2023年11月07日

紅葉も終盤

函館の紅葉もそろそろ終盤を迎えています。

香雪園の紅葉
a231106_1.jpg

シダの紅葉も美しい
a231106_2.jpg

暑い日が続いて遅れ気味だった紅葉も気がつけば見頃を
少し過ぎた状態。
香雪園ではいろいろな種類のモミジやツツジがあるので
これから色づくものもまだたくさんあります。

ライトアップは5日で終了しましたが
あと少し紅葉が楽しめそう。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:24 | 函館

2023年10月31日

函館山の紅葉

函館山の紅葉はそろそろ終盤。

もともとモミジなど赤系の落葉樹が少ないので
紅葉の名所ではないのですが
茶系でもやっぱり紅葉は美しい。
a231030_8.jpg

函館山も結構ワイルドな山。
a231030_7.jpg

市内、近郊は紅葉の見頃だけど、次の連休は雨の予報。
どうか予報が外れますように。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 08:55 | 函館

2023年10月30日

函館も紅葉

遅れ気味だった函館の紅葉、
先週くらいからやっと色づいてきました。

先週末の香雪園
a231030_3.jpg

a231030_4.jpg
色づいた部分だけ切り取っています。
こちらは少し高い所にあるので市街地よりは遅め。
色づき始めたところで、見頃はあと1週間くらいかかるかも。

函館への観光客もかなり多くなっています。
週末、休日にかかわらず観光地は平日から混んでいます。

もう少しゆっくり紅葉を楽しみたいので
少しでも雪が遅く降って欲しいと願うばかり。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 12:38 | 函館

2023年10月13日

函館山から豪華客船を望む

コロナの影響で長い間豪華客船の入港が途絶えていた函館。

それも完全に復活し、入れ代わり立ち代わり入港しています。

月曜日、函館山から見た風景
a231012_3.jpg
手前の青函連絡船と比べるとその大きさが判ります。

a231012_4.jpg

函館市のサイトで確認すると
「セレブリティ・ミレニアム」、91,011トン、乗客乗員数3,242。
当日8:30に入港し、一日観光して同日20:00出港。
もう少しゆっくり見てもらいたいような気もするけど
皆さん函館山の夜景は見られたのかな?


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 11:09 | 函館

2023年09月27日

熱帯植物園の足湯

朝晩はかなり涼しくなりましたが、まだまだ日中は暑い函館です。

先日訪問した熱帯植物園、入口を入った隅っこに足湯があります。
a230919_13.jpg

源泉感がすごい
a230919_14.jpg

暑いと足湯も敬遠しがち。
この日は誰も入っていませんでした。

昔は植物園に入るまでの所に
ブツブツ湧き出る源泉が見られる
小窓がついた構造物が数か所ありました。
それもいつの間にかなくなり、代わりに源泉感満載の足湯が出来ました。

植物園の近くには銭湯が2軒ありましたが
こちらは既に廃業。
湯の川地区に残る銭湯は自分が知る限り2軒だけになってしまいました。

子供の頃に入った湯の川温泉の銭湯はものすごく熱かった!
遠い日の思い出です。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:35 | 函館

2023年05月16日

八重桜満開

先週の土曜日、石崎海地主神社の八重桜は満開。

お昼時だったので空いてると思いきや
しっかり混んでいました。

狭い道路は桜のトンネル
a230515_4.jpg

a230515_6.jpg

広場の桜は剪定で枝を横に張らせたのか
枝が横に出る品種なのか判りませんが
どれも枝が横に張っていて見事。
花が低い位置で楽しめるし、枝が横に広がっている分
花がたくさんついて素晴らしい!!

期間限定、少しマイナーな桜の名所。
桜と言えば、染井吉野、エゾヤマザクラが咲く時期だけ
注目されがちだけど、八重桜もいいですね。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 11:03 | 函館

2023年05月09日

湯の沢神社のこいのぼり

子供の日の少し前、湯の沢神社へ行ってきました。

数年前、こいのぼりをたくさん飾るとニュースか何かで見たけど
なかなか実現せず、やっと行ってきました。

谷間にあるひっそりとした神社。
敷地内の奥は会社のようで重機などが置いてありました。
誰もいないし、入っていいのか戸惑ったけど
「ご自由にお入りください」の札を見つけたので
お邪魔させてもらいました。

斜面の無数のロープにたくさんのこいのぼりがありました。
a230508_3.jpg

枝垂れ桜もまだ咲いていて。
a230508_4.jpg

斜面奥には白い花、たぶんニリンソウが群生。
手前の斜面に芝桜でも植えたらもっと映えるのになぁと
ふと思いました。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 13:40 | 函館

2023年05月02日

1週間遅れの満開

日曜日、香雪園の桜が満開でした。
a230501_1.jpg

五稜郭は既に1週間前に満開、見頃を迎えたので
ちょうど1週間遅れ。

標高が少し高い、街の中ではなくちょっと郊外なので
毎年だいたい見頃がずれます。

五稜郭ほど桜の数が多いわけではないのでそれほど混みません。
そんなわけでゆっくりお花見を楽しみたいのに
強風・・・。
五稜郭の時もそうだったけど、ゆっくりできない程の強風。
写真を撮ってもブレるし、それだけが残念。
こちらの見頃もそろそろ終了。
次の花はツツジかな。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 11:42 | 函館

2023年04月26日

五稜郭タワーから豪華客船を見る

お花見で上った五稜郭タワー
その日は偶然、そこから豪華客船が見えました。
a230424_3.jpg
存在感があるのですぐに判りました。
新しく整備された若松ふ頭。
隠れて見えませんが
すぐ後ろには青函連絡船「十和田丸」がいます。

a230424_4.jpg

帰って市のサイトを調べると「ウエステルダム」(ホーランド・アメリカ・ライン)。
8万トンを超える大型客船。
4月22日7時に入港、当日の夕方には出港したもよう。

8時ちょっと過ぎに見たので、入港して間もなかったのでしょう。
動いている所も見たかった。

コロナでパッタリ来なくなった大型客船。
やっと復活、今年度は44隻の入港が予定されています。
当たり前だった風景がそうじゃなかった・・・
やっと戻りつつあります。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:26 | 函館

2023年04月25日

桜ヶ丘通り

先週土曜日の桜ヶ丘通り。
a230424_7.jpg
名前の通り、桜が沿道に植えられています。
しかもどれもかなりの老木。

朝早くから車がたくさん。
歩く人も大勢。

ゆっくり目に通過するだけで桜を楽しみました。

知る人ぞ知る場所ですが、道幅もそれ程広くはない普通の住宅街。
迷惑駐車などは絶対いけません。

近所に住む人は窓を開けるといつも桜が見られて
羨ましいと思う反面、あれだけ人や車が多いと
ちょっとした外出も大変そうとも思ったりして。

住宅街なので桜はさらっと楽しみましょう。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:01 | 函館