2024年12月18日

シジュウカラの幼鳥が虫を捕まえた

整理中の秋の写真から。

シジュカラの幼鳥が虫をゲット!
a241216_04.jpg

ところがその後、虫を足で押えたままキョロキョロ、鳴き始めました。
a241216_05.jpg
「見て見てお母さん、捕ったよー!」
それとも「この後どうしたらいいの?」

幼鳥が出る季節は色々と新しい気づきがあって楽しいものです。

気温が日中でもプラスにならない真冬日が続く函館です。
雪も今は落ち着いていますが、日曜から月曜にかけて20p以上降りました。
風向きによっては吹き溜まってその2倍くらいの所も。

本格的な雪かきシーズンの到来です。
気温が低くなるのも例年より早いような気がします。
今週末は大荒れの予報・・・雪が少ないことを祈るのみ。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:08 |

2024年12月17日

スズメの幼鳥が勢ぞろい

かなり遅れている今年の写真の整理
今だに秋の写真を整理中。

そんな中から1枚、電線に並んだスズメの幼鳥たち
a241216_06.jpg
銘々好きな方向を向いて鳴いています。「早くごはんちょうだいー」

親にしたら危険で冷や冷やもんの並び方。
大丈夫、そんなに長い時間その場所には留まらず
全員低い草の方に飛んで行きました。

それにしても、今年も同じ反省点
シャッター切り過ぎ・・・。
来年こそは、と思う今日この頃でありました。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:21 |

2024年12月16日

グルメなカモメ

干潮になると姿を現す磯に立つカモメ。
一生懸命何かを食べているよう。
a241216_01.jpg
肉眼では確認できず。
後でパソコンに取り込んでから正体が判明。

丸い物体は、拡大するとフグ!
a241216_02.jpg
カモメの口の比から考えるとかなり小さいフグ。
フグも突然くわえられて慌てて膨らんだのでしょう。

また別の日のカモメが食べていたのは
a241216_03.jpg
カニ! これまた小さい!

人間以上に、というか自分以上にグルメです。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:12 |

2024年12月12日

今年もコクガンガやってきた

久しぶりに出かけた海で今季初、コクガンに出会いました。
総勢20羽くらい。6〜7羽のグループがいくつか。
今年もやってきました。
波打ち際で打ち上げられた海藻を食べたり、
時には別のグループと小競り合い。
a241209_07.jpg

マガモ、ヒドリガモといっしょにまったりくつろぐ
a241209_08.jpg

足環がついているものも1羽発見(写真右奥)。
昨年新聞で、同じ個体が何年も同じ場所にやって来ると
報道されました。
ひょっとして同じ個体かも。

この海岸は海藻の種類が豊富でコクガンにとっては
暮らしやすい場所なのかもしれません。
慣れてきたらもう少し近づけるかな。
群れが飛び立つところを撮りたい!

ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:08 |

2024年12月11日

今季初シノリガモ

日曜日に今季初、シノリガモに出会えました。

独特の模様が大好きなシノリガモ。
シーズン初から5〜6羽も、メスは1羽だけ。
例年は3羽くらいなのでテンション上がります。

a241209_03.jpg

コクガンがいる波打ち際に向かう
a241209_04.jpg

今冬も出会えて嬉しい!
また会いに行こうっと!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:28 |

2024年12月10日

松ぼっくりを食べるスズメ

松ぼっくりを食べるスズメを初めて見ました。
a241209_05.jpg

a241209_06.jpg
ちょっとホバリング風な動きも。
でもどこかぎこちない。

特に珍しい光景でないのかもしれないけど
自分としては初めて見た光景。
いつもは草や木の小さい実を食べる印象が強かったので。

それにしてもスズメはよく見るけど
冬の小鳥さんたちにほとんど出会えていません。
どこにいるのか・・・


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:42 |

2024年12月06日

オオコノハズクのウィンク

写真を整理していたら見つけたちょっと面白い瞬間。

オオコノハズクのウィンク
a241202_07.jpg
枝の隙間から覗き込んで撮ったので不鮮明・・・

幸運なことに、このところ毎年お目にかかかれる
オオコノハズクの幼鳥。

年によって行動パターンは様々。
今年の子達は枝の陰に隠れることが多く
なかなかいい写真を撮らせてくれませんでした。
警戒心が強いのは大切なこと、野生動物なので当たり前
分っているけど、もう少し障害物のない所で
撮りたかったなぁ。

今頃森で元気にしてるかな?


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:49 |

2024年12月05日

はぐれマガン

今の時期、群れをなして南へ向かうマガンたち
函館近辺では刈り取った畑で休憩する程度。

ところが先日いつもの川に、はぐれた子が一羽だけ。
a241202_04.jpg
ここではあまり見かけないので一瞬誰?って思いました。
とは言っても数年前にやっぱり一羽だけ見てるので2回目。

a241202_05.jpg

怪我をしたのかな? 単にはぐれちゃったのかな?
集団行動を好まないタイプなのかな?
いずれにしても寒さが本格化する前に南下できるといいね。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:48 |

2024年12月04日

中洲のアオサギ

夕方近くの川、流木が作った中州のような場所に
アオサギが止まっていました。

a241202_03.jpg

いつもならカメラを向けるとすぐに飛んで行ってしまうけど
この時はそのまま。
ひょっとしてそこで寝る?

松倉川と湯の川の合流点近く。
あの流木はいつ、どこから流れて来たのか?
あまり川には来ていなかったのでこの日初めて気付きました。
右側を見るとゴミがたまっていたりして見栄えがよろしくない。
もし大雨でも降ったら漂流物が溜まりそうな気もするし。
でも、これから冬を迎えるので春までこのままのような気もするし。
何となくモヤモヤ・・・。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:34 |

2024年12月02日

ダイサギの止まる場所

川にいたダイサギが飛んで行ったと思ったら
すぐに旋回して戻って来ました。

止まった場所が川岸のとあるお宅の屋根の上。
a241126_08.jpg

ソーラーパネルの上
a241126_09.jpg

川を離れるまでズーっとそのまま止まっていたので
ひょっとしていつも止まる場所?
ソーラーパネルにフンなどしないと良いけど。

松倉川も大規模な改修工事が入ってから
すっかり鳥が少なくなってしまいました。
早春にきれいに刈り取った草もボーボー
伐採したはずの柳も生えてきて元に戻りつつあります。
それなのに鳥が戻って来ない・・・寂しい限り。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:51 |