2023年07月31日

トマトの花

家庭菜園のトマトの花。
a230718_21.jpg

大きなプランターで栽培。
日当たりがあまり良くない場所なので
太陽を求めてどんどん背が高くなりました。
高さ2m以上。
これ以上高くなると収穫できなくなるのでさすがに芯を止めました。
数日前から収穫できるようになってきました。

最近の雨不足と高温で可哀想な状態でしたが
今日やっと雨になり、ほっと一安心。

あまりに暑いので見ないようにしていた気象データ
久しぶりに見てみると
30℃超えの日が5日、ほぼ30℃の日が5日。
昨年の真夏日3日に比べると今年がいかに暑いか判ります。
雨も15日に降ったっきり、7月の平年値123.6mmに比べると
今の所半分以下。これも異常。
たまには雨もいいけど、せめて雨で暑いのだけは勘弁して欲しい。

明日から函館港まつり。
ここ4年間は中止や縮小開催だったけど、やっと通常開催に戻ります。
1日の花火大会では、地元出身GLAYの楽曲と花火の競演が楽しめる
演出もあるそう。
今日の道新の花火大会の広告、協賛社リストの一番上に一番大きな字で
「GLAY」とあったので、かなり費用も出しているみたい。
GLAYの地元への貢献度はものすごく高い、感謝です。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:07 |

2023年07月28日

恐るべしカンパニュラ

庭のカンパニュラ アルペンブルー。
a230718_18.jpg
バラとほぼ同時期に紫の小さい花を一面に咲かせて
一気に華やかになります。

5年以上前にポット苗で2鉢だけ庭の片隅に植えました。
それから増える、増える。

グランドカバーに最適・・・最適すぎるかも。
花が無い時期でも、早春から雪が降るまで
丸い緑の葉っぱが一面に広がってかわいい。

それにしてもこんなに増えるとは。
カンパニュラ アルペンブルー 恐るべし。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:43 |

2023年07月27日

赤い実をくわえるコムクドリ

子育て真っ最中のコムクドリ。
巣の外で赤い実をくわえていました。
a230718_14.jpg
これは自分が食べる分?

その後現れた時には、赤い実をくわえて巣の中へ。
こちらは巣の中のヒナのため?
巣から出てきた時「血が出てる?」と思う程
口の周りや体が真っ赤。

子育て中幼鳥に与える餌はてっきり虫だけだと思っていたけど
デザート(?)もあげるのね。
ちょっとした発見でした。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:30 |

2023年07月26日

コヨシキリをじっくり撮影

草原で絶え間なく鳴き続ける鳥
あたりを見回したら、意外と見やすい場所に止まっている鳥
コヨシキリでした。

コヨシキリをじっくり撮ったのは初めて。
a230718_12.jpg

思いきり口を大きくあけて
a230718_13.jpg
ずーっと、ずーっと鳴き続けていました。

撮影しているこちらに気付いているのか、いないのか。
じっくり撮らせてくれてありがとう!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:41 |

2023年07月25日

カンムリカイツブリの親子見納め

二週間前のカンムリカイツブリの親子。

その前の週はほとんどお母さん(またはお父さん)の背中に乗っていた
ヒナたちは水面を自由に行動。
a230718_15.jpg

甘えん坊の子が一羽だけお母さんの背中に。
a230718_16.jpg
お父さん、お母さん、ヒナたち、みんな一緒
本当に仲の良い親子。

「お母さん、見て見て、こんなに羽広げられるよ」
a230718_17.jpg
羽ちっちゃい!

2日前に訪れたら、いつもの場所に親子の姿はなく・・・
あの日が最後になりました。
どこかで元気でいるかい?


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:04 |

2023年07月24日

オシドリのペアを盗み見

夏の大沼でオシドリのペアを発見。
だんだんこちらへ近づいてくる。

警戒心が強く、気付かれるとすぐに逃げてしまうので
木陰の隙間からそーっと観察。

まずはメスが目の前を通過
a230718_10.jpg

続いてオスが通過
a230718_11.jpg

枝の隙間からの撮影なので常に葉っぱが入る状態。
葉っぱが入らないように動けないし。
「家政婦は見た」状態。

それにしても、いつ見ても美しい鳥です。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:16 |

2023年07月21日

虫を食うムシクイ

ムシクイにも色々種類があるようで
センダイムシクイ、エゾムシクイ・・・。
見分けがつきません。

公園で出会ったのはたぶんセンダイムシクイ
a230718_6.jpg

虫を食うセンダイムシクイ
a230718_7.jpg

a230718_8.jpg
オヤジギャグ的です

柔らかい色の体
新緑の森に良く似合う鳥です。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 09:54 |

2023年07月20日

カルガモの親子

今年初見のカルガモの親子は川でした。

河口付近、満潮が近づいて水量が増えてきた時間で
わずかに残ったエリア。
ごちゃっと固まっていました。
a230718_4.jpg

最初は親子と気づかないくらい大きくなっていました。
いよいよ水が増えてきて移動を開始、
4羽のうち後ろの三羽は羽が短くて
その時初めて子供と気づきました。
子供は3羽だけ???

そういえば今年はカルガモの小さなヒナを見ていない。
川へ出かける回数が減ったのもあるけど
いつもは必ず見ていた公園でも今年は1回も見ていない。

やっぱり寂しいなぁ。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:15 |

2023年07月19日

子リスのかわいさ

リスは年に2回くらい子供を産むそう。

今は夏生まれの子が兄弟やお母さんと元気に活動中。
春生まれの子はみんな耳毛が長いけど、夏生まれの子は短い。

春生まれの子も夏生まれの子も毛がフワフワ
目がクリクリ、顔がまん丸、とにかくかわいい。

春生まれの子リス
一人で活動できるようになりました
a230718_1.jpg

この子も春生まれ
a230718_5.jpg

逆光で毛のフワフワ状態がよく分かります。
耳毛がすごーく長い。
かわいい!!!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:12 | エゾリス

2023年07月18日

マクロで虫を撮る2

庭の花の写真をマクロレンズで撮りながら
たまに撮る虫。

フウチソウの葉に止まる
a230712_3.jpg

拡大すると
a230712_4.jpg

Googleレンズで最初に出た名前は「チャノミドリヒメヨコバイ」。
どうやら害虫のようです。
ただ、この名前で出てくる画像と比べるとちょっと違うような・・・。

結局何だか分からずじまい。
モヤモヤ感が残ります。
撮らなきゃいいけど、ついつい撮ってしまう。

マクロレンズは普段見ているものとは全く別の面が見えるので
面白くて止められない。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     にほんブログ村
posted by mayphoto at 10:25 | 動物