2024年02月29日

凍っては融けて

今年は雪が少ないので、公園では土や芝生が既に出ています。

朝は今でも氷点下なので早朝は凍っています。
日中5℃近くまで気温が上がるので一気に融け出して。
このところ、ずーっとその繰り返し。

そんなわけで、公園の芝生もボコボコ
a240226_04.jpg

a240226_05.jpg

あまりに早く雪がなくなってしまったので
ウチの庭のバラも心配・・・特に鉢バラ。

雪に埋もれると、雪の布団は意外に暖かい。
そのため耐寒性の弱い鉢植えのバラは横に倒して
早く雪が積もるよう寝かせて冬を越します。

それが、もうむき出し状態。倒れた鉢が痛々しい。
ちゃんと冬が越せたかなぁ・・・心配の種です。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:22 | 風景

2024年02月28日

どうなる松倉川

松倉川河口付近の工事が続いています。

先々週はあった木々や草類が
23日に訪れたところ、すっかり無くなっていました。

手前側の何もない部分は、樹木類が生い茂っていた場所。
木1本残ってない。
a240226_02.jpg

川岸で魚を探しているダイサギ
a240226_01.jpg
隠れる場所が無くなった・・・

先々週はキジのペアが鳴きながら飛んできたり
カワセミをちらっと見たり、ベニヒワが地面の落ち穂を
一生懸命食べているのを撮影したり。
その前には、ホシゴイも何回も目撃していたし。
今年はキジの子育てが見られるかなーと思っていたのに。

防災なのか、都市計画なのかわかりませんが
松倉川がどういう方向へ向かっているのか
さっぱりわかりません。

町の中の川なのに多種の鳥が見られる貴重な場所でした。
確かに数年前の大雨の被害で、倒木がそのまま残っていたり
草ボーボーで荒れた光景が続いていたけど。
公園化するにしても、一部の樹木を残しておくとか
何か方法はなかったのかなぁ・・・
残念だし、もったいない。

でも、木を伐採した場所は何もしなければ
また元のように草木が生え始めて
ボーボー状態になりそうな気もするけど。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:03 | 雑記

2024年02月27日

虫取りに夢中のアカゲラ

虫を探して夢中で木をつつくメスのアカゲラ
a240219_04.jpg

こちらの存在に気付いても、やっぱり虫探しを優先
a240219_05.jpg

しばらくつついた後、飛び去ってしまいました。
長い時間、楽しませてもらいました。

冬らしい日が戻ったここ数日の函館。
あの高温の日は何だったのか。
連続2日、朝起きると真っ白の雪景色。
それでも日中気温がプラスになると解け出します。
駆け足ではないけど、春は確実に近づいている感じ。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:58 |

2024年02月26日

志海苔のシノリガモ

志海苔の海岸で毎年見かけるシノリガモ
志海苔のシノリガモ・・・親父ギャグ的ですが。
オスの模様が美しい、大好きな水鳥です。

大きな群れではないけれど、毎年数羽は見ています。

今冬目撃したのは3羽。
オス1、メス2羽。

沖を見つめる3羽
a240213_10.jpg

まったり毛繕いする3羽
a240213_11.jpg

ここ2週間見ていません。
もうどこかへ行ってしまったのかな。
とりあえず今冬も会えて良かったー。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:41 |

2024年02月22日

オスのイスカ揃い踏み

今冬は雪が本当に少なくて、川原の一部だけ雪が残っている場所に
警戒心が強いイスカが珍しく下りていました。

雪を食べているところ
a240219_01.jpg
全員オス

飛んだり、松ぼっくりを樹上で食べる時は
オス、メス混ざって行動しているようだけど
雪を食べに下りて来たのはオスのみ。

勇敢なオスが危険覚悟で下りたのかな。

雪が少ない今冬の函館。
19日から積雪がゼロになりました。
過去のデータによると、1月の降雪の平年値は91pで今年は74p、
2月は平年値74pが現在までで24p。
数字を見てもかなり少ないことが判ります。
そのせいか、早くも市内で熊の目撃情報が。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:24 |

