2024年07月04日

過去最高に咲いたサラサドウダン

去年は1輪も咲かなかった庭のサラサドウダン。
今年は過去最高の花数。
a240701_06.jpg
庭木の花はほぼ1年おきに休むサイクルなので
今年は期待はしていたけど、期待を超える花数の多さにビックリ。

マルハナバチもこの花の蜜が大好き
a240701_05.jpg

ここまで極端に咲かなくてもいいので
少ない年でも少しは咲いて欲しい。ゼロは寂しすぎる。

鉢植えのフジは昨年は7〜8個咲いたので今年は休み年。
それでも1個だけ咲きました。
庭木のお休みサイクルが一致していないのでまだマシかも。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 13:42 |

2024年07月03日

ツリバナの花

庭のツリバナに初めて花がつきました。
a240701_02.jpg

1pにも満たない小さい花
a240701_03.jpg
地味だけどよく見るとかわいい花。

2019年に植えたので5年かかりました。
桃栗3年柿8年、ツリバナ5年。

大好きだったジューンベリーを伐採した場所に植えたツリバナ。

桜に少し遅れて白い小さい花を咲かせ
夏にはブルーベリーくらいの赤い実がなって
秋には紅葉がきれいなジューンベリー。
そんなジューンベリーが大好きでした。

ところが想像以上に成長が早く
更に困ったことに赤い実をカラスのヒナが大好きで
親ガラスが巣立ったばかりのヒナを引き連れてやってくるようになり
泣く泣く伐採したのでした。

その後に植えたのがこのツリバナ。
成長もゆるやかで、かわいらしい花の後に
赤い実がなって弾ける姿がまたかわいらしい。
この実はたぶん小鳥しか食べないはずなので
カラスは来ないはず。
ジョウビタキやメジロなんかの
珍しい小鳥がやって来てくれたら嬉しいな。
秋が楽しみ。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:10 |

2024年07月01日

庭第1号の花

庭を始めたのが2010年のこと。
あれから14年、最初からずっと庭にあるのがオダマキ。
a240701_01.jpg
今年も紫の花がきれいに咲きました。

お隣は庭半分、畑半分のお宅で
引っ越して来た当初から仲良くしていただきました。
そのお隣さんの庭で綺麗に咲いていたオダマキ。
そのこぼれ種から発芽した芽が
我が家の砂利の通路に1本あるのをある日発見。
早速土のある所に植えてあげました。
それから増える増える。
今では庭のあちこちで咲いています。

宿根草は年数がたつと株が弱ってきて花数も少なくなるので
株分けなどの更新が必要だけど
このオダマキに至っては、こぼれ種でも増えるし
日陰にも強い、開花期間も長い、庭の優等生です



ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:23 |

2024年06月20日

庭のバラ

我が家の狭い庭のバラが見頃を迎えています。

四季咲きのゴールデンセレブレーション
a240617_08.jpg
大輪、ゴージャスなイメージのバラ。
今年は過去最高の花つき。

一季咲きのつるばら、ギスレーヌ・ドゥ・フェリゴンド
a240617_07.jpg
蕾は濃いオレンジ、開花後はだんだん白くなります。

庭を始めて15年
最初の数年はバラは手がかかるからやらないって思っていたのに
気がついたら狭いスペースに鉢・地植え合わせて20品種。
我ながらビックリ。

今年は6月6日から咲き始め、
開花は年々早くなっている印象だったけど
調べてみたら2020年が最速で5月31日には咲いていました。
今年は我が家的には2番目の早さでした。
雨が降ると花が傷むので、もう少しは降らずに楽しませて欲しい。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:14 |

2024年06月17日

コウホネの花をよく見ると

初夏の沼や池に咲くコウホネの花が咲き始めました。

いつもは群生する様子を撮影することが多いこの花。
a240610_07.jpg

珍しくアップで撮影。
a240610_08.jpg

よく見ると不思議な構造をしていました。
一番外側は花でなく萼片らしい。

たまにはアップ撮影も面白い。
特に花は見た目の印象と全然違う景色が見えてきて楽しい。
久々に庭の花をマクロレンズで撮ってみようかな。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:48 |

2024年06月14日

野生のワスレナグサ

田んぼの脇に水色の小さな花を発見
よく見ると、野生のワスレナグサ。
a240610_09.jpg

ワスレナグサは元々小輪の花。
でも庭に植える販売苗や種まきから育てるワスレナグサの花は
これの2倍以上大きくて華やか。
観賞用に品種改良された園芸種。

自然のワスレナグサは
こんなにも小さくて清楚な雰囲気の花なんだと改めて実感しました。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:35 |

2024年06月10日

早くもエゾカンゾウ

昨日鳥見に出掛けたら、早くもエゾカンゾウが咲いていました。
a240610_14.jpg

イタドリの大きな葉っぱの下。
隠れるように咲いていて、覗き込まないと気づかない。

もっと初夏の花のイメージが強かったけど
6月1週目で見られるとは。

ここでエゾカンゾウの花を見たのは初めて。
群生するわけでもなく密かに咲くので気づかなかっただけかも。

明日からは函館でも25℃くらいの高温が続く予報。
桜の開花からゴールデンウィークくらいまでは
暑かったけど、その後は気温もあまり上がらず
肌寒い日が続いていました。
やっと初夏の陽気になりそう。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:59 |

2024年05月29日

ナナカマドの花

ナナカマドの花があちこちで咲いています。
a240527_06.jpg

去年はどちらかと言うと、実が不作だったナナカマド。
実がほとんどなかったり、ついても最初から干からびた状態だったり。
そのせいか、去年は市街地では一部の地域を除いて
レンジャクの姿がほとんど見られませんでした。

やっぱり実がなる木は1年おきなのかな。
実じゃないけど、ウチのサラサドウダンの花も1年おき。
植えて10年以上たつけど去年は花はゼロ。
今年は一変、鈴なりに咲いています。
植物も休みたい時があるのでしょう。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:25 |

2024年05月20日

りんごの花

先々週、久々に青森へ。

りんごの花がまだ咲いていました。
函館でも七飯はりんごの生産が盛んなので、そこでも見られますが
やっぱり、青森のりんご畑はスケールが違います!

今年は桜も早かったので諦めていたけど、まだ残っていました。
一面のりんご畑に白いりんごの花。
a240514_01.jpg
剪定の仕方が独特、ものすごく低く枝を横に仕立てている。
農家さんによって違うのか、品種によって変えているのか。
興味があります。

ピンクの花もありました。
a240514_02.jpg
ピンクはあまり見た事ないかも。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 15:07 |

2024年05月17日

思いがけない色のチューリップ

秋の終わり、毎年球根を何かしら植え付けます。
ほとんどはチューリップ。

以前は、大きな鉢にチューリップとパンジーを植え付けて
雪が降るまでパンジーを楽しんだ後は雪の中で冬眠させ
春にパンジーとチューリップの寄せ植えを楽しむという
パターンでした。
何年か続けたけど失敗が多くて。
雪が少ない函館では冬越しが難しいと悟りました。

それからはチューリップの球根だけ庭に植えて
春に楽しむというスタイルに。

今年出てきたチューリップ
a240514_05.jpg
いつもピンク・赤系が多いけど黄色系を植えたんだーと
自分で自分の行動に驚く。
約半年前のことはすっかり忘れてる。

それがかえって意外性があって楽しいのかも。
今年も地植えのチューリップは無事咲きました。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:08 |