2024年10月31日

八雲の木彫り熊

先月ニセコの帰り道、八雲の木彫り熊資料館へ立ち寄りました。

「木彫り熊発祥の地」の旗と巨大熊さん
a241029_09.jpg

a241029_07.jpg
いろんな年代の木彫り熊が展示されていて面白かった。

今年は木彫り熊100周年でいろいろ記念事業が行われているようです。
尾張徳川家19代当主徳川義親が、スイスのおみやげで木彫り熊を
持ち帰り、それを手本に八雲の農閑期の副業として制作を奨励
第一号ができて100年とのこと。初めて知りました。

資料館自体はかなり古く、木彫り熊の展示が2階のため
高齢者同伴の私たちは階段を上がるのに一苦労。
バリアフリー化して欲しい。
日曜でも館内はひっそりしていて、人気投票をしていたけど
どれが対象なのかとか仕組みがわかりづらかった。
「木彫り熊100周年」のアピールもイマイチ足りないような気がする。
資料館で木彫り熊のグッズ販売をしていれば絶対買ったのに残念・・・等々。

密かに(?)木彫り熊ブームが訪れているのに
素材をうまく活かしきれていないような印象が残りました。

展示されている木彫り熊は、いろんな彫り方があったりして
ものすごく興味深く見学できました。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:29 | 雑記

2024年10月30日

巨大コンテナが通過する海峡

津軽海峡は長い本州の端にあるので
いわば運河的な役割を果たしている要所。

津軽海峡を眺めていると近くには漁船
遠くには大きな船が往来する様子が見られます。

日曜日に見たコンテナ船
かなり望遠で撮っています。
a241029_01.jpg
ちょっと面白い荷物の形、一体どうなっているんだろう?

津軽海峡は船だけでなく、鳥も頻繁に往来する場所。
春と秋には、渡り鳥の群れをたくさん見ることができます。
でも今年は南下する渡り鳥が少ないような気がする。
というか、暑さでかなり遅れているのかも。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:20 | 風景

2024年10月29日

ハロウィン色のニセコ駅

9月末のニセコ駅
a241029_04.jpg
かぼちゃが飾られていてハロウィン仕様、駅舎もかわいい!

a241029_05.jpg

駅舎の天井もレトロで素敵
a241029_06.jpg

朝早い時間に訪れたので、かなり長い時間
自由に写真を撮ることができました。

あまりのかわいらしさにテンションも高め。

11月頭くらいまでは飾っているそうなので
今からでも楽しめるかも。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 12:41 | 風景

2024年10月28日

秋のスズメ

秋にはスズメが集まるイメージがあります。
特に幼鳥が多数混ざる群れが多いような。

先日も海岸で見かけた光景
スズメがビッシリ、これはごく一部。
a241021_09.jpg

a241021_10.jpg

この後飛び立ったスズメ軍団は、とある会社の駐車場の
黒いスポーツカーの上に並んでいました。
フンとか大変そう・・・

そんな感じで自分の身の廻りでは減った印象のないスズメ
ニュースになったくらいだから全国的には減っているのかな?


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:12 |

2024年10月25日

マタタビを食べるメジロ

やっと秋のメジロに出会えました。
それまで、声はするけど姿を見つけられず。
やっと出会えたメジロはマタタビを食べるのに夢中。
そんなわけで、珍しくゆっくり撮影できました。

マタタビを食べてる途中で目移り、もっと美味しいのはないかな?
a241021_07.jpg

やっぱりこっちがいい
a241021_08.jpg


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 08:47 |

2024年10月24日

ニセコのダチョウ牧場

約1か月前、ニセコへ出かけた時に
ダチョウ牧場へ立ち寄りました。

羊蹄山をバックに、とても広くて開放的な牧場
a241021_04.jpg

遠くに点々と見えるのは牛さんたち
a241021_03.jpg
きれいなロケーションと動物たちに癒されました。

でも、ここへたどり着くのは大変でした。
ナビに出て来ない・・・名称も、住所も・・・。
道の駅の交通整理の方に「右に曲がる小さい看板が左側にあるから
そこを曲がって進むといい」と教わって出発。

ところがこの小さい看板を見逃してしまったようで
かなりの距離を直進。
間違いに気づいたけど、人がいない。
やっと出会えたお年寄りに「戻って、○○の交差点を曲がったら
また誰かに聞けばいいよ」。
お言葉通り、次に訪ねた方が地元の方ではないのに、近くまで行くからと
先導して下さいました。
皆さん優しい方ばかり、ありがとうございました!!

