春と秋に函館山を通過するルリビタキ
この鳥を求めて多くのカメラマンが集まります。
特に青いオスは大人気。
今年は渡りが遅かったせいか
見始めたのはかなり晩秋になってから
しかも、メスの比率が高いこと。
メスも目がクリクリでかわいい
やっと出会えた青いルリビタキ
今年も幸せの青い鳥に出会えて良かった!
今日は仕事納め、明日から長い連休に入ります。
ブログもしばらくお休みになります。
今年一年ブログをご覧いただいた皆様
本当にありがとうございました。
新しい年が皆様にとって良い年となりますように!!!
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
にほんブログ村
2024年12月26日
2024年12月25日
スズメバチの巣
夏の間は葉っぱが茂っていて全く気付かなかった
スズメバチの巣。
葉っぱが無くなった途端、存在感が増して
妙に目につくようになりました。
先日は1日に2個発見。
いつも鳥見していた場所のすぐ近く。しかも低い位置。
知らなかったー。
こちらはそこから歩いて1分・・・劇近の場所。
帰ってPCモニターを見ていて初めて巣に気付きました。
その時は別のことに夢中だったので。
そのスズメバチの巣の下に、めったに出会えないクマタカが!
近いけどものすごい枝被り。
ちょっとずつ静かーに近づいて何とか枝が少なくなった所で
撮影できました。
スズメバチの巣を見つけるといいことがあるのかな?
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
にほんブログ村
スズメバチの巣。
葉っぱが無くなった途端、存在感が増して
妙に目につくようになりました。
先日は1日に2個発見。
いつも鳥見していた場所のすぐ近く。しかも低い位置。
知らなかったー。
こちらはそこから歩いて1分・・・劇近の場所。
帰ってPCモニターを見ていて初めて巣に気付きました。
その時は別のことに夢中だったので。
そのスズメバチの巣の下に、めったに出会えないクマタカが!
近いけどものすごい枝被り。
ちょっとずつ静かーに近づいて何とか枝が少なくなった所で
撮影できました。
スズメバチの巣を見つけるといいことがあるのかな?
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:29
| 雑記
2024年12月23日
今年のメジロ
今年の秋も何回か函館山に上りました。
山頂近くのつつじ山駐車場までは車なので
正確に言うと「上る」というより「歩きました。」
今年は秋の渡り鳥が少なかった・・・。
渡りが遅くて、山に行かなくなった頃から
増え始めたかもしれないけど・・・。
毎年必ず出会えていたメジロさん。
終盤になってやっと近くで写真が撮れました。
数はかなりいたけど警戒心が強かった今年のメジロ。
なかなかいい枝(枝がゴチャゴチャしてなくて撮りやすい枝)に
止まってもらえず。
一か所に長い時間留まることが少なかった。
ある日、メジロが実を食べていた奥にハイタカが潜んでるのを目撃。
あーそれで、あんなに警戒心が強かったんだと納得。
今頃は暖かい地域で美味しいものを食べているかな。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
にほんブログ村
山頂近くのつつじ山駐車場までは車なので
正確に言うと「上る」というより「歩きました。」
今年は秋の渡り鳥が少なかった・・・。
渡りが遅くて、山に行かなくなった頃から
増え始めたかもしれないけど・・・。
毎年必ず出会えていたメジロさん。
終盤になってやっと近くで写真が撮れました。
数はかなりいたけど警戒心が強かった今年のメジロ。
なかなかいい枝(枝がゴチャゴチャしてなくて撮りやすい枝)に
止まってもらえず。
一か所に長い時間留まることが少なかった。
ある日、メジロが実を食べていた奥にハイタカが潜んでるのを目撃。
あーそれで、あんなに警戒心が強かったんだと納得。
今頃は暖かい地域で美味しいものを食べているかな。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
にほんブログ村
posted by mayphoto at 13:36
| 鳥
2024年12月20日
ミサゴのダイビング
今年は海でミサゴを見かける機会が多い年になりました。
高飛び込みの選手みたいに手(足)を揃えて頭からダイブ。
しばらくして水面から顔を出して飛び立つ
見事魚をゲット!
