松倉川河口付近の工事が続いています。
先々週はあった木々や草類が
23日に訪れたところ、すっかり無くなっていました。
手前側の何もない部分は、樹木類が生い茂っていた場所。
木1本残ってない。
川岸で魚を探しているダイサギ
隠れる場所が無くなった・・・
先々週はキジのペアが鳴きながら飛んできたり
カワセミをちらっと見たり、ベニヒワが地面の落ち穂を
一生懸命食べているのを撮影したり。
その前には、ホシゴイも何回も目撃していたし。
今年はキジの子育てが見られるかなーと思っていたのに。
防災なのか、都市計画なのかわかりませんが
松倉川がどういう方向へ向かっているのか
さっぱりわかりません。
町の中の川なのに多種の鳥が見られる貴重な場所でした。
確かに数年前の大雨の被害で、倒木がそのまま残っていたり
草ボーボーで荒れた光景が続いていたけど。
公園化するにしても、一部の樹木を残しておくとか
何か方法はなかったのかなぁ・・・
残念だし、もったいない。
でも、木を伐採した場所は何もしなければ
また元のように草木が生え始めて
ボーボー状態になりそうな気もするけど。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
にほんブログ村