2024年11月20日

紅葉も終盤

先週の土曜日の香雪園の紅葉。

既に葉を落とした木も多い中、紅葉が見頃の木もあり
まだ十分楽しめました。

a241118_04.jpg

a241118_05.jpg

a241118_03.jpg

その後、雪が舞ったりしたので今はどうかは判りませんが
今年も紅葉が楽しめて良かった。

庭の冬準備も急ピッチで進めないと・・・。
毎年同じことを言っている。全く進歩のない自分。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:12 | 函館

2024年11月15日

函館山の紅葉

函館山は市街を一望できるパノラマ、特に夜景が有名。
決して紅葉の名所ではありません。

日曜日の函館山
a241113_04.jpg
かなり落葉した木も多いけどほぼ紅葉のピーク。

ご覧の通り茶系の紅葉(?)がほとんど。
黄色や赤などの葉がないのが紅葉の名所にならない理由の一つ。
海に囲まれているので塩害の影響も受けやすいこともあるかも。

いずれにしても、秋の観光シーズンは函館山は連日大混雑。
これで紅葉もきれいだったら日中の大渋滞が起こりかねない。
この程度の紅葉の方が幸いなのかも。

来週はいよいよ雪マークが出た函館です。
今週中にはタイヤの交換を!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:04 | 函館

2024年11月13日

紅葉も終盤

函館も紅葉もそろそろ終盤。
土曜日の香雪園の紅葉。
a241113_01.jpg

いつの間にか見頃を過ぎていました。
今年は見頃の時期が短かった印象。
まだ紅葉していない木もあるのでもう少し楽しめそうです。

いつまでも暑かった秋。
いよいよ紅葉の季節と思ったのも束の間、足早に過ぎ。
何十年も経験しているのに、冬がやって来ると思うと気が重い。
冬に突入すると諦めの境地、冬は冬で楽しもうと思う
この繰り返し。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:40 | 函館

2024年10月17日

函館港のクルーズ船

今年も函館港には多数のクルーズ船が来航しています。
大きさによって着く場所が違い、大きいものは港町ふ頭
比較的小型のものは駅や朝市に近い若松ふ頭へ。

先週の日曜日の様子、この日は若松ふ頭
a241016_07.jpg

ネットで調べたら「シルバー・ノヴァ」号
a241016_08.jpg

手前の連絡船と並ぶと大きさの比が判ります。

朝入港して夕方出港するパターン、
たまに22時出港のものもありますが、18時くらいの出港だと
夜景が楽しめないのでは?
今年は59隻入港予定とか。すごい数です。

函館山も観光客が増えてオーバーツーリズムが問題になっています。
山頂の混雑や、ロープウェイの待ち時間がすごいらしい。
以前は自由にゆっくり楽しめた函館山も、今は全然違うみたい。
何か対策が必要な気がする・・・。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:28 | 函館

2024年09月20日

ラッキーピエロ十字街銀座店

先日散策した西部地区。
メインエリアの金森倉庫群や明治館からちょっと離れた
観光客の往来が少ない場所に
ラッキーピエロ十字街銀座店があります。

ここは、カラフル・賑やかな他のお店と少し雰囲気が違って
サンタクロースがテーマのお店。
a240910_12.jpg
店外だけでなく、中もサンタクロースで溢れています。

前回見た時と外のデコレーションが違う。
a240910_13.jpg
定期的に変えてるのかな?

店内はそれほど広くはありませんが
ゆったりできるお店です。
1987年創業のハンバーガーショップ、今では他のメニューも多数、
道南に17店舗もあるそう、知らなかったー。
そういえば最近あまり行ってないかも。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:50 | 函館

2024年09月13日

ひっそりとした資料館

電車道路を十字街から函館ドック方面へ歩いていると
蔦のからまる雰囲気のある洋館。

入口右側に、函館を代表する豪商「高田屋嘉兵衛」の名前が見える
a240910_09.jpg

ステンドガラスの窓に屋号の山高マークも
a240910_11.jpg

望遠で撮ってみると「北方歴史資料館 2013年閉館」とある。
a240910_10.jpg
後で調べると、高田屋嘉兵衛の子孫の方が運営されていたとか。
名前は聞いたことはあったけど、一度も訪れたことがなかった。
「閉館」の字も気になる・・・。

ひょっとして10年以上、この状態だったということなのかな。
当時の函館経済の発展に貢献した人物の貴重な資料、
このままにしておくのはもったいないような気がするけど。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:07 | 函館

2024年09月12日

ベイエリアの変貌

金森倉庫群を抜けたベイエリアが以前と大きく変わっていました。
a240910_06.jpg
そういえば、いつだったか冬に歩いた時は確か工事中だったような。
いずれにしても何年も前のこと
地元民でもしばらく来ないと浦島太郎状態。
開放的な気持ちいい空間になっていました。

a240910_07.jpg

一角にこんな看板が、ハザードマップ。
a240910_08.jpg

函館山からの陸繋砂州上にあるこの場所は確かに標高が低い場所。
避難場所等が載っていました。
やっぱりここだと、函館山の麓に逃げた方が良いのかな。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:24 | 函館

2024年09月11日

消えた坂本龍馬像

本当に久しぶりに西部地区を少しだけ歩きました。
しばらく来ない間に結構変わっていました。

その中の一つ、十字街の北海道坂本龍馬記念館の向かいにあった
坂本龍馬の銅像。
いつの間にか無くなっていました。
a240910_03.jpg
というか、移転していました。
移転先は函館公園の前、後で調べたら2022年10月に移設とありました。

像は無くなったけど絵馬はまだありました。
a240910_05.jpg

龍馬自身は蝦夷地開拓の夢を抱きつつ実現できなかったけど
彼の親族坂本家が龍馬の思いを引き継いで
箱館へ渡って来た、という縁があります。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:19 | 函館

2024年09月10日

西部地区でコナンに会った

「名探偵コナン100万ドルの五稜星」
コナンの最新作が函館が舞台になったことから
函館の街は至る所でコナン色。
ゴールデンウィークあたりからまだ続いています。
市電もまだ走ってます。

先日西部地区をカメラを持って散策中にコナン電車に遭遇。
ちょうど十字街電停に到着するところでした。
a240910_14.jpg
「うわーっ、逆光で真っ暗」。
あわてて行先を確認。「谷地頭」
「ラッキー、左に曲がる!」

電停で停車中に先回り、曲がり角の先で待ちました。
「来た来た!」
a240910_15.jpg

a240910_16.jpg

って・・・張り切って撮った割に
自分決してコナンマニアではないのです。

5月に青森のとあるオープンガーデンにお邪魔した時に
庭のご主人に、函館から来たと話したらコナンの話になりました。
もちろん函館が舞台ということもご存じで
地元の自分は逆に「へぇ、そうなんですか」
色々と熱く教えていただきました。
恐るべし、コナン。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:21 | 函館

2024年04月22日

昨日の五稜郭

18日に桜の開花宣言が発表された函館、
開花宣言が出てからものすごい強風の日が続きました。
昨日の日曜日も前日よりは収まったものの、まだまだ風が強く
気温のわりに暖かく感じなかった1日でした。

昨日の五稜郭公園はこんな感じ。
a240422_07.jpg
全体的には5分咲きまでいっていないような印象。

日当たりのよい一角だけは咲き進んでいました。
a240422_08.jpg
みんな考えることは同じ、そこに人が集まっていました。

今年は園内の火気の使用の許可も出たようで
消し炭入れが用意されていました。
a240422_09.jpg

やっと普通のお花見が戻ったような気がします。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 11:35 | 函館