2024年11月28日

いくらを食べるユリカモメも少なく

鮭の不漁で恒例のさけ祭りが中止になった茂辺地川。

そうなると、産卵したてのいくらを食べにやって来る
渡り途中のユリカモメも少ない。

かなり前には、遡上する鮭がたくさんいる中
卵を狙うユリカモメがあちこちでダイブしていました。

先週川でいくらを狙っていたのは3羽だけ。
a241126_04.jpg

口にはしっかりオレンジ色のいくらが
a241126_05.jpg

産卵して命を終えた鮭のホッチャレ
a241126_03.jpg
この時期にはあちこちで見られるはずが今年はかなり少ない。

好物のいくらが無いとユリカモメが少なくなるのは必然のこと。
そして私たちの口に入るいくらが少なくなるのも必然のこと。
いろんな所で地球温暖化の影響の連鎖が。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:19 |

2024年11月18日

晩秋の夕方のスズメ

先日の夕方、川原にスズメの群れが。
a241113_05.jpg
夢中で草の実を食べていました。

既に建物で夕日が遮られて薄暗い状態。
写真も暗い、しかも草の陰にいてうまく撮れない。

冬が来る前のこの時期はスズメが群れで行動する印象が強い。

世間ではスズメが減ってきているとニュースにもなったけど
近所にはまだたくさんいるような気がする。

それより、秋に渡って来るべき鳥が異様に少ない。
今年は青いルリビタキを見たのは1日だけ。
渡りの世界にも異常気象の影響かな・・・。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 13:33 |

2024年11月12日

秋のユリカモメ

鮭が遡上する川の河口にユリカモメがやってきていました。

近くに寄ろうとするとすぐに飛び立つのでかなり遠くから。
ほっぺにポチっと黒い点があるのが今の時期のユリカモメの特徴。
a241106_09.jpg

夏の黒い顔とは印象が変わります。
いつもなら鮭の産卵したてのいくらを狙って川に入ってくるのですが
今年は遡上する鮭が少ない。

そんなわけで、ユリカモメはみんな河口の海岸に集結。
海上では、盛んにホバリングしてダイブ。
望遠レンズで覗くと小さなイワシをくわえていました。
イワシがまだ近海にたくさんいるみたい。
今後、急激な寒波とか海水温の変化等が起きると
去年みたいに浜に大量に打ち上げられることになるのかも。

鳥さんにとっては今はパラダイス状態、食べ放題。
ユリカモメはいつまでいるのかな?
また会いに行こうかな。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:36 |

2024年11月01日

シギ・チドリをたくさん見た年

今年はシギ・チドリをたくさん見ました。
毎年「この時期はここ」と大体行動パターンが
決まっていたけどパターンをちょっと変えてみたら
こんなにたくさん見られるとは。

a241029_03.jpg

a241029_02.jpg

トウネンが8割。
群れで波打ち際で何かを食べています。
食事に夢中になると、結構近づいても逃げない。

あとは、ホウロクシギ、キアシシギ、ダイゼン、イソシギ
メダイチドリ、シロチドリ、ミユビシギ

たまには行動パターンを変えるのもいいかも。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:22 |

2024年10月28日

秋のスズメ

秋にはスズメが集まるイメージがあります。
特に幼鳥が多数混ざる群れが多いような。

先日も海岸で見かけた光景
スズメがビッシリ、これはごく一部。
a241021_09.jpg

a241021_10.jpg

この後飛び立ったスズメ軍団は、とある会社の駐車場の
黒いスポーツカーの上に並んでいました。
フンとか大変そう・・・

そんな感じで自分の身の廻りでは減った印象のないスズメ
ニュースになったくらいだから全国的には減っているのかな?


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:12 |

2024年10月25日

マタタビを食べるメジロ

やっと秋のメジロに出会えました。
それまで、声はするけど姿を見つけられず。
やっと出会えたメジロはマタタビを食べるのに夢中。
そんなわけで、珍しくゆっくり撮影できました。

マタタビを食べてる途中で目移り、もっと美味しいのはないかな?
a241021_07.jpg

やっぱりこっちがいい
a241021_08.jpg


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 08:47 |

2024年10月23日

カラスの渡り

少し前の函館山、ベンチに座っていたら
突然市街地の方から黒いかたまりがこちらの方に向かって飛んでくる。
a241021_05.jpg
すぐにカラスと判りました。百羽はゆうにいたと思われ。

でも、いつもねぐらに帰るカラスの群れと少し違いました。
カーカー、鳴かない。
群れの間隔が密。
いつものカラスより小さい感じ。

a241021_06.jpg
よく見ると嘴が白いミヤマガラスでした。

今年は渡りが遅れているのか、ヒヨドリの群れを全く見ていない。
代わりに見たのは渡るカラスの群れ。
いつもは今頃には必ず見られる渡り鳥がほとんど見られていない。
やっぱり変です。

確かに、今本州以南に渡っても気温が30℃近いので
渡るはずないかも。

地球温暖化の影響・・・鳥界にもかなり影響が出ています。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:31 |

2024年10月11日

アオサギ集結

橋の欄干にアオサギが集結。
近い場所に5羽
a241007_08.jpg
少し離れた所にもう一羽、全部で6羽いました。

体の大きさに差があるので、ひょっとして親子?
それぞれ思い思いの場所に止まって
思い思いの方向を向いているのが面白い。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 08:51 |

2024年10月10日

カモメの悲哀

北斗市の海岸で見かけた光景。

北斗市はホッキ貝が有名。
でも、海岸で見られるのは99%は抜け殻。

そんな中、砂浜で珍しく生きたホッキ貝をカモメがゲット。
a241007_05.jpg
そこへ、カラスがホッキ貝を狙って少しずつ近づく。

カラスに気付いたカモメ、顎(あるかな?)が外れるくらい
大きな口を開けてホッキ貝をくわえたまま沖へ。
a241007_06.jpg
「これならカラスも来られまい」

海上でもう一度ホッキ貝をくわえ直そうとした瞬間
a241007_07.jpg
うまくくわえられず、大切なホッキ貝は海の底へ・・・。
「海に潜れない・・・自分が鵜だったらなぁ」と言ったかどうか。

しばらく茫然自失のカモメ。
気の毒だったけど、何故か笑える光景でした。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:28 |

2024年10月04日

久々のヒバリ

春に見かけることが多いヒバリ
その後しばらくご無沙汰していましたが
先々週久しぶりに海岸で見かけました。

地面にお腹をつけた腹ばい状態、暑かった?
a241003_02.jpg

左後方にスズメの姿
数羽のヒバリがスズメと一緒に行動していました。
a241003_01.jpg

スズメと言えば、年々数が減っていてこのままいけば
絶滅危惧種になる可能性も、というニュースを見ました。

自分の周りではそれほど減った印象はない・・・
と思ったら、そう言えばいつもシジュウカラが
ウチの巣箱で子育てしようとすると
妨害するスズメ軍団が今年は来なかったような気がする。

ちょっとずつ減ってるのかも。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:36 |