こんなに上手くいくケースは少ない。
自分が見ている範囲では成功率は1割に満たないような気がする。
頭から飛び込んでは空振り。
それでもまた、場所を変えたりしてダイブ。
このダイブがどれだけ彼らの体力を奪うのか計り知れない。
それでも何度もチャレンジするのは生きるため。
今年は函館湾近くまで小さめのイワシが大量に入り込んで
あちこちで鳥山ができていました。
それを狙っているのは、カモメや鵜たち。
ミサゴにとっては、ちょっと物足りないサイズ。
そう言えば、両足に一匹ずつ計二匹持ったミサゴが居たっけ。
写真が撮れなかったのが残念。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
にほんブログ村
高飛び込みの選手みたいに手(足)を揃えて頭からダイブ。
しばらくして水面から顔を出して飛び立つ
見事魚をゲット!
こんなに上手くいくケースは少ない。
自分が見ている範囲では成功率は1割に満たないような気がする。
頭から飛び込んでは空振り。
それでもまた、場所を変えたりしてダイブ。
このダイブがどれだけ彼らの体力を奪うのか計り知れない。
それでも何度もチャレンジするのは生きるため。
今年は函館湾近くまで小さめのイワシが大量に入り込んで
あちこちで鳥山ができていました。
それを狙っているのは、カモメや鵜たち。
ミサゴにとっては、ちょっと物足りないサイズ。
そう言えば、両足に一匹ずつ計二匹持ったミサゴが居たっけ。
写真が撮れなかったのが残念。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:27
| 鳥
2024年12月19日
2024年12月18日
シジュウカラの幼鳥が虫を捕まえた
整理中の秋の写真から。
シジュカラの幼鳥が虫をゲット!
ところがその後、虫を足で押えたままキョロキョロ、鳴き始めました。
「見て見てお母さん、捕ったよー!」
それとも「この後どうしたらいいの?」
幼鳥が出る季節は色々と新しい気づきがあって楽しいものです。
気温が日中でもプラスにならない真冬日が続く函館です。
雪も今は落ち着いていますが、日曜から月曜にかけて20p以上降りました。
風向きによっては吹き溜まってその2倍くらいの所も。
本格的な雪かきシーズンの到来です。
気温が低くなるのも例年より早いような気がします。
今週末は大荒れの予報・・・雪が少ないことを祈るのみ。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
にほんブログ村
シジュカラの幼鳥が虫をゲット!
ところがその後、虫を足で押えたままキョロキョロ、鳴き始めました。
「見て見てお母さん、捕ったよー!」
それとも「この後どうしたらいいの?」
幼鳥が出る季節は色々と新しい気づきがあって楽しいものです。
気温が日中でもプラスにならない真冬日が続く函館です。
雪も今は落ち着いていますが、日曜から月曜にかけて20p以上降りました。
風向きによっては吹き溜まってその2倍くらいの所も。
本格的な雪かきシーズンの到来です。
気温が低くなるのも例年より早いような気がします。
今週末は大荒れの予報・・・雪が少ないことを祈るのみ。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:08
| 鳥
2024年12月17日
スズメの幼鳥が勢ぞろい
かなり遅れている今年の写真の整理
今だに秋の写真を整理中。
そんな中から1枚、電線に並んだスズメの幼鳥たち
銘々好きな方向を向いて鳴いています。「早くごはんちょうだいー」
親にしたら危険で冷や冷やもんの並び方。
大丈夫、そんなに長い時間その場所には留まらず
全員低い草の方に飛んで行きました。
それにしても、今年も同じ反省点
シャッター切り過ぎ・・・。
来年こそは、と思う今日この頃でありました。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
にほんブログ村
今だに秋の写真を整理中。
そんな中から1枚、電線に並んだスズメの幼鳥たち
銘々好きな方向を向いて鳴いています。「早くごはんちょうだいー」
親にしたら危険で冷や冷やもんの並び方。
大丈夫、そんなに長い時間その場所には留まらず
全員低い草の方に飛んで行きました。
それにしても、今年も同じ反省点
シャッター切り過ぎ・・・。
来年こそは、と思う今日この頃でありました。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:21
| 鳥