そんなこんなで無事たどり着いたダチョウ牧場。
苦労してたどり着いたので、感動もひとしお。
帯広の大学のダチョウサークルの皆さんから
ダチョウの話を聞いたりして、楽しいひと時を過ごせました。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:35 | 雑記

2024年10月23日

カラスの渡り

少し前の函館山、ベンチに座っていたら
突然市街地の方から黒いかたまりがこちらの方に向かって飛んでくる。
a241021_05.jpg
すぐにカラスと判りました。百羽はゆうにいたと思われ。

でも、いつもねぐらに帰るカラスの群れと少し違いました。
カーカー、鳴かない。
群れの間隔が密。
いつものカラスより小さい感じ。

a241021_06.jpg
よく見ると嘴が白いミヤマガラスでした。

今年は渡りが遅れているのか、ヒヨドリの群れを全く見ていない。
代わりに見たのは渡るカラスの群れ。
いつもは今頃には必ず見られる渡り鳥がほとんど見られていない。
やっぱり変です。

確かに、今本州以南に渡っても気温が30℃近いので
渡るはずないかも。

地球温暖化の影響・・・鳥界にもかなり影響が出ています。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:31 |

2024年10月22日

庭のツリバナ

庭のシンボルツリーだったジューンベリー
カラスが目を付けるようになったのを機に思い切って伐採
その後植えたのが、やはり実のなるツリバナ。

こちらは果実的な実ではないのでたぶんカラスも
来ないでしょうと思ったから。

植えて5年、初めてついた花に無事赤い実がなりました。
a241021_01.jpg

a241021_02.jpg

これこれ、思い描いていた図。
植えた目的は、カラスじゃない小鳥がやってきてくれること。
メジロとかジョウビタキとか。

ところが、小鳥はまだ来てくれない。
自分が気づかないだけかもしれないけど。
鳥界に周知されてないのかな。
巣箱の前なので、今春巣立った
シジュウカラさんたちが来てもいいはずなのに。
もう少し気長に待ってみます。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:01 | 植物

2024年10月21日

桜の再生

公園の古い桜の木、幹の下の方でバッサリ切られていました。
a241016_10.jpg

そこにこんな看板が
a241016_09.jpg

太い幹の中はかなり空洞化していた感じ。
すでに新芽が数本出ているので再生できるのでは?

自分の庭だと、いらなくなったツツジを切ろうと思って
地面を掘っても根が張っていて抜けず
仕方なく株元から切ることにしました。
数年後、脇から新芽がたくさん出てきて
これを切るのがもう大変。

木の生命力は凄い!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:35 | 雑記

2024年10月17日

函館港のクルーズ船

今年も函館港には多数のクルーズ船が来航しています。
大きさによって着く場所が違い、大きいものは港町ふ頭
比較的小型のものは駅や朝市に近い若松ふ頭へ。

先週の日曜日の様子、この日は若松ふ頭
a241016_07.jpg

ネットで調べたら「シルバー・ノヴァ」号
a241016_08.jpg

手前の連絡船と並ぶと大きさの比が判ります。

朝入港して夕方出港するパターン、
たまに22時出港のものもありますが、18時くらいの出港だと
夜景が楽しめないのでは?
今年は59隻入港予定とか。すごい数です。

函館山も観光客が増えてオーバーツーリズムが問題になっています。
山頂の混雑や、ロープウェイの待ち時間がすごいらしい。
以前は自由にゆっくり楽しめた函館山も、今は全然違うみたい。
何か対策が必要な気がする・・・。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:28 | 函館