2023年09月22日

ミサゴが渡った日

最近海に行くとかなりの確率で出会えたミサゴ。
魚を捕った所は一度も見てないけど、低空で旋回したり
海面や川に急降下する所までは目撃。

日曜日も期待して行って見ると、しばらくすると山の方から
ミサゴがやってきました。
a230919_7.jpg

a230919_8.jpg

あれっ、いつもとパターンが違う。
いつもは低空なのでかなり大きく見えるミサゴですが
この日はかなりの上空・・・小さい。

でも、私たちの頭上を高いまま何度か旋回した後
そのままの高度を保って津軽海峡の彼方へと行ってしまいました。

ひょっとしてこれって渡った? 南下?

もう今シーズンは会えないのかな。
最後に旋回してくれたのは別れのあいさつ?
なーんて都合よく想像したりして。

いろいろ楽しませてくれてありがとう!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 08:59 |

2023年09月13日

家庭菜園のスズメ

市民に貸し出している家庭菜園、
隣の田んぼに鳥見に出掛けると毎回見る光景。

豆の支柱を中心ににスズメがいっぱい
a230905_11.jpg

a230905_12.jpg

いつも10羽以上の群れ。
野菜、大丈夫かなーと心配になってしまいます。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:20 |

2023年09月11日

田んぼのダイサギ

田んぼにはダイサギが大好きなエサがいっぱい。
収穫を間近にひかえた田んぼ、行く度にダイサギに出会えます。
最低でも二羽は確実に。

やっぱり田んぼにはダイサギが良く似合う。

ひらーり飛んで来て
a230905_9.jpg

優雅に着地
a230905_10.jpg

今年は稲刈りが早そうなので
田んぼのダイサギを見られるのもあと少しかも。

秋・・・のはずですが、まだまだ暑い函館です。
さすがに30℃は超えなくなりましたが
30℃近い日が続いています。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:52 |

2023年09月07日

ヒヨっ子

最近よく見かけるのがヒヨドリの幼鳥、ヒヨっ子。

先日はいつもの川で。
飛ぶのもやっと、バタついているので遠くからでもすぐ判る。

ステンドグラスの街灯、ステンドグラスを支えに羽をバタバタ
a230905_3.jpg

やっと上がれたよ
a230905_4.jpg


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:51 |

2023年09月01日

海岸のノビタキ

いつもは草原や畑など、わりと山で出会うことが多いノビタキ
先日珍しく海岸の草が少し生えたところで出会いました。

a230828_8.jpg

a230828_9.jpg

しばらくいい感じの枯れ枝に止まってくれました。
凛々しい横顔。

夏になると見られる鳥の数が激減、いわゆる夏枯れ状態になる中、
ノビちゃんだけはコンスタントに姿を見せてくれました。

ヒナが孵るまでの虫を獲る忙しい姿、幼鳥にエサを与える姿、
いろんなシーンを見せてくれました。

ノビタキは秋まで見られるのでまだまだ楽しませてくれそう。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:36 |

2023年08月31日

コーン畑のキジバト

収穫を終えたコーン畑にキジバトがたくさん。
お目当てはこぼれたコーン。

a230828_6.jpg

a230828_7.jpg

遠くから見たら、畑に20羽以上。
畑の色と同系色で大変見づらい。

ちょっと近くで撮影を・・・と近づこうものなら
パーッと近くの木に退避。
警戒心がかなり強い。

たぶん近くの林には猛禽類が潜んでいるんでしょう。

結局残っているのは数羽程度。
写真を撮ってもこんな感じで冴えない・・・。

今日も暑い函館です。
最高気温の予報はバラツキはあるものの32〜33℃。
昨日は珍しく涼しくて
「そう言えばいつもお盆の後はこんな感じだったなぁ」と
思い出させてくれたのに。
一日限りでした。
まだ30℃超えの予報が続きます。
明日から9月だというのに。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:40 |

2023年08月29日

川のゴイちゃん

いつも行く川のゴイサギ、通称「ゴイちゃん」。
勝手にそう呼んでいます。

昨年の大雨で川が氾濫するまでは、成鳥、幼鳥合わせて
10羽以上確認できました。
ちょうど昨年8月のこと。
その大雨の後、しばらく全く姿が見られなくなって
それでも1〜2羽はまた川に戻ってきました。

今年は幼鳥ホシゴイは1回も確認できず。
成鳥のゴイちゃんがたまに一羽確認できるだけ。

茂みの中にいた
a230828_4.jpg

茂みの中からこちらを見てる
a230828_5.jpg

どうやっても枝を外すことは不可能
そんなところに潜んでいます。
たまーに何の障害物もない止まり木に飛んできたりします。
そんな時はラッキー!

まあ、元気そうで何より。
もっと仲間が増えるといいね。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:46 |

2023年08月25日

ダイサギの渡り?

先週の日曜日、上空を大きな白い鳥の群れが通過。
一瞬、白鳥の渡りかと思いました。
12〜3羽くらいいました。

この季節には見たことがない光景だったのでビックリ!

よく見るとダイサギの群れ。
a230821_4.jpg

a230821_3.jpg

気づいたのは上空を通過してから。
後ろは津軽海峡がすぐ近くなので、ひょっとして本州から渡って来た???
小さくなるまで見えていたので、かなり遠くまで行ったみたい。
向かった方角は北。

まさか、まさか、ダイサギの渡り?

近くの川から飛び立ったのかもしれないけど。
一気にあんな遠くへ行く?

クラクラするくらいの真夏日の炎天下での鳥見、
自分もどうかしちゃって幻が見えた?と思える出来事でした。
ダイサギも暑さに耐え切れず、不思議な行動をとったのかも。

生物の行動までもおかしくさせる程の連日の暑さです。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:24 |

2023年08月24日

鵜の気持ちがよく分かる

今夏の真夏日は昨日までで19日、新記録が出た函館です。
まだ更新しそうな予感。

少し前までは、本州の酷暑のニュースを
「やっぱり北海道と違う」「大変そう」と
どこか遠方のニュースのように見ていましたが・・・
今、北海道も同じ状況になっています。

猛暑で学校が休校になる状況。
北海道の学校は寒さ対策はしっかりしているけど
クーラーがある所が少ない。
本当に危険な状態。

海でよく見かける鵜。
a230821_5.jpg

a230821_6.jpg
気持ちよさそうに羽を広げて。

猛暑の日、屋外に出掛けて風がほんの少し吹いた時
君たちと同じように手を広げていた自分。

鵜の気持ちが分ったような気がした瞬間でした。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:16 |

2023年08月23日

親子に違いない

細い倒木に一列にきれいに並ぶカルガモ
a230821_1.jpg

川を一緒に移動するカルガモ
a230821_2.jpg

ヒナが大きくなってしまったので、確実ではないけど
こういう行動をするのはたぶん親子、親子に違いない。

今年はカルガモの小さいヒナを見ないうちに
夏に突入してしまいました。
ちょっと寂しい・・・。


北海道は今、異常な暑さに見舞われています。
今日の函館の最高気温の予報は33℃、東京の32℃より高い。
道北の方は更に連日暑い、猛暑日をあちこちで観測しています。
函館の昨日までの真夏日は18日
うち1日は35.4℃新記録の猛暑日。
今週末までは真夏日が続く予報。
庭が草ボーボー、あまりの暑さで戦意喪失。
本当に、本当に来週からは涼しくなるんでしょうねぇ。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:11 |