2023年06月30日

売れ残りのクレマチス

秋まで売れ残って、株元に雑草まで生えてきたクレマチスのポット苗
購入したのは7、8年前のこと。
葉っぱも半分枯れたような状態。
半分以下の値段になってホームセンターの花売り場に置かれていました。

クレマチス大好きな自分は「ラッキー!」と
早速購入。

日陰に植えた時はパッとしなかったものの、
日当たりの良い場所に移植したら見事に復活。
今や、我が家のクレマチスの花数トップの座に。
a230626_9.jpg

a230626_8.jpg

秋には株元からバッサリ切っても
翌年には1.5m以上の高さまで伸びて
たくさんの花を咲かせてくれます。

「残り物には福がある」
秋の花売り場は掘り出し物がいっぱい!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:09 |

2023年06月29日

田んぼと鳥

田んぼに鳥、絵になる風景。
田植え間もない田んぼは特に。
どんな鳥でも大体いい雰囲気の風景になります。(カラスはちょっと・・・)

アオサギ
a230626_6.jpg

カルガモ
a230626_7.jpg

植え付けたばかりの稲にとっても
小虫を捕ってくれる鳥はありがたい存在なのでは。

ここに、北海道では珍しいアマサギなどがいたら
更に嬉しさ倍増。
でも、そんな風景は簡単には出会えません。
今年はアマサギに出会えてません。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:25 |

2023年06月28日

実をくわえるヤマガラ

実をくわえたヤマガラ
a230626_1.jpg

函館市の鳥にもなっているヤマガラ。
緑の多い公園などに行くとよく見かけますが
自分の周りではシジュウカラの方が良く見かける印象。

そんなヤマガラが
今年は我が家の巣箱で子育てをしてくれました(たぶん)。

いつもウチの巣箱を利用するのはシジュウカラ、
全く利用されない年もあったり
一度だけスズメが子育てしたこともありました。

今年初めて巣箱近くでヤマガラのペアを見たのは4月のこと。
桜も早く開花しただけあって、鳥の子育てもいつもより早かったのか。
やがて巣材を運び出し、ヒナがかえった後は両親が餌を運んで。
餌を運ぶ頻度がどんどん増えていき、
巣箱の中に入るとヒナの賑やかな声が聞こえるようになって。

5月のある日、朝は確かにヒナの声がしていました。
それが、日中見ない間に巣立ったようで。
夕方近くに見た時にはもうひっそり・・・もぬけの殻。

えーっ、もう巣立ったの?
シジュウカラなら巣立った後数日はまだ近くにいて
親からエサをもらいます。
でも、ヤマガラはパターンが違う。
周りを見回しても全く気配がない。

無事巣立ってくれたならいいけど・・・。
巣立ちを見届けていないので何となくモヤモヤ。

シジュウカラは、親が巣箱の近くで鳴いたりして存在感があるけど
ヤマガラはほとんど鳴くこともなく、巣立ちもあっという間。
なんとあっさりしたことか。

公園のヤマガラを見て
「我が家のヤマガラ親子は今ごろどうしているかなぁ」と
ふと思いました。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:19 |

2023年06月27日

マクロで撮る花

マクロレンズが映し出す独特の世界が好きです。
まだ全然使いこなせていませんが
主に撮るのは花と虫。

ナスタチウムのつぼみ
a230626_3.jpg

アジサイ アナベルのつぼみ
a230626_2.jpg

特につぼみは、開花していく経過が見られるので
面白い。
三脚使わなきゃ手ブレることは判っているけど
ついつい怠けて手撮り。
風がちょっと吹いただけでブレるし・・・。
マクロレンズは奥深い。
もっと上手くなりたい!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:27 |

2023年06月26日

屋根の上のキセキレイ

ハクセキレイは川に行っても海に行っても
ほぼ100%の割合で見られる鳥。

キセキレイはそうはいきません。
どちらかと言うと山で見かけることが多いけど
滅多に出会えません。

そんなキセキレイが、香雪園の園亭のかやぶき屋根の上に。
a230626_4.jpg

しかも4〜5羽いる!
a230626_5.jpg

あわてて近づきました。
たぶん巣立ち直後。
キセキレイ親子一行はほとんど留まることなくあっという間に
居なくなってしまいました。

ほんの一瞬の出会い、出来ればもう少しゆっくり写真を撮りたかった。
一体公園のどこで子育てをしていたんでしょう?


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 11:05 |

2023年06月23日

きれいなイトトンボ

先日湿地で撮ったイトトンボ。
細いのでたぶんイトトンボ。

水色がものすごくきれい。
a230620_5.jpg

a230620_6.jpg

帰って調べたら、「オオイトトンボ」らしい、たぶんですが。
トンボの見分け方はかなり難しそう。
クロイトトンボの仲間ということだけは判りました。
違っていたらすいません。

トンボマニアではないので名前には全くこだわらないのですが
とにかく美しいトンボに出会えました。
それだけで大満足。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:25 | 動物

2023年06月22日

フキだらけ

公園のフキ。
見事に茂ってます。
a230620_2.jpg

もう食べるには固いでしょうし、
それ以前に、公園なので一切の植物の伐採は禁止されているし。

そんなわけで茂るだけ茂ってます。葉っぱの大きい事。
これが本来のフキの姿なんでしょう。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:35 | 雑記

2023年06月21日

カエルの写真

カエル、ヘビは大の苦手。あと蛾の類も。

触るなんてとんでもない、見るだけで寒気が。

それなのに、ファインダー越しだと何故か撮ってしまう。
撮れてしまう。

先日撮ったカエル。
これってウシガエル?
a230620_3.jpg

a230620_4.jpg

望遠だから多少距離はあるものの、アップで撮ってしまって
後でパソコンのモニターで見てゾッとする。

だったら撮らなきゃいいのに・・・。
この繰り返し。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:36 | 動物

2023年06月20日

誰の巣?

地面に巣が落っこちていました。
a230620_1.jpg

鳥の巣であることは間違いないけど、一体誰の?
カラスに落とされなかった?
ヘビに狙われなかった?

子育て中は危険がいっぱい。
ちゃんと巣立った後ならいいけど・・・。

固い小枝で形を整えて
卵を産んでヒナがかえるところはフワフワの毛
鳥の巣ってものすごく愛情いっぱいに作られてる。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:47 | 雑記

2023年06月19日

牧場の牛

先日大沼へ行った時、久しぶりに山川牧場に立ち寄ってきました。

アイスを食べた後、牧場をちょっと見学。

望遠レンズだったので少し離れて撮影。

a230612_7.jpg

人が来たら寄ってきて、顔を並べていかにも撮ってちょうだい!
a230612_8.jpg

大沼も観光バスが増えてきて、観光客が戻りつつあるようです。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:35 | 動物