スマートフォン専用ページを表示
<<
2023年08月
|
TOP
|
2023年10月
>>
- 1
2
>>
2023年09月29日
庭のセンニンソウ
庭のセンニンソウが満開を迎えました。
隣のピンクの花はツルバラのアンジェラ。
今年2回目の開花。
完全にセンニンソウに圧倒されています。
毎年センニンソウが咲くと秋が来た、と実感します。
でも今年は秋を実感するほど秋らしくない。
今日も25℃の予報。
去年は9月9日、その前は9月15日に咲いているので
今年は遅め。
まだ暑いけど、そろそろ咲かないと冬が来るし・・・と
あわてて咲いたのかも。
このふんわりと柔らかい雰囲気が大好きです。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
posted by mayphoto at 08:44 |
花
2023年09月28日
秋のひまわり畑
昨年見た秋のひまわり畑、今年はニンジン畑になっていました。
その代わり、別の場所でひまわり畑を発見。
背の低いひまわりが植えられていてかわいい。
あれっ、遠くに何か見える。
ズームして見たら、こちら
ここにも熊よけ狼くんがいました。
こんなところにも熊が来る???
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
posted by mayphoto at 08:39 |
風景
2023年09月27日
熱帯植物園の足湯
朝晩はかなり涼しくなりましたが、まだまだ日中は暑い函館です。
先日訪問した熱帯植物園、入口を入った隅っこに足湯があります。
源泉感がすごい
暑いと足湯も敬遠しがち。
この日は誰も入っていませんでした。
昔は植物園に入るまでの所に
ブツブツ湧き出る源泉が見られる
小窓がついた構造物が数か所ありました。
それもいつの間にかなくなり、代わりに源泉感満載の足湯が出来ました。
植物園の近くには銭湯が2軒ありましたが
こちらは既に廃業。
湯の川地区に残る銭湯は自分が知る限り2軒だけになってしまいました。
子供の頃に入った湯の川温泉の銭湯はものすごく熱かった!
遠い日の思い出です。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:35 |
函館
2023年09月26日
熱帯植物園の動物
久しぶりに訪問した函館市熱帯植物園。
温泉の季節でないので猿はお風呂に入らず。
数が随分減ったような気がします。
あと、外にいたアライグマがいつの間にか
いなくなっていました。
屋内のインコ、カメ、ピラニアはご健在。
そして所々にこんな動物が
一瞬ドキッとします。
一部リニューアル中でしたが、マクロレンズ向きの
素材が満載の場所。
ついつい長居をしました。
この時期は外の気温と中の気温差が小さいので
カメラには一番いい時期。
寒くなるとレンズが曇って結露状態になるので
冬はなかなかいけません・・・。
温泉猿は撮りたいけど。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:22 |
雑記
2023年09月25日
狼が吠えた!
クマよけの狼を先日ご紹介しましたが、先日再訪。
近くで野鳥の写真を撮っていたら突然「ガーガー」うるさくなって
狼の方を見ると
目が光った! 大音量で吠えてる! 首が180℃回ってる!
ひょっとして写真を撮っている私たちをクマと認識した???
手前を見ると、杭に一羽のノビちゃん(ノビタキ)。
まさか、小さなノビちゃんに反応した?
突然のことでちょっとビビったけど、機械の性能はかなり良さそう。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:55 |
雑記
2023年09月22日
ミサゴが渡った日
最近海に行くとかなりの確率で出会えたミサゴ。
魚を捕った所は一度も見てないけど、低空で旋回したり
海面や川に急降下する所までは目撃。
日曜日も期待して行って見ると、しばらくすると山の方から
ミサゴがやってきました。
あれっ、いつもとパターンが違う。
いつもは低空なのでかなり大きく見えるミサゴですが
この日はかなりの上空・・・小さい。
でも、私たちの頭上を高いまま何度か旋回した後
そのままの高度を保って津軽海峡の彼方へと行ってしまいました。
ひょっとしてこれって渡った? 南下?
もう今シーズンは会えないのかな。
最後に旋回してくれたのは別れのあいさつ?
なーんて都合よく想像したりして。
いろいろ楽しませてくれてありがとう!
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
posted by mayphoto at 08:59 |
鳥
2023年09月21日
リスが唸る理由
エゾリスが木の上でウーウー唸っていました。
時々固まってしまったり。
どうしたの?と思って周りを見たら
その理由がすぐに判りました。
原因はこちらのお方
先日見かけた野良猫。
木の下でじーっと樹上を睨んでいました。
お目当ては、地面に下りて落ち穂を食べる小鳥のようですが
リスがいち早く発見、威嚇のためかズーっと唸っていました。
高い木の上だから、下りなきゃ絶対
安全だよ。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:18 |
動物
2023年09月20日
カラスの中継地
朝起きると近所の電線にカラスがビッシリ。
まだ薄暗い5時前のこと。
写真に写っているのはほんの一部。
これからどんどん増えていきます。
黙って止まっていることもあれば
暗いうちからカーカーうるさいことも。
これが日が昇るとどこかへいなくなります。
そして夕方、日が暮れる前にまた電線に並び始めます。
毎日同じ場所かと言うとそうでもなく、微妙に止まる場所が変化。
先日はウチのすぐ近くの電線に数十羽並びました。
数十羽が一斉にこちらに飛んでくる図は恐怖そのもの・・・映画みたい。
ウチとお隣の前の電線は一時カラスのフン害が酷かったので
電力会社に、対策でテグスみたいのを張ってもらいました。
その効果は絶大でした、そこにはほぼ止まらない。
その後また一斉にねぐらへ飛んでいくのですが・・・
完全にウチの町はカラスの中継地になっちゃったようです。
どうにかならないものかな・・・。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:22 |
雑記
2023年09月19日
田んぼの赤とんぼ
田んぼには赤とんぼが良く似合う。
秋を感じます。
今年は記録的な猛暑で稲の発育も早いようで
日曜日には既に稲刈りが始まっていました。
日もどんどん短くなって確実に秋に突入しているはずなのに
昨日も30℃近い気温。
本当にどうなっているんでしょう・・・。
紅葉する時間はあるのかな?
いきなり冬が訪れそうな予感。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:36 |
動物
2023年09月15日
鵜と漁船
いつものテトラポットにいつもの鵜たち。
時々海に入っては魚を捕ったり
羽を広げて太陽を浴びたり
意味もなく(?)長い時間口を開けっ放しだったり。
海も凪いでいたため漁船がたくさん出ていました。
鵜と漁船の風景をパチリ
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
posted by mayphoto at 11:08 |
風景
- 1
2
>>
<<
2023年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
(12/08)
鹿との遭遇
(12/07)
突然の冬到来
(12/06)
2年ぶりのキレンジャク
(12/05)
野生のホップ
(12/04)
秋のゴジュウカラ
(12/01)
白鳥初見
(11/30)
今年の函館公園の紅葉
(11/29)
ミズナラについたものの正体
(11/28)
実を食べるヒヨドリ
(11/27)
久々のハシビロガモ
カテゴリ
エゾリス
(146)
花
(119)
鳥
(564)
函館
(355)
動物
(95)
植物
(137)
風景
(153)
雑記
(243)
過去ログ
2023年12月
(6)
2023年11月
(19)
2023年10月
(21)
2023年09月
(19)
2023年08月
(21)
リンク集
OAサービスフクダ
検索ボックス