2023年10月31日

函館山の紅葉

函館山の紅葉はそろそろ終盤。

もともとモミジなど赤系の落葉樹が少ないので
紅葉の名所ではないのですが
茶系でもやっぱり紅葉は美しい。
a231030_8.jpg

函館山も結構ワイルドな山。
a231030_7.jpg

市内、近郊は紅葉の見頃だけど、次の連休は雨の予報。
どうか予報が外れますように。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 08:55 | 函館

2023年10月30日

函館も紅葉

遅れ気味だった函館の紅葉、
先週くらいからやっと色づいてきました。

先週末の香雪園
a231030_3.jpg

a231030_4.jpg
色づいた部分だけ切り取っています。
こちらは少し高い所にあるので市街地よりは遅め。
色づき始めたところで、見頃はあと1週間くらいかかるかも。

函館への観光客もかなり多くなっています。
週末、休日にかかわらず観光地は平日から混んでいます。

もう少しゆっくり紅葉を楽しみたいので
少しでも雪が遅く降って欲しいと願うばかり。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 12:38 | 函館

2023年10月27日

カルガモのV字飛行?

川で鳥見中、上空をカルガモが通過。
見上げるとカルガモが群れで。
しかもV字飛行???
a231024_7.jpg

カルガモは川に年中いるので渡り鳥の印象もないし
上空を飛んでも単独でしかも短距離飛ぶのがほとんど。

群れで飛ぶのを見るのは珍しいことでした。
そんなに遠くへは飛ばず、海に出て何度か旋回した後
また川に戻ってきました。
どんな行動だったのか・・・気になるー。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 08:53 |

2023年10月26日

今年の鮭

今年も鮭は不漁。
道北、太平洋の東側ではかなり持ち直しているようですが
道南は今年も不漁。

売っている鮭の数も少ないし、いくらも品薄で高い。
毎年作っていたいくらのしょうゆ漬けもここ何年も
作っていない。
北海道の季節の味が変わりつつあります。

先週松倉川で見かけた鮭。
a231024_5.jpg

a231024_6.jpg

濁っていて見にくいけど、5匹くらいはいました。
この川に限っては元々上がってくる鮭が少ないので
そんなに減っている印象はないけど。
海の鮭は採れていないんでしょう。

寂しい秋・・・。さんまも高いし・・・。
食欲の秋がこれだと痩せるのかな?


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:21 | 雑記

2023年10月25日

シジュウカラVSハシブトガラ

シジュウカラもハシブトガラも身近にいる小さい野鳥。
どちらもわりとフレンドリーな鳥。
ハシブトガラは真夏はあまり見かけません。

春の公園での出来事。
いつも温厚なシジュウカラがハシブトガラを激しく威嚇。
a231024_3.jpg

よく見るとハシブトガラはイモ虫をゲットしていました。
a231024_4.jpg

シジュウカラが狙っていた虫を横取りしたのかな?
食べ物の恨みは怖い・・・。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:06 |

2023年10月24日

木に顔が!

太い枝を剪定した後の切り跡。

あれっ・・・何かに見える
a231023_2.jpg

顔だー・・・。
a231023_1.jpg
ちょっと怖い。
悲壮感漂う顔、ムンクの叫び?

見え出したらもう、それにしか見えない。

木の模様が顔に見えたり、切り株が顔に見えたり
よく見ると周りには顔がたくさん。

そうなると顔探しが始まり、気がつくと何にも鳥を探してない
ということもしばしば。

それもまた楽しい。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 11:12 | 雑記

2023年10月23日

渡るヒヨドリ

ヒヨドリの渡りのメジャーポイントではないので
数は少ないのですが、今年もヒヨドリの渡りを見ることができました。
ラッキー!

上空で少しずつ群れの数が増えていって
海岸で急降下
a231017_5.jpg

その後、海面を這うように移動
a231017_6.jpg

向かう先は青森。
カメラで見ると漁船のすぐ近くを通過しているようにも
見えるけど実際は結構離れているかも。

漁師さんにとっては秋に見慣れた光景かもしれない。

今年はヒヨドリ以外に、カケスの群れを同じ場所で目撃。
あんなにたくさんのカケスを見たのは初めて。
あの後、カケスはどういう行動をとったのかな?
気になるーーー。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:43 |

2023年10月20日

残念な松倉川

コロナ禍で減っていた観光客が
完全に戻ってきました。

湯の川温泉も大混雑。
その湯の川温泉を流れる松倉川。

今年の春に作られた階段(何のためかは不明)が草ボーボー。
階段の中からも草が・・・。
a231017_7.jpg

コロナ禍の間は仕方ないと思っていたけど
回復した今現在も松倉川周辺は草ボーボー、
倒木そのままの荒れ放題。
昨年の夏の大氾濫以降、改修もされていない。

観光客はこの川を見て何と思うのかな?
とっても残念な光景。

何故かあんなに種類豊富にいた鳥も
ほとんど寄り付かなくなりました。
これも残念。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:49 | 雑記

2023年10月19日

オオウバユリにゴジュウカラ

オオウバユリの茎に止まったゴジュウカラ。
a231017_1.jpg

茎だけなのでオオウバユリかどうか分りませんね。
上の実の部分に絡んでくれるともっと良かったけど。

そう言えば、オオウバユリの実や種を食べる鳥を
見たことが無いような。

ゴジュウカラは比較的写真を撮らせてくれる鳥。
警戒心が薄いのか、人馴れしているのか。
キリッとした目元のラインが可愛い。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:12 |

2023年10月18日

今年は大豊作のオオウバユリ

今年はあちこちでオオウバユリが大豊作のようです。

公園のオオウバユリもこんな感じで群生
a231017_3.jpg

a231017_4.jpg

北海道では、少し山に入ると当たり前に見られる植物。
函館山でも見られます。
芽吹きから蕾、白い花、そして実、種と
姿がガラッと変わる様子が面白くて大好きな植物です。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:59 | 植物