2023年03月24日

トビのバトル?

早春によく見かける光景。
鳥のバトル?

同じ鳥同士、2〜数羽で追いかけ合ったり
もみくちゃになったり、けんかしているようにも見える。

よく見るのはカラスやトビ。

これってもしかしてバトルじゃなくて、恋の季節の行動?
カラスもトビも性別の違いが判らないので何とも言えないけど。

先日見たのはトビ
a230320_4.jpg

最後は並んで飛んでいたのでカップル成立なのかも
a230320_5.jpg

鳥たちの恋の季節がやってきました。
巣材を集めたり、巣を作ったり。

ウチの巣箱にもどうやらヤマガラが入った模様。
じっくり見たいけど、刺激して放棄されても困るし
しばらくは庭作業は静かにやらないと。

どうか途中でスズメの邪魔が入りませんように。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 11:09 |

2023年03月22日

今季最後のオジロワシ?

大沼の湖面に浮かぶ小島の木に
オジロワシが止まっていました。

遠目からもその大きさが判る
a230320_2.jpg
威風堂々という言葉がふさわしい

体は動かさずに首だけ時々動かす
a230320_3.jpg
やっぱりカッコイイ鳥です。

今冬もいろんな場所で楽しませてくれたオジロワシ。
気温が高い日が続いて、もう出会えるのも最後かもしれない。



ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:43 |

2023年03月17日

渡りの季節

越冬のために南下していた鳥たちが
北帰行を開始しています。

日曜日に見たマガンの群れ
a230313_4.jpg

X字編隊が美しい
a230313_5.jpg

鳥によりますが、近づいてくる時に鳴き声がするものも。
ものすごく賑やかで、ザワザワした感じ。
それがだんだん大きくなる。
来る、来ると待っていると大抵群れが姿を現します。
このワクワク感がたまらない。

今季初の目撃は2週間前の土曜日。
その時は枝が混んだ場所だったため残念ながら撮影できず。

この前の日曜日、やっと撮影できました。
これからどんどん増えていくことでしょう。
楽しみ!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:53 |

2023年03月16日

ダイサギとイオン

イオンの近くを飛ぶダイサギ。
a230304_9.jpg
それだけの写真です。

春らしい色どりなので
ダイサギが近付いた時にあわてて撮りました。

本当にすっかり春のような函館です。
庭の冬囲いも外し始めました。

この後、春のドカ雪が降らないことを祈るのみ。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:24 |

2023年03月14日

ミヤマカケスの存在感

いつもカケス、カケスと言ってますが
正式にはミヤマカケス。
北海道にいるミヤマカケスはカケスの亜種。

冬が近付くとやってきて、春になるといつの間にかいなくなります。
a230227_6.jpg

「いつの間にか」と言うのは、存在感が薄いというか人気がないから。
声はギャーギャーとお世辞にもきれいとは言えないし
特に珍しい鳥でもないし。

でも冬の寒い日、他の鳥が何もいない時でも現れてくれる
頼もしい存在。
羽の色もよく見ると綺麗だし。
他の鳥のモノマネも上手だし。

今シーズン、いつまでいるか分からないので
もっときれいな写真を撮りたい。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 11:01 |

2023年03月09日

至近距離のアカゲラ

400mmの望遠レンズで撮れるギリギリの距離の所に
突然アカゲラが飛んできました。
しかも、目線の高さ。
例によって、慌てる自分。
a230227_3.jpg

a230227_4.jpg

せっかく近くに飛んできたのに。
手前の枝が邪魔。
少し左に動きたい。
でも、少しでも動くと飛んでいっちゃう。
仕方ない、このまま撮るしかない。

結局こんな程度の写真。
あまりの至近距離、突然の出来事でやっぱり手振れ。
アカゲラは公園に行くとかなりの確率で見られる鳥なのに。

アカゲラでこうなら、もし10年に一度くらいしか出会えない
珍鳥が目の前に飛んで来たら・・・
とてもじゃないけど平常心ではいられないでしょう、自分。
まだまだ修行が足りない。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:28 |

2023年03月07日

樹液を味わうシマエナガ

春が近づくと見られる光景
樹液をなめるシマエナガの姿。
a230220_10.jpg

同じ場所、反対側で仲良く
a230220_9.jpg

樹液はどれだけ甘くて美味しいのでしょう
一度飛び去っても同じ木にまた戻ってきます。

いつもはせわしなく動くシマエナガ
でも樹液を味わっている時は夢中なので
ゆっくり写真を撮らせてくれます。

春だなぁー。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:27 |

2023年03月03日

電柱のハヤブサ

海岸沿いの道を走っていると
電気工事をしている電柱のすぐ近く、
2本くらい先の電柱に何か(鳥)を発見!
a230220_7.jpg

よく見るとハヤブサ!
a230220_8.jpg
じーっと海の方を見ている。
工事は全く関知せず。

数時間後、帰りに見たら同じ場所にまだいた。
ちゃんとエサ獲った?

翌日は、昨日とは少し移動したけど
やっぱり道沿いの電柱に止まっていた。
余程お気に入りの場所なのかな。

そのあと忘れた頃にもう一度出会って。
でも飛ぶところは一度も見られず、ちょっと残念。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:50 |

2023年02月27日

コクガンの足環

今季初めてコクガンに最接近できた日、
足環がついたコクガンを発見。

最初は気付きませんでした。
a230213_12.jpg

よく見ると一羽の足に黄色い足環が。
a230213_13.jpg

お尻には長い針金のようなもの。
発信器のアンテナ?

このコクガンの右側にいる鳥たちは
近づくと嫌がって離れてしまいます。
だから、右側には誰もいない。
かなり邪魔みたいでちょっと可哀想。

今日は8℃の予報の函館です。
明日は更に上がって11℃の予報、一気に雪解けが進みそう。
春の函館特有の強風も吹いています。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 13:31 |

2023年02月21日

ウミアイサの寝ぐせ

風の強い日の海
ウミアイサのペアが浮かんでいました。
a230213_10.jpg

a230213_11.jpg

頭の羽が風であおられて寝ぐせみたい。
勝手に想像してちょっと笑いそうになって。

逆光できれいに撮れなくてごめんね。
勝手に妄想してごめん。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:19 |