2023年11月24日

大忙しのエゾリス

雪が降る前のエゾリスは大忙し。

冬に備えてクルミをあちこちに埋めます。

ちょっと不思議なのは
クルミを見つけたと思ったら
a231120_1.jpg

すぐに10mくらい先の別の場所に埋めること
a231120_2.jpg

自分の埋めたクルミをわざわざ別の場所に移したとしたら
余程の心配性?
そうでないとすると、別のリスが埋めたクルミを発見して
自分のお気に入りの場所に埋め直してる?

理由は判らないけど、とにかく晩秋のエゾリスが
慌ただしいことだけは確か。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:54 | エゾリス

2023年10月02日

夕方まで食べ続けるリスちゃん

厳しい冬を前に越冬準備に大忙しのエゾリス。

クルミの実を朝からせっせと埋め続けます。
そしてたまに埋めずに食べたり。

朝出会ったエゾリスに夕方も出会いました。

しかもクルミの木の上で、カリカリクルミをかじっていました。
a230926_7.jpg

まさか、朝からずっと食べ続けてる?
さすがにそれは無いでしょうけど
冬に備えて自分の脂肪分も貯え中のようです。

本当に幸せそうに食べるなぁ。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 11:24 | エゾリス

2023年09月06日

自立するリス

夏生まれの子リスはたくましい印象。

早いうちから自分でエサを探して食べます。
a230905_1.jpg

a230905_2.jpg

春生まれの子リスと違って柔らかい耳毛がないけど
まだまだ幼さが残って可愛い!

近づく厳しい冬に向けて、大人のリスをまねて
クルミをあちこちに隠したり。
ガンバレ、子リス!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:13 | エゾリス

2023年07月19日

子リスのかわいさ

リスは年に2回くらい子供を産むそう。

今は夏生まれの子が兄弟やお母さんと元気に活動中。
春生まれの子はみんな耳毛が長いけど、夏生まれの子は短い。

春生まれの子も夏生まれの子も毛がフワフワ
目がクリクリ、顔がまん丸、とにかくかわいい。

春生まれの子リス
一人で活動できるようになりました
a230718_1.jpg

この子も春生まれ
a230718_5.jpg

逆光で毛のフワフワ状態がよく分かります。
耳毛がすごーく長い。
かわいい!!!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:12 | エゾリス

2023年05月08日

毛替わり中のリス

現在冬毛から夏毛へ毛替わり中のエゾリス。

肩から背中が夏毛。
a230501_2.jpg

a230501_3.jpg

長い耳毛は冬毛。
毛替わりの進行は個体によってまちまち。
この時期のエゾリスは一年で一番みすぼらしい。

寒暖差が大きい今時分は
冬毛が残っていた方が良かったのかどうか。
リスに聞かないと判りません。

いろんなシーンで季節の移り変わりを感じる今日この頃です。

長い連休が終わり静寂が戻った函館。
それにしても、今日は寒い。
最高気温が9℃だったり、11℃だったり局によって予報がまちまち。
寒いことは確かです。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 12:16 | エゾリス

2023年03月08日

リスのふとした瞬間

雪の上に立つエゾリス。
耳毛だけ濡れていてかわいい!
逆光でちょっと分かりにくいけど
a230227_1.jpg

目をつぶってるー!
a230227_2.jpg

偶然撮れていて、後でパソコン見て気付きました。

いつもとちょっと違うリスが撮れると何となくうれしい。
目をつぶるなんて当たり前なのに。
勝手に喜んでいるだけ。


函館の積雪もゼロになりました。
この後降ったとしても、おそらくすぐに消えるでしょう。

雪が融けた途端、庭の土が出ている所に
野良猫のフンを発見して大ショック。
早速土を隠すように支柱をブツブツ刺したり
小さなフェンスをあちこちに設置したり。
みっともないけど致し方ない。
球根や宿根草が顔を出して土が隠れるまでは
猫との攻防が続きます。
春は嬉しいけどそれだけが憂鬱・・・。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 13:20 | エゾリス

2023年03月02日

オンコの実を食べるリス アクティブ編

オンコの実大好きリスちゃん
実を取る時は意外と素早い。
a230220_3.jpg

a230220_4.jpg

食べるのは、かなりゆっくり。
じっくり味わってるのかな?


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:11 | エゾリス

2023年03月01日

オンコの実を食べるリス

エゾリスはオンコの実が大好き。
a230220_1.jpg
オンコ=イチイ。
イチイの方が正式名称でしょう。
でも、北海道ではオンコが一般的。
東北はどうでしょう?

果実がちょっとドライになってるけど甘みが増してる?
a230220_2.jpg

キノコの季節にはキノコ、オンコが赤く実ればオンコ
エゾリスも結構グルメです。
クルミだけじゃありません。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:36 | エゾリス

2023年02月06日

リスの追いかけっこ

冬眠しないエゾリスは冬も元気。

時々太い杉の木で追いかけっこが始まります。
木を上から下へ、下から上へ何度もグルグル回ります。

動いている所はぶれて上手く撮れない。
獲れるのはちょっと小休止の静止画像ばかり。
a230123_1.jpg

a230123_3.jpg

リスはエネルギー切れなのか、午前中に巣へ戻ってしまいます。
リスに会いたかったら朝が良さそうです。

立春を過ぎ、朝の寒さはまだまだきついものの
陽が少しずつ長くなったり、日中プラスの気温になる日もでてきて
確実に春が近づいていることを感じます。

厳しい寒さ、雪もあと少し。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:40 | エゾリス

2023年01月25日

雪とリス

雪の中のリス、文句なくかわいい。

a230118_4.jpg

a230118_5.jpg

顔に雪がついているのは、埋めたクルミを探すために穴を掘ったから。
その掘った穴の中に立っています。
体がすっぽろ入るくらいかなり深く掘りました。

そうやって一生懸命見つけたクルミなのに・・・
わずか数メートル先の木の根元にまた埋めて。

何を考えているやら、さっぱり判りません。
でも可愛い。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:32 | エゾリス