2023年10月17日

秋のバラ

庭の四季咲きのバラがちらほらと咲き始めました。

中でも一番よく咲いているのはこの赤いバラ
a231017_8.jpg
ウルメール・ムンスターという四季咲きのバラ。
猛暑の真夏も咲いたので、初夏、真夏、そして今、3回目の開花。
ものすごい優等生。

これでもツルバラに属します。
ツルというにはあまりにも強健だけど。

秋バラが楽しめるのも長くてあと数週間。
雪が降る前に冬囲いなど完了しないといけないので。

今日はかなり寒い函館です。
断続的に冷たい雨も降ったし。
とうとう今季初めてストーブをつけてしまいました。
この寒さで一気に紅葉が進みそう。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 12:48 |

2023年09月29日

庭のセンニンソウ

庭のセンニンソウが満開を迎えました。
a230926_4.jpg
隣のピンクの花はツルバラのアンジェラ。
今年2回目の開花。
完全にセンニンソウに圧倒されています。

毎年センニンソウが咲くと秋が来た、と実感します。
でも今年は秋を実感するほど秋らしくない。
今日も25℃の予報。

去年は9月9日、その前は9月15日に咲いているので
今年は遅め。
まだ暑いけど、そろそろ咲かないと冬が来るし・・・と
あわてて咲いたのかも。

a230926_5.jpg
このふんわりと柔らかい雰囲気が大好きです。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 08:44 |

2023年07月31日

トマトの花

家庭菜園のトマトの花。
a230718_21.jpg

大きなプランターで栽培。
日当たりがあまり良くない場所なので
太陽を求めてどんどん背が高くなりました。
高さ2m以上。
これ以上高くなると収穫できなくなるのでさすがに芯を止めました。
数日前から収穫できるようになってきました。

最近の雨不足と高温で可哀想な状態でしたが
今日やっと雨になり、ほっと一安心。

あまりに暑いので見ないようにしていた気象データ
久しぶりに見てみると
30℃超えの日が5日、ほぼ30℃の日が5日。
昨年の真夏日3日に比べると今年がいかに暑いか判ります。
雨も15日に降ったっきり、7月の平年値123.6mmに比べると
今の所半分以下。これも異常。
たまには雨もいいけど、せめて雨で暑いのだけは勘弁して欲しい。

明日から函館港まつり。
ここ4年間は中止や縮小開催だったけど、やっと通常開催に戻ります。
1日の花火大会では、地元出身GLAYの楽曲と花火の競演が楽しめる
演出もあるそう。
今日の道新の花火大会の広告、協賛社リストの一番上に一番大きな字で
「GLAY」とあったので、かなり費用も出しているみたい。
GLAYの地元への貢献度はものすごく高い、感謝です。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:07 |

2023年07月28日

恐るべしカンパニュラ

庭のカンパニュラ アルペンブルー。
a230718_18.jpg
バラとほぼ同時期に紫の小さい花を一面に咲かせて
一気に華やかになります。

5年以上前にポット苗で2鉢だけ庭の片隅に植えました。
それから増える、増える。

グランドカバーに最適・・・最適すぎるかも。
花が無い時期でも、早春から雪が降るまで
丸い緑の葉っぱが一面に広がってかわいい。

それにしてもこんなに増えるとは。
カンパニュラ アルペンブルー 恐るべし。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:43 |

2023年07月04日

ハコネウツギ?

車で走行中に見かけた花。
白やピンクや濃いピンクの花が混ざっていて
思わず車を止めて撮影しました。

a230626_12.jpg

a230626_13.jpg

撮った時はタニウツギだと思っていたけど
後でネットで調べたらどうやらハコネウツギのよう。
北海道南部〜九州にかけて自生とありました。

いろんなバリエーションが楽しめて楽しい花です。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 11:15 |

2023年06月30日

売れ残りのクレマチス

秋まで売れ残って、株元に雑草まで生えてきたクレマチスのポット苗
購入したのは7、8年前のこと。
葉っぱも半分枯れたような状態。
半分以下の値段になってホームセンターの花売り場に置かれていました。

クレマチス大好きな自分は「ラッキー!」と
早速購入。

日陰に植えた時はパッとしなかったものの、
日当たりの良い場所に移植したら見事に復活。
今や、我が家のクレマチスの花数トップの座に。
a230626_9.jpg

a230626_8.jpg

秋には株元からバッサリ切っても
翌年には1.5m以上の高さまで伸びて
たくさんの花を咲かせてくれます。

「残り物には福がある」
秋の花売り場は掘り出し物がいっぱい!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:09 |

2023年06月27日

マクロで撮る花

マクロレンズが映し出す独特の世界が好きです。
まだ全然使いこなせていませんが
主に撮るのは花と虫。

ナスタチウムのつぼみ
a230626_3.jpg

アジサイ アナベルのつぼみ
a230626_2.jpg

特につぼみは、開花していく経過が見られるので
面白い。
三脚使わなきゃ手ブレることは判っているけど
ついつい怠けて手撮り。
風がちょっと吹いただけでブレるし・・・。
マクロレンズは奥深い。
もっと上手くなりたい!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:27 |

2023年06月16日

大沼のルピナス

初夏の大沼、あちこちのお宅で
ルピナスを植えていました。
a230612_4.jpg

敷地が広いのもあって、群生するルピナスは圧巻。
これも一軒のお宅の庭。
羨ましい!
どのお宅も、白、薄ピンク、濃ピンク、紫と
バリエーション豊富。
これまた羨ましい!!
花には癒されます。

ピンクのルピナスが好きなので種から蒔いても
すぐに消えて紫に置き換わってしまう。
どうしたらあんなにいろんな色を同じ場所で育てられるのか?
いつか聞いてみたい。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:16 |

2023年06月08日

スイレンの季節

八郎沼のスイレンが咲き始めていました。
a230605_6.jpg
気がつけばもうそんな季節。
スイレンと赤い橋がセットで楽しめる場所だけど
肝心の赤い橋が老朽化の為、途中から通行止めに。
ちょっと残念。

今年は桜から全ての植物が早い、早いと思っていたけど
そんなことはお構いなし、次から次へと
いろんな花が咲き始めています。

バラの見頃ももう間近。

気がつけば・・・というのは、自分が思っている時間より
実際の時計が早く回っているだけなのかもしれない。
年を取った証拠かな。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:12 |

2023年06月07日

庭のバラ開花第一号

我が家の狭小庭は日当たりがイマイチ。
バラにとっては厳しい環境。
それなのに、無理やりバラを10本以上植えています。
当然開花も遅く、ご近所ではとっくに咲いているのに
ウチはまだということが多い。

そんな厳しい条件の中、今年のバラの開花第一号はこちら。
a230605_5.jpg
原種系のバラ、ロサ・ピンプ・シングルチェリー。
一季咲きだけど、日陰でも毎年ちゃんと咲いてくれます。
花の裏が白くてかわいい。
花後のエンジの実もかわいい。
難点は棘がものすごーく鋭いことぐらい。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:41 |