2023年06月01日

白い藤

いつもの公園にたくさんある藤の中で
白いのはたぶんこの1本だけ。
a230530_1.jpg

幹を見るとかなりの老木。
毎年大輪の花を咲かせてくれます。

藤がたくさん植えられているエリアへ行くと・・・
今年はかなりバッサリ剪定したようで枝が短くなっている・・・
花数が激減。
楽しみにしていたのに、ショック・・・。

もちろんプロの剪定なのでしょうけど
数年後を見越しての剪定なのでしょうけど
個人的な素人考えでは「藤は枝張りが命!」と思ってしまう。
今年も楽しみたかったなぁ、紫の藤。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:48 |

2023年05月23日

ひっそりと咲くシラネアオイ

斜面に咲くシラネアオイを発見。
a230515_7.jpg

一株だけ、しかも一輪だけ。
今年初見です。

鳥が運んだこぼれ種から発芽したのか。
暗い斜面でひっそりと咲いていました。
そこだけ木漏れ日が少し当たっていました。

これはよっぽど注意しないと気づかないかも。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 11:24 |

2023年05月15日

白いエンレイソウ

白いエンレイソウ
たぶんシロバナエンレイソウ(ミヤマエンレイソウ)。
a230508_7.jpg

近所の公園で毎年咲くエンレイソウ。
エンレイソウ、漢字で書くと延齢草。縁起の良い名前。

公園ではほとんどが紫というか、ちょっと黒っぽい花が咲く
エンレイソウがほとんど。

白い花は1割あるかどうか。
見つけると必ず写真を撮ります。

山野草はまだ他の植物が顔を出す前に出てくるので
存在感があります。
それでいて決して派手でなく控え目な花が多い。

この春もいろんな山野草に楽しませてもらいました。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:47 |

2023年05月01日

少し遅めの水芭蕉

早春を告げる花、水芭蕉。

今年は桜も最速記録を更新するほど
春の訪れが早かった北海道。
大沼で水芭蕉見頃の記事が随分前に
新聞に載っていました。

今年は見られなかった・・・と思ったら
近所で、まだ咲いているのを発見。
a230424_11.jpg

群生の風景は見られなかったけど、満足。

季節の移り変わりの速さに全くついていけません。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:34 |

2023年04月27日

大きなタンポポ

地面にへばりつくように咲く一輪のタンポポに
目がいきました。

なんか、他のタンポポに比べて大きくない?
2倍くらい。厚みもある。
a230417_10.jpg
比較するものがないので、大きさが伝わりにくいですね。

高台の草原の一角、他の場所より強風が吹くことが多い。
背が低いのは風のせいなのか、それとも品種なのか。
ネットでタンポポの種類を調べたけど、イマイチ判らなかった。
西洋タンポポではなく日本固有種だとは思うけど。

野に咲く花はたくましい!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:25 |

2023年04月20日

キクザキイチゲ

春に咲く山野草はどれも優しい色。
白、薄いピンク、水色・・・。
そして控え目。うつむき加減に咲きます。

キクザキイチゲもまさにそう。
a230417_1.jpg

a230417_2.jpg

陽が出たり、咲き進むと多少は上を向きますが
基本、撮影はだいたい低姿勢で下からのぞく。
これが結構足にきます。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:28 |

2023年04月18日

コブシの花

枯れ木の中に真っ先に咲く白いコブシの花
存在感は抜群。
a230417_9.jpg

こちらは別の木、大輪
a230417_3.jpg

よく見ると、「あちゃー、虫が止まってる」
a230417_4.jpg

撮った時は全く気付かず、後でパソコンで見て気づく
よくある残念なパターン。

まあ、虫にとってもこの時期数少ない花は貴重な存在なのかも。

桜も開花したというのに、昨日はあられが降った函館です。
道北では積もるほど雪が降り4月の雪の記録を更新したとか。
本当に先が読めない気候です。
函館ではまだ少し気温低めの日が続きます。
お花見の方は防寒対策をお忘れなく。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:57 |

2023年04月17日

エゾエンゴサク

身近でそんなに見かけることのないエゾエンゴサク。
控え目な青が大好きです。

いつも春の函館山で見かけていました。

今年の初見は、近所の里山。
a230410_4.jpg

a230410_5.jpg

家から車で5分くらい。
意外に近くにありました。
来年から注目しよう。


函館で桜が咲きました。
4月14日、今までの最速18日を4日も更新。
肌寒いのでもう少し遅れると思ったら、しっかり14日に開花。
自分の予報は15日なので1日違い、残念ーっ!

昨日は一日中春の嵐で大荒れ
まだ桜をじっくり眺めていません。

街の中では桜も梅もコブシも、エゾムラサキツツジも
一気に咲き出しました。
桜にはあと1週間はもってもらわないと。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:31 |

2023年02月24日

ヒヤシンス咲いた

12月に始めたヒヤシンスの水栽培
暖房のない部屋から暖かい部屋に持って来たとたん
どんどん蕾がふくらんで1週間もたたずに咲き始めました。

黄色と紫の2色。
a230220_5.jpg

a230220_6.jpg

3月頃に咲けばと思っていたけどちょっと早かった。

連日のプラスの気温、日に日に伸びる日照時間
水栽培のヒヤシンス・・・春をあちこちに感じられる今日この頃です。

雪かきした雪を積んだ庭だけは未だ山盛り状態。
ここだけは春はまだ先。春よ早く来い!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 14:01 |

2022年10月06日

秋のひまわり

まさか10月にひまわりが見られるとは思いませんでした。

3週間くらい前に通りがかった時、つぼみのひまわりを発見。
えーっ、今頃? これから?

それから2週間たった先週末、ひょっとしてと思い再訪。

予感的中、満開のひまわりに会えました。
a221003_6.jpg

a221003_8.jpg

やっぱりひまわりには青空が良く似合う!
感動して写真をかなり撮りました。

昨日、今日と最低気温も一桁まで落ち込んで
日中でも15℃程度が続いたので
その後ひまわりはどうなったか・・・気になります。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:09 |