2021年12月22日

冬も働き者のリス

冬に備えて秋にクルミをせっせと埋めるエゾリス。
一年で一番エゾリスが忙しく働く時期。

と思ったら、エゾリスは冬も元気。
雪の中から埋めたクルミを探します。
a211220_1.jpg
どうして雪の下でもクルミの場所がわかるのか
いつも感心します。

クルミを探し出して一休み
a211220_2.jpg

さあ、クルミを食べるかと思ったら、掘ったばかりのクルミを
また別の場所に埋めに行ってしまいました。

用心深いのか、心配性なのか、なんだかわからないけど
とにかくリスは働き者。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:45 | エゾリス

2021年12月09日

目をつぶるエゾリス

夏のある日、木から降りてきたエゾリス。
a211206_1.jpg

よく見ると目をつぶってる? 薄目開けてる?
a211206_2.jpg

ちょっとした一瞬かもしれないけど、ぱっちりお目目の
いつものエゾリスとちょっと違う感じ。

今は冬毛も生えそろってすっかり冬モードのエゾリス。
冬に元気に走りまわるエゾリスを見ると
こちらも元気がもらえます。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:49 | エゾリス

2021年11月17日

やっぱりかわいい子リス

春に出会った子リス。
a211108_2.jpg

少し内側に倒れた耳
つぶらな瞳
澄んだ眼差し

そんな目で見つめられたらたまりません。

何をとってもかわいい!
癒されます。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 13:22 | エゾリス

2021年10月22日

換毛中のエゾリス

夏前頃のエゾリス、冬毛から夏毛へ換毛の最中。
一気に生え変わるとはいかないようで、ちょっとみすぼらし感じ。
a211018_5.jpg

a211018_4.jpg

換毛があるからエゾリスは冬眠しないで済むのでしょう。
これからは暖かいコートに包まれて冬の到来を待ちます。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:06 | エゾリス

2021年10月05日

たくましいエゾリス

公園のエゾリス。
クルミをくわえて下を覗き込んでいます。
a210927_3.jpg

よく見ると片耳がかじられたのか短い。

公園とはいえ野生のリス。
周りには天敵がたくさん。
一番の天敵はカラス、リス同士でけんかすることも。
何かに襲われたの?

子リスが生き延びる確率はそんなに高くない。
巣立ち前の引っ越しの途中や、巣立って間もない頃に
カラスに襲われたり、子育て中のお母さんが襲われて
育つことができなかったり。
リスも生きていくのは大変。

だから、生き残ったリスはたくましい。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:50 | エゾリス

2021年09月30日

スパイダーリス

公園に保存している古い倉庫のような小屋。

屋根の棟木の後ろの方からエゾリスが登場。
a210927_1.jpg

まるでスパイダーマン、ならぬ「スパイダーリス」。
a210927_2.jpg
両手を放しても大丈夫。

どうやら隙間に巣を作ろうと試みていたみたい。
カラスに巣材を引っ張り出されたようで断念。

そういえば随分前、リスがここに巣を作ったことがありました。

母リスと違って爪がまだ生えそろっていない子リスが
巣立ちの頃に上手く壁にしがみつけずに落っこちた事を
思い出しました。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:01 | エゾリス

2021年08月27日

エゾリスのまばたき

青いクルミをくわえたエゾリス
a210823_8.jpg

食べごろになるまで地面に埋めるの?
まだまだ暑いけど早くも冬の準備?

肉眼で見ていた時は全く気付かなかったけど
後で写真を確認したら、まばたきしていた。
a210823_9.jpg

何をしてもかわいいのぉ。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:23 | エゾリス

2021年08月03日

エゾリスの可愛さは最強

公園のエゾリスは、ほとんどが人懐こくて近づいてくる子もいます。

太い木の幹からこちら凝視。
「あなたはだあれ?」こちらに興味津々。
a210719_1.jpg

リスに見つめられるとたまりません。
リスの可愛さは最強。

背景が隣接する民家の窓なのがちょっと残念。

ゆっくり眺めていたいけど、あんまり人懐こくなって
警戒心が薄れないか心配。


暑い日が続く函館です。
昨日までで30℃超えの真夏日が8回。
ちなみに昨年の真夏日は5回、8月を過ぎてからでした。
やはり今年は暑い。湿度も高いので余計応えます。
予報でもまだしばらく続きそうで、暑さに弱い北海道民にとって厳しい日が続きます。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 11:17 | エゾリス

2021年07月29日

エゾリスの耳毛

エゾリスのかわいさを演出するアイテムの一つ「長い耳毛」。

でも年中耳毛が長いわけでなく、大人のリスは冬毛に変わる頃に
長くなり、夏毛に生え変わる春には短くなる期間限定。

春に出会った冬毛から夏毛へ換毛中のエゾリス。
a210712_13.jpg
片方の耳毛だけ長い。
これはこれでかわいい。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:34 | エゾリス

2021年07月28日

ちょっと残念なエゾリス

大人のリスが春は換毛期で一年で一番みすぼらしい外見なのに対し
春生まれの子リスはきれいな毛並みと
頭でっかちのかわいらしいフォルムですぐ判ります。

目の前に現れた子リスちゃん。
a210712_14.jpg
警戒心が薄く、近くで撮影しても逃げません。

しばらく幹をなめたり、体を木になすりつけたり。
何をしてもかわいいのぉ。

よく見ると、耳の後ろから背中にかけて白い糸くずのようなものが。
ひょっとしてクモの巣?
a210712_15.jpg

手で払い落してあげたいけど、我慢我慢。
何とか写らないように向きを変えるけど、必ず写ってしまう。
こんなに近くでゆっくり撮れることは少ないのに、残念!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:42 | エゾリス