2025年06月11日

田んぼにダイサギ

田んぼにはダイサギが良く似合う。
a250609_05.jpg
新緑に白い鳥が映える・・・この辺りではほとんどがダイサギですが
稀に珍しいコサギやチュウサギ、アマサギが見られることもあります。
出会えた時はラッキー!!

3羽のダイサギがまったりと羽繕い中
a250609_06.jpg

道南でも田植えが完了しました。
季節は初夏へ・・・


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:04 |

2025年06月09日

おねだりするカラス

ヒナがかえったのはシジュウカラやゴジュウカラ
ヤマガラなどの小鳥だけでなく、カラスも。

一昨日見かけたカラスの幼鳥。
鳴き声が甘えた声なのですぐ判ります。

公園の駐車場で「お母さん、エサちょうだい」。
開けた口の中が赤いのが幼鳥の特徴。
a250609_01.jpg

今度はエサをくわえた親鳥が別のヒナの方へ向かうと
「ぼくにもちょうだい!」
a250609_02.jpg

親からエサをもらうのはあと少し続くのかな?
それにしても駐車場って危険なような気がするけど。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:42 |

2025年06月06日

畑に下りたツバメ

絶えず忙しそうに動き回っているツバメ。

止まった写真を撮るのはたいてい電線
a250602_07.jpg
ゆっくり撮れるけど見上げた構図になるので光が良くない。

そんなツバメが先日珍しく畑に下りていました。
a250602_08.jpg

巣材の土を集めるわけでもなく、エサをとるわけでもなく
3羽が畑に下りてまったり。
よく見るとツバメも青だけでなく赤い部分があるのが判ります。
こんなにまったりしたツバメを撮ったのは初めてかも。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 08:51 |

2025年06月05日

公園のキビタキ

公園で写真を撮っているとよく聞かれる質問
「きれいな声で鳴いている鳥は何ですか?」
「あのきれいな鳥は何ですか?」

「キビタキです」と私。

キビタキがきれいな声で鳴き出すと公園が一気ににぎやかになります。
a250602_05.jpg

a250602_06.jpg

黄色と黒のきれいな色はオス。
メスは地味で、オスが近くに居ないとすぐには判らないこともあったり。

穏やかなイメージのキビタキも
オス同士が縄張り争いをする時は結構激しい。

そんなキビタキ、今は子育て真っ最中。
もう少ししたら巣立ったばかりのヒナが見られるかな?


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:24 |

2025年06月02日

やっと会えたシジュウカラのヒナ

1週間ぶりの公園はシジュウカラの巣立ちラッシュ。
あちこちで幼鳥特有のスススス・・という鳴き声がします。
声はするけど、なかなか姿を確認できず。

やっと見つけた!
自宅の巣箱のヒナは気付かれないまま巣立ってしまったので
ヒナはまだ見ていない、ここで初めてヒナに会えました。

やっと見つけてもこんな感じで枝の混んだ場所ばかり
a250602_01.jpg
お父さん、お母さんに「安全な場所にいないとダメだよ」と
絶対教えられていると思う。
みんなしっかり守ってます。

くちばしが黄色いのが幼鳥の印
a250602_02.jpg
目立ってお父さん、お母さんがエサを与えやすいし
何といってもかわいい。

巣立った直後はまだエサを取れないので
茂った木の中で親がエサを持ってくるのを待ちます。

しばらく観察していると、エサを貰う時に
要領のいい子、悪い子が見えてきます。
親もなるべく公平に与えたいけど
どうしても前に出てくる子に与えがち。
引っ込み思案からか、遅く生まれたせいか
兄弟でも体の大きさが随分違います。

どうしても小さい子、控え目な子の方へ目が行ってしまう。
ガンバレ!ちびちゃん!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:46 |

2025年05月30日

今年初見はキアシシギ

大荒れの日の海岸、今年初見のシギ・チドリ類は
キアシシギでした。
足が写っていないのでキアシかどうか・・・
a250526_05.jpg

やっぱりキアシでした。
a250526_06.jpg

夢中でエサを食べていたと思ったら突然飛び去ってしまいました。

もっと穏やかな日の干潮時間に行かないと
じっくり見られませんね。
次はもっといろんな種類のシギさんたちに会えるかな。
・・・と思っていたら今週の土・日もまた雨予報。
最近ゆっくり鳥見ができない週末が続いています。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 13:24 |

2025年05月27日

ニュウナイスズメの巣作り

遠くにいても聞こえるくらい大きな声で鳴いていたニュウナイスズメ。
たぶんこの辺りだろう、と近づいてみたら
さほど背が高くない木にオスのニュウナイスズメを発見。
a250526_01.jpg
キリッとした表情がカッコいい!

すぐに同じ木にメスがいることが判りました。
こちらは巣材をくわえてる!
a250526_02.jpg

この時はメスだけが巣材をくわえていたけど、調べたら
キビタキみたいにメスだけが巣材運びをするわけではなく
オスメス協力して巣作りをするらしい。

ニュウナイスズメさん、子育て頑張って!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 11:29 |

2025年05月26日

カラスとデージー

デージーとタンポポが咲く地面に下りたハシボソガラス
a250519_07.jpg

好きなだけ撮らせてくれるのはカラスとヒヨドリだけ。
どうして彼らは警戒心が薄いのかな?
他の鳥は人の気配を感じるとすぐ逃げてしまうのに。

土日に天気が悪いサイクルが多い最近の天気。
昨日は一日中雨、しかも気温が低め。
思わず洗濯して片づけた厚めのパーカーを引っ張り出しました。

雨なので鳥見に出掛けず函館美術館の山下清生誕100年展へ。
これが、悪天候にもかかわらずかなりの混雑。
自分のペースで観覧するのが難しいくらい。
細かい作品は近くでゆっくり見たかったけどそうもいかず。

小さいころから昆虫の絵をかいたり、
花・植物の観察もかなり細かい。
有名な貼り絵以外の作品がたくさん見られて感動。
雨もたまにならいいかな。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:16 |

2025年05月23日

獲物を運ぶミサゴ

風が強かった日曜日、近所の漁港へ立ち寄ると
いきなりミサゴ登場。

しかも足にはしっかり魚が
a250519_05.jpg
細長いサヨリ?

東から西へ通過、
漁港外側のテトラポットの陰に消えました。
たぶんそこで食事中。

ほどなくして、再度ミサゴ登場。
漁港内で何度かホバリングして海へ突入。
魚を持ってこちらへ向かってきました。

またしても細長い魚を持っている
a250519_06.jpg
カモメに執拗に追いかけられている。
逃げるミサゴ。
そのまま振り切って
エサを持ったまま東の方へ飛んで行きました。

最初の魚は自分の分、今度はたぶん巣で待つヒナか
子育て中の相方さんの分でしょう。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 08:35 |

2025年05月16日

やっぱり桜にヒヨドリ

桜、梅の花に絡めなかった鳥が多い中
安心して撮れるのがやっぱりヒヨドリ。
a250507_03.jpg
かなり接近して撮っても逃げません。

この春も桜とヒヨドリの写真を何枚撮ったことか。

新緑の季節、葉っぱが茂りだしたら
鳥さんが見つけにくくなりました。
これからはどんな鳥に出会えるかな。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 08:56 |