんに食べられたのかな?
a241126_02.jpg
犯人はヒヨドリ?


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:53 | 植物

2024年10月22日

庭のツリバナ

庭のシンボルツリーだったジューンベリー
カラスが目を付けるようになったのを機に思い切って伐採
その後植えたのが、やはり実のなるツリバナ。

こちらは果実的な実ではないのでたぶんカラスも
来ないでしょうと思ったから。

植えて5年、初めてついた花に無事赤い実がなりました。
a241021_01.jpg

a241021_02.jpg

これこれ、思い描いていた図。
植えた目的は、カラスじゃない小鳥がやってきてくれること。
メジロとかジョウビタキとか。

ところが、小鳥はまだ来てくれない。
自分が気づかないだけかもしれないけど。
鳥界に周知されてないのかな。
巣箱の前なので、今春巣立った
シジュウカラさんたちが来てもいいはずなのに。
もう少し気長に待ってみます。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:01 | 植物

2024年09月30日

ゴーヤの緑のカーテン

何度か話題にした今年の緑のカーテンのゴーヤのその後です。

黄色い花はかわいくて〇
成長も早く自然と緑のカーテンになって〇
実がとにかくかわいい、ミニゴーヤなので尚更〇
a240924_04.jpg

a240924_05.jpg

ところが反省点も・・・
葉っぱが病気にかかりやすくてすぐに汚くなる×
成長旺盛すぎて周りの植物にまで浸食する×
ゴーヤを食べようとしたけど完熟せず美味しくなかった×

育てて見ないとわからない反省点はあるとしても、
今年はいろいろ楽しませてもらいました。

来年は何で緑のカーテンを作ろうかな。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:27 | 植物

2024年09月06日

田んぼのミズアオイ

田んぼの一角に咲いていた青い花、ミズアオイ。
a240901_09.jpg
ホスタのような葉っぱから出た花がかわいらしい。

a240901_10.jpg
何故か田んぼの一角だけに咲いていて
他の場所では農家の方が引っこ抜いているのを前に見ました。

ネットで調べたら、昔はよく見られたけど
西日本を中心に個体数が減少、「絶滅危惧T類、U類」になっているとか。

田んぼではイネの肥料を奪ったり倒伏の原因にもなる雑草扱いのようです。

ここの田んぼでは、昨年もこの花を見たので
ほとんどは抜いているけど、一部は意図的に残しているような感じなのかな?


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 08:39 | 植物

2024年08月21日

キキョウのつぼみ

ガーデニングを始めて間もない頃
キキョウの種をネットで購入
早速植えてみました。

これが、発芽率が高くてしかも毎年咲いてくれる宿根草。
翌年からきれいな花を咲かせてくれました。
種は紫、ピンク、白の混合。

あれから約15年。
いつの間にか白は無くなってしまったけど、紫とピンクは健在。
a240819_06.jpg

ぷくっと膨れるつぼみがまたかわいい!
a240819_07.jpg

今にも弾けそう
a240819_08.jpg

いつも仲良くしていただいていたお隣さんにピンクの苗をあげました。
今は住む人が居なくなったお隣でも毎年ピンクの花を咲かせています。
〇〇さん、今年も咲きましたよ!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 08:51 | 植物

2024年08月20日

家庭菜園のゴーヤ

昨年、郊外のキャンプ場の管理棟にあった緑のカーテンは
初めて見るゴーヤでした。

黄色い花と緑の実(ゴーヤ)が黄色へ変わっていく姿に
すっかり魅了されて「いいなぁ、ウチもやってみたい」
そう思って1年。

今年は張り切って春にゴーヤの種を撒きました。
植えたのはミニのゴーヤ。収穫用ではなくて観賞用に。
発芽率もよく、その後の成長も早いかなりの優等生。

とうとう黄色い花が・・・かわいい。
a240819_04.jpg

ゴーヤができた! ミニなので10pくらい。
a240819_05.jpg

観賞用と思いつつ、ついつい数個収穫。
まだ調理はしていませんが。

収穫せずにそのまま放置すると全体が黄色くなって
下がはじけて中の赤い種が見えてきます。
この過程がまた面白いので、半分収穫、半分観賞。
来年も挑戦しようかな。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 08:53 | 植物

2024年08月16日

秋の気配

昨日も絶対30℃を超えている、と確信していたのに29.2℃。

でもたぶん気象台のある美原とウチの場所は離れているので
絶対30℃は超えていたはず。

そんな暑い日が続く函館ですが
早くも穂を出したススキを見ると
やっぱり秋の気配をうっすらと感じます。
a240805_12.jpg

条件反射なのか
すらっとしたフォルムが涼しげに見えるのかわかりませんが
不思議とススキを見ると秋を連想。

暑さにかまけてサボっていた草取りを始めないと
庭の雑草がえらいことになっています。

バラも葉っぱが落ちて元気がないのに
雑草たちのたくましいこと。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:00 | 植物

2024年08月08日

きれいなソウメンタケ

このところ雨が少ない函館ですが
少し前の強い雨が降った後はキノコ天国
あちこちでいろんなキノコが顔を出していました。

細長い独特のフォルム、ソウメンタケの仲間?
きれいなオレンジ色をしています。
a240805_02.jpg

a240805_03.jpg

白いものや、黄色、ピンクのような薄紫など
いろんな色を見たことがあります。

キノコの世界は奥深いですね。
その割には名前をあまり覚えていない。
家のキノコ図鑑は眠ったまま。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:20 | 植物