スマートフォン専用ページを表示
TOP
/ 花
<<
..
4
5
6
7
8
>>
2016年07月29日
ホスタの蕾に水滴
ホスタ、別名ギボウシ。
日陰でも育ち、葉っぱが楽しめるので、狭い庭では大変ありがたい植物です。
日本に自生するものも多く、山菜として食べる地域もあるとか。
ちなみに北海道では食べません。
夏になると花茎を1本長く伸ばして、控えめな花を咲かせます。
葉っぱのバリエーションが多く大好きな植物。
気がつけば狭い庭に5種類、7本も。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 09:42 |
花
2016年07月27日
赤いつるバラ
小輪のつるバラ「キング」。
色は赤〜濃いピンク。棘が少なく誘引しやすい。
バラが今みたいにブームになる以前から愛されていたバラらしい。
玄関の柱に絡ませたくて植えました。
去年はきれいに咲きましたが、今年は病気で花がチリチリ。
一番目立つ場所なので、きれいじゃないと辛いものがあります。
やっぱりバラは難しい。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 10:10 |
花
2016年07月22日
ピンクのクレマチス
ピンクのクレマチス「ピンクファンタジー」。
毎年たくさんの花を咲かせます。
秋に株元15pくらい残してばっさり切っても、春にはしっかり
新しい枝を出してくれます。
日陰でも良く育ちます。
クレマチスは、誘引が大変。
特に新芽の出始めは、2〜3日目を離すと枝同士が絡み合って
大変なことになります。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 11:59 |
花
2016年07月06日
露が似合う アルケミラ・モリス
宿根草のアルケミラ・モリス。
葉っぱにたくさんの丸い水滴。
雨でなくても、夜露でもそうなります。
日陰もOK。
花がない時期も、葉っぱだけで充分楽しめる植物です。
困るのは、こぼれ種でどんどん増殖すること。
園芸店で高く売られているのを見ると、こぼれ種で簡単に増やせるのに・・・と、ついつい思ってしまいます。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 09:41 |
花
2016年07月04日
オレンジのバラ ビブ・レ・バカンス!
「ビブ・レ・バカンス!」というオレンジのバラ。
名前に「!」が入っているくらいなので、気合も相当なもの。
フランス語で「バカンス万歳!」。
強健で他のバラに先駆けて咲き、たくさんの花をつける優秀なバラ。
なるほど、納得です。
カタログの写真では派手でどぎつい印象を受けましたが、実物は
主張も強過ぎず、むしろ清楚でかわいい感じ。
オレンジの色合いも、咲き進むにつれ変化します。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 13:31 |
花
2016年07月01日
憧れの組み合わせ チューリップとワスレナグサ
チューリップとワスレナグサが同時に咲く風景に何故か憧れます。
ただ、同時に・・・というとなかなか難しい。
これは数年前の写真。
今年はチューリップが先で、終わってからワスレナグサ。
しかもワスレナグサは気まぐれで、今年は貧相な花数。
憧れの風景は、なかなか実現できないから憧れなんだ、と悟ったのでありました。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 10:03 |
花
2016年06月29日
ハート型の花
ケマンソウ、別名タイツリソウ。
鯛が釣竿にぶら下がって見えるからとか。
ハート型のかわいい宿根草。幸せが訪れそう。
太い根を途中で切ってしまい、移植に失敗したと思っていたら
翌年ひょっこり顔を出しました。
みかけはかわいいけど、ものすごく強い植物。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 12:44 |
花
2016年06月28日
不思議な植物
カメラ勉強と趣味を兼ねてたまに訪れる、函館市熱帯植物園の植物。
名前は控えなかったので不明。
自然が作る不思議なデザインに、思わずシャッターを切りました。
種でしょうか。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 10:34 |
花
2016年06月23日
オダマキの繁殖力
庭のオダマキ第1号は、お隣のこぼれ種。
砂利の間から発芽したものを庭に植えました。
1株の花も多く、それ以降は更にこぼれ種で増殖。
気がつけば10株以上。
さすがに最近は種がつかない様に、早めに摘んでいます。
これが、園芸店で見かけると結構高価なのでビックリ。
地味ですが、一斉に咲く姿は見ごたえ充分。大切に育てたい花です。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 09:44 |
花
2016年06月22日
ロサ・ユゴニスというバラ
小さい一重の黄色い花がかわいらしい、原種系のバラ ロサ・ユゴニス。
絵本作家で、園芸家としても有名なターシャ・テューダーが好んだバラ、と後で知りました。
発明家ベルの庭で、3歳の時に初めて見て魅了されたとか。
花のかわいらしさに反比例して、枝は棘が鋭くてワイルドです。
庭で一番最初、桜が散った後に咲き始め、他のバラにバトンタッチする6月中旬頃まで咲き続けます。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 10:12 |
花
<<
..
4
5
6
7
8
>>
<<
2021年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
(04/21)
冬に出会ったキジ
(04/20)
江差の風力発電
(04/19)
姿勢のいいゴジュウカラ
(04/16)
大沼の水芭蕉
(04/15)
春が駆け足で
(04/14)
最後の渡り?
(04/13)
ラブラブのカラス
(04/12)
白鳥ももういない
(04/09)
名残り雪
(04/08)
白鳥の渡りは美しい
カテゴリ
エゾリス
(106)
花
(74)
鳥
(300)
函館
(316)
動物
(51)
植物
(86)
風景
(80)
雑記
(172)
過去ログ
2021年04月
(15)
2021年03月
(23)
2021年02月
(18)
2021年01月
(18)
2020年12月
(20)
リンク集
OAサービスフクダ
検索ボックス