2025年01月20日

赤い実を食べるヒヨドリ

道南白神岬から毎年秋に越冬のため津軽海峡を渡るヒヨドリ。
ものすごい数のヒヨドリが渡っていきます。

でも、冬でも渡らないヒヨドリもかなりいて、元気そのもの。
時にヒステリックにピーピー鳴き、
冬の鳥がほとんど姿を現さない時でも
ヒヨドリだけは必ず姿を見せてくれる。

ツルウメモドキの赤い実を夢中でついばむ
a250114_10.jpg

a250114_11.jpg
春には桜の蜜を吸うし、結構グルメなヒヨドリ。

渡りの時期以外はバーダーからは写真を撮られないという
ちょっと可哀想なヒヨドリ。
自分は結構撮りますけど…


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:36 |

2025年01月14日

中州を巡る攻防

満潮に近い時間の松倉川。
それでも水没しない中州は2ヶ所。

小さな方の中州にはカワアイサが一羽
ぐっすり眠っているもよう。
a250114_05.jpg
何年にもわたってここには冬は二羽のカワアイサがいました。
羽を痛めて渡れないカワアイサといっしょに川にとどまったもう一羽。
移動するのも食事をするのもいつもいっしょ。
そのどちらかのカワアイサなのかな?

そして、少し離れた大きな中洲の端っこに珍しく二羽の白鳥が。
a250114_06.jpg
こちらの中州はカルガモが多数陣取っていてちょっと肩身が狭そう。

すると二羽の白鳥がおもむろに移動し始めて
カワアイサがいた小さな中州へ。
a250114_07.jpg

追い出されたカワアイサは悔しいのか
飛ばないのに何度も何度も羽を広げて見せて。

ちょっと切なくなりました。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 13:01 |

2025年01月10日

残念な背景のカシラダカ

そろそろ撮りたいなーと思っていたカシラダカを
先日やっと撮影できました。

近かったとはいえ、ちょっと残念なシチュエーション。
牧場近くの積まれた堆肥の上。
発酵しているので温度が高く、他の場所に比べて雪がほとんどない。

最初は堆肥のてっぺんにいたけど徐々に下がってきて・・・
a250106_07.jpg
茶色い鳥なので、茶色い堆肥とほとんど保護色。

ほとんど「カシラダカを探せ」状態
a250106_06.jpg

野鳥を撮り出してから判ったこと。
満足のいく背景で撮れることはほぼない、その確率は低い。
しかも、満足のいく背景の時に限ってテンションが上がるのか
ピンボケ写真が多い。
今年は、絶好のチャンスを逃さずにいい写真が撮れるよう頑張りたい。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:00 |

2025年01月09日

季節外れのモズ

季節外れと思っていたのは自分だけかも。
今まで冬に見たことがなかったので。

先週モズを見かけました。

蔓が絡まったツルウメモドキのてっぺんに
何やら鳥を発見。
最初はジョウビタキのオスかと思ったけど
a250106_04.jpg

そーっと近づいてよく見たらモズ。
a250106_05.jpg
すぐに逃げられてしまったので撮れたのは数枚だけ。

初めて見る冬のモズでした。ビックリ!
夏鳥だと思っていたので。
多くは寒くなる前に渡るのでしょうけど
越冬する個体もいるということでしょうか?

曇天、距離が微妙に遠い・・・
ちょっと残念なシチュエーションではありました。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:15 |

2025年01月07日

今季初白鳥

多い年は白鳥が数十羽も来る郊外の川
今年は来ないのかなーと思っていたら
年明け早々に1羽だけ発見!
a250106_08.jpg
来てたんだー

そこから車で5分くらい進んだ丘の上の畑で白鳥の小さな群れに遭遇
a250106_09.jpg
こちらはファンファン、大きな鳴き声がしたのですぐ発見できました。
たぶん夜にはねぐらの川に戻るのでしょう。

さっきの一羽は群れからはぐれてここへ来られなかったのか?
川の方が良かったので畑へ行かなかったのか?
そもそも別の群れの子なのか?

よくわからないけど、しばらくはここへ行くと白鳥に出会えそう。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 13:20 |

2024年12月27日

幸せの青い鳥

春と秋に函館山を通過するルリビタキ
この鳥を求めて多くのカメラマンが集まります。

特に青いオスは大人気。

今年は渡りが遅かったせいか
見始めたのはかなり晩秋になってから
しかも、メスの比率が高いこと。

メスも目がクリクリでかわいい
a241223_03.jpg

やっと出会えた青いルリビタキ
a241226_01.jpg
今年も幸せの青い鳥に出会えて良かった!

今日は仕事納め、明日から長い連休に入ります。
ブログもしばらくお休みになります。

今年一年ブログをご覧いただいた皆様
本当にありがとうございました。
新しい年が皆様にとって良い年となりますように!!!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 08:41 |

2024年12月26日

初冬のベニマシコ

冬のベニマシコ
もっと簡単に見つけられるはずなのに
今年はあまり出会えていない。

先々週久々に遭遇
a241223_06.jpg

蔓がゴチャゴチャのツルウメモドキにメスが2羽。
これがまた警戒心が異様に強くて
全然近づかせてくれない。これが精いっぱい。
この後飛び去って二度と戻ってくれませんでした。

もっとゆっくり撮りたかったー。
今年の冬はどんな野鳥に出会えるかな。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 08:46 |

2024年12月23日

今年のメジロ

今年の秋も何回か函館山に上りました。
山頂近くのつつじ山駐車場までは車なので
正確に言うと「上る」というより「歩きました。」

今年は秋の渡り鳥が少なかった・・・。
渡りが遅くて、山に行かなくなった頃から
増え始めたかもしれないけど・・・。

毎年必ず出会えていたメジロさん。

終盤になってやっと近くで写真が撮れました。
a241223_01.jpg

a241223_02.jpg

数はかなりいたけど警戒心が強かった今年のメジロ。
なかなかいい枝(枝がゴチャゴチャしてなくて撮りやすい枝)に
止まってもらえず。
一か所に長い時間留まることが少なかった。

ある日、メジロが実を食べていた奥にハイタカが潜んでるのを目撃。
あーそれで、あんなに警戒心が強かったんだと納得。

今頃は暖かい地域で美味しいものを食べているかな。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 13:36 |

2024年12月20日

ミサゴのダイビング

今年は海でミサゴを見かける機会が多い年になりました。

高飛び込みの選手みたいに手(足)を揃えて頭からダイブ。
a241216_08.jpg

しばらくして水面から顔を出して飛び立つ
a241216_09.jpg

見事魚をゲット!
a241216_10.jpg

こんなに上手くいくケースは少ない。
自分が見ている範囲では成功率は1割に満たないような気がする。

頭から飛び込んでは空振り。
それでもまた、場所を変えたりしてダイブ。
このダイブがどれだけ彼らの体力を奪うのか計り知れない。
それでも何度もチャレンジするのは生きるため。

今年は函館湾近くまで小さめのイワシが大量に入り込んで
あちこちで鳥山ができていました。
それを狙っているのは、カモメや鵜たち。
ミサゴにとっては、ちょっと物足りないサイズ。
そう言えば、両足に一匹ずつ計二匹持ったミサゴが居たっけ。
写真が撮れなかったのが残念。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:27 |

2024年12月19日

ツバメの幼鳥

秋の写真から
電線に止まるツバメの幼鳥、おしゃべりに夢中
a241216_07.jpg

幼鳥はどの子を見ても本当にかわいい。
気がつけば幼鳥ネタが続きました。

今日は3日連続の真冬日を何とか脱しそうな函館です。
本当に真冬日はこたえます。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:18 |