2024年02月21日

そんなに逃げなくても

よく行く海岸にはカモ等の水鳥が集結。
カルガモ、マガモ、ヒドリガモ、たまーにシノリガモ
あと、カモメが多数。

海岸に浮かんでいたり
砂浜に上がってまったりしたり
テトラポットの上で休んだり
それぞれ緩やかな時間を過ごしています。

でも、たまにハヤブサが現れると一変、
誰かがピーっと鳴くのを合図に一斉に四方八方へ
飛び散ってしまいます。
みんな捕まらないように必死。

平和そうに見えて、危険と隣り合わせのここの鳥さんたち。

なるべく刺激しないように、静かーにゆっくり砂浜を歩いただけで
a240213_09.jpg
ものすごく慌てて逃げるマガモたち。

逃げないで〜、何もしないヨ〜
ハヤブサじゃないし。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:04 |

2024年02月20日

そう言えばマガンを見ていた

昨日、18日に今季初のマガンの渡りを見たと書きましたが
そう言えば、まだ寒かった1月20日に
いつもの川で1羽のマガンを見ていました。
すっかり忘れていた・・・

夕方近く、川で見慣れない姿が・・・いつもいるカルガモより大きい。
よく見るとマガン
a240219_02.jpg

夢中で川の中の草のようなものを食べていました。
a240219_03.jpg

この川でマガンを見たのも珍しい、しかも真冬に。
ビックリ!


全国的に気温が上がった昨日、函館でも2月の最高気温を更新。
16℃でした。
鳥界でも、今年は動きが早い。
とんでもない時期に、珍しい鳥に出会えるかも。
嬉しくもあり、怖くもあり。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:24 |

2024年02月19日

もう渡り?

遠くの方からファン、ファン
賑やかな鳥の鳴き声が聞こえました。

例によって白鳥が近くの川から餌場の畑へ移動しているのかな?
と思って空を見たら
a240219_06.jpg

a240219_07.jpg

かなり高いところを編隊を組んで飛ぶ鳥の群れ。
たぶん、マガンの渡り。

南西方向から東へ。

つい昨日の出来事。
こんなに早い時期に鳥の渡りを見たのは初めて。
ビックリしました。
そう言えば、昨日は春のようなポカポカ陽気。
今日はさらに輪をかけて、予報最高気温15℃。
自然界の暦は更に進むかも。

でも、明日からは1℃前後の日が続き一気、寒さが戻ります。
気の早い北帰行の鳥さんたち、寒さは大丈夫のかな。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 11:22 |

2024年02月16日

オオバンの足

いつもオオバンに出会うのは99%は川に浮かんでいるところ。
ところが、先日は珍しく川岸の葦原に上陸。
a240213_07.jpg
ちょっと珍しくてバチバチ撮影(またしても無駄なシャッターを切り過ぎ)。

足をクローズアップしてみたら・・・
a240213_08.jpg
大きくて不気味な形をしていてビックリ。

このような足を「弁足」と言い、木の葉状の弁膜が水かきの役目をするとか。
カモなどの「ぼく足」とは構造が違い、動きも違うらしい。
水鳥にもいろいろあるのね。
知らない事ばかり。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:38 |

2024年02月15日

オオバンの油分

寒い日でも平気で水に入るオオバン。
a240213_04.jpg

川が少し凍った中でもバシャバシャ
寄生虫を取っているのか。
a240213_05.jpg

体が黒いので弾いた水が丸まっているのがよく判る
いかに油分が多いか。
a240213_06.jpg

この油についてちょっと調べました。
水鳥は、油脂線から分泌される油を体に塗ることで
羽毛の間に空気が溜まって浮かんでいられるらしい。
また、油は保温の役割も果たすとか。


昨日の函館の最高気温は13.1℃。
2月の気温、観測史上2位を更新。積雪もとうとうゼロに。
来週は更に上がる予報なので、13.6℃の1位の記録を抜くことは
間違いないような予感。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
写真日記ランキング
写真日記ランキング

にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:39 |