2024年06月28日

じゃがいもの花

じゃがいもの花が満開です。

品種によって白や薄いピンク、濃いピンク、紫等いろいろ。

これは薄いピンクなので男爵?(自信ありません)
a240624_04.jpg

a240624_05.jpg

こういう風景を見ると「ザ・北海道」だなぁとしみじみ思ったりして。

でも、昔の北海道の今頃はこんなに湿度が高くなかったような気がする。
以前は気温が高くても、カラッとしていて木陰に入ると涼しかった。

地球温暖化の影響はあちこちに間違いなく出ている。
また暑い夏がやってくる・・・。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 11:20 | 風景

2024年06月27日

子育て中のキビタキのお母さん

今年はキビタキが多いような気がします。

オスがあちこちで縄張りを主張して
綺麗な声でさえずっています。
子育てがあちこちで行われている証拠。

オスはさえずるので割と簡単に見つけられるけど
メスはなかなか難しい。

そんな中、子育て中のお母さんに遭遇。
a240617_06.jpg
毛がボソボソ、育児疲れが表れています。

オスとペアでいないとキビタキのメスは分かりづらい。
この日はお父さんと協力してエサを巣に運んでいました。

ウチの巣箱のシジュウカラの巣立ちでも思ったけど
鳥の子育てはいつも全力投球
休みなくエサを運ぶ姿は本当に感動的。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 11:03 |

2024年06月26日

公園のアカゲラ

公園のアカゲラ
そんなに真剣に餌を探すようでもないので
子育てが終わったのか、独り身のアカゲラなのか。

もともと綺麗な鳥だけど
白黒赤の体色が新緑に映えて一層きれい。
a240617_05.jpg

今年はアカゲラの幼鳥の姿を一度も見ていない。
巣穴の中から聞こえる賑やかな鳴き声を聞いただけ。
その後、何羽かヘビにやられたと聞きました。

生き延びるって大変なこと。

まだまだあちこちで子育て中の鳥がいっぱい。
みんな元気に巣立って欲しい。

カラスの巣も近くに多いのが気掛かり。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 11:38 |

2024年06月25日

イソヒヨドリの親子

今の時期はあちこちでいろんな鳥の幼鳥が見られてワクワク。

日曜日に見たのは、イソヒヨドリの親子
a240624_01.jpg
左が幼鳥、右はお母さん
漁港近くのお宅の屋根の上で発見。

エサちょうだい!
a240624_02.jpg

イソヒヨドリの幼鳥は初めて見ました。
幼鳥はみんなかわいい!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:28 |

2024年06月24日

カモメの水浴び

昨日も暑い函館でした。
本州に比べるとまだまだの気温でも
暑さに慣れない北海道民にとってはつらい温度。
昨日は27℃、今年3回目の27℃超え。
調べてみたら去年の今頃は27℃超えの日は1日だけ。
今年は気温上昇のペースが早そう。

暑さのせいなのか河口のカモメたち
突然一斉に水浴び(?)を始めました。
a240624_03.jpg
一羽が始めると自分も、自分もと連鎖的にバタバタ。
しばらく続きました。

季節が早足で進みます。
厳しい冬も憂鬱だけど、暑すぎる夏もまた憂鬱。
昨日くらいの暑さで早くもアイスを食べるようでは
先が思いやられる・・・。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:38 |

2024年06月21日

野原のノビタキ

ノビタキは今、子育てに大忙し。
まだ新芽が出てない草の穂のあちこちに
オスが止まっています。

野原のノビタキとはいえ、あまりにも遠い。
a240617_01.jpg

a240617_02.jpg

もう少し近くに来てくれると嬉しいんだけど。
今は忙しくてそれどころじゃないでしょうね。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:03 |

2024年06月20日

庭のバラ

我が家の狭い庭のバラが見頃を迎えています。

四季咲きのゴールデンセレブレーション
a240617_08.jpg
大輪、ゴージャスなイメージのバラ。
今年は過去最高の花つき。

一季咲きのつるばら、ギスレーヌ・ドゥ・フェリゴンド
a240617_07.jpg
蕾は濃いオレンジ、開花後はだんだん白くなります。

庭を始めて15年
最初の数年はバラは手がかかるからやらないって思っていたのに
気がついたら狭いスペースに鉢・地植え合わせて20品種。
我ながらビックリ。

今年は6月6日から咲き始め、
開花は年々早くなっている印象だったけど
調べてみたら2020年が最速で5月31日には咲いていました。
今年は我が家的には2番目の早さでした。
雨が降ると花が傷むので、もう少しは降らずに楽しませて欲しい。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:14 |

2024年06月19日

久々のキタキツネ

久しぶりにキタキツネに出会いました。
出会った、というより出くわしたという方が正確かも。

鳥見をしながらゆっくり農道を歩いていました。
休眠中の畑は雑草が背丈に届くほどの茂りよう。
最近はちょくちょく熊情報も出ているので歩くのもこわごわ。

そんな中、突然すぐ近くでガサガサ。
一瞬凍り付く。
藪の中からキタキツネが出てきました。

キタキツネはキタキツネで突然わけの分からない人間の出現に驚いた様子。

飛び跳ねるように一目散に逃げていきました。
a240610_12.jpg

a240610_13.jpg

結局顔が写った写真は1枚も撮れず。

その後、近くで鳥の羽が散乱しているのを発見。
そんなに古い感じでもない。
a240617_04.jpg

あー、何かにやられたんだ。
まさか・・・さっきのキツネに?

家に帰ってネットで調べたら、どうやらコミミズクの羽みたい。
今冬はとうとう出会えなかったコミミ。
こんな季節外れの時期に飛来したのに、命を落として・・・
何という災難。
フィールドを歩くといろいろ見えてきます。
でも、やっぱり熊が怖いのでしばらくここへは行けないなぁ。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:41 | 動物

2024年06月18日

子リスの毛づくろい

今年生まれた子リス
独り立ちして単独行動が多くなりました。
毛が生え変わるこの時期、大人のリスは毛がボソボソ
それに比べ子リスは耳毛が長く、毛もきれいなので
すぐ判ります。

この日は木の上で毛繕い
a240610_10.jpg

尻尾を使って顔全体をスリスリ
a240610_11.jpg

誰に教わったでもないのにちゃーんと一丁前に毛繕い。
そうやって大人になっていくのね。
ガンバレ、子リスちゃん。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:31 | エゾリス

2024年06月17日

コウホネの花をよく見ると

初夏の沼や池に咲くコウホネの花が咲き始めました。

いつもは群生する様子を撮影することが多いこの花。
a240610_07.jpg

珍しくアップで撮影。
a240610_08.jpg

よく見ると不思議な構造をしていました。
一番外側は花でなく萼片らしい。

たまにはアップ撮影も面白い。
特に花は見た目の印象と全然違う景色が見えてきて楽しい。
久々に庭の花をマクロレンズで撮ってみようかな。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:48 |