2023年05月31日

ニセコの風景

ものすごく久しぶりに訪れたニセコは
一部の限られた地域ですが、かなり変貌していました。
スキー場を中心にホテル、コンドミニアム、別荘のような建物が
たくさん建てられていました。

国際的なリゾート開発が進むニセコ。
地価上昇率も全国一位。

観光牧場の駐車場からも大型クレーンが多数見えました。
a230530_2.jpg
雄大な羊蹄山を望む風景、広大な畑や牧場など
ニセコらしい風景は今でも至る所にありますが
ちょっと違和感を覚えるのは私だけ?


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 11:30 | 雑記

2023年05月30日

芝桜と羊蹄山

珍しくこの時期、羊蹄山周辺を訪れるので
何かないかな・・・とネット検索したところ
出てきた情報。

個人のお宅の庭の芝桜を一般に公開しているという情報。
早速、寄らせていただきました。
ちょうど満開、多くの人が訪れていました。

近づくにつれて濃くなるピンクに気分が高揚。
羊蹄山とのコラボが素晴らしい!!
a230530_5.jpg
羊蹄山が大きい。
毎日この光景が見られるなんて、羨ましい。

斜面にも広がって圧巻
a230530_4.jpg

山に見立てた小高い丘のてっぺんは白い芝桜。
羊蹄山や富士山山頂を想像させてグッドアイデア!
園芸小物も所々に置いてあってかわいい。

一番感心したのは、雑草がほとんどないこと。
我が家の狭小庭の芝桜は所々雑草が顔を出した状態。
芝桜の草取りは、芝桜の根と雑草の根が混在するので
雑草だけ抜くのは大変な作業。
これだけきれいに管理するのはどんなに大変なことでしょう。

好天にも恵まれて、本当に癒される時間をいただきました。
ありがとうございました。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:24 | 風景

2023年05月29日

不思議なハナイカダ

今の時期、日陰の斜面で咲いている、ハナイカダ。

最初は花だと気づきませんでした。
a230524_3.jpg
なんか葉っぱの真ん中についている。虫? 
よーく見ると蕾があったり、開いていたり。
小さくてかわいい花、これはマクロレンズで撮りたい!

a230524_2.jpg

ネットで調べて「ハナイカダ」を知りました。
ハナイカダ科の落葉低木。
花や実が葉っぱの真ん中にのる姿がイカダに乗った船頭に見えることから
この名が付けられたとか。

面白い花、今後の展開が楽しみ。
と毎年思いつつ、実がつくころにはすっかり忘れてしまう自分。
今年こそは・・・。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 14:34 | 植物

2023年05月26日

謎の漂着物

先日海岸で見かけた謎の漂着物。

ポールにボロボロの赤い旗。
日本語じゃない、たぶんハングル、あと電話番号らしきもの。
a230524_7.jpg

a230524_6.jpg

韓国からの漂着物か、それとも漁船が落としたものなのか。
津軽海峡の東の端の方まで流れ着いていました。

潮の流れも大きく影響しているんでしょうけど
一体どうやってここまでやって来たのか。
謎です。

それにしてもここは漂着物が多い場所。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 13:33 | 雑記

2023年05月25日

倒木で通行止め

公園の遊歩道が一部通行止め。
しばらく理由が判らずいましたが、先日やっと判明。

遊歩道に向かって倒木がありました。
たぶんこれが通行止めの理由。
a230524_1.jpg
枝が入り込んでいて非常に見づらいですが
水平になっているのが倒木。
色々場所を変えて見たけど、全景が見える場所がなく
しかも望遠レンズ・・・これが限界。

遊歩道の手前の別の木に引っかかって止まったみたいで
遊歩道にはかかっていないけど、安全上の問題で通行止めに
したのでしょう。

確かに強風の日が何日も続いたことがあったけど
台風程ではなかったはず。
散歩中にもし倒れてきたらと思うとゾッとします。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:48 | 雑記

2023年05月24日

帰りそびれた白鳥

久しぶりに訪れた松倉川に
オオハクチョウが一羽いました。
a230524_4.jpg

冬だったら数羽程度たまーに見かけますが
今時期見るのは初めて。ビックリ!

よく見ると羽を痛めている様子。
羽が角ばってる。
a230524_5.jpg
北へ帰りそびれた白鳥は寂しそう。

一番気になったのは、人がいると近づいてくること。
たぶん誰かが可哀想だと思って餌をやっているんでしょう。
でも、自力でエサを捕る方が幸せだと思う。
いつまで居るのかな、白鳥さん。
時々チェックします。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 13:31 |

2023年05月23日

ひっそりと咲くシラネアオイ

斜面に咲くシラネアオイを発見。
a230515_7.jpg

一株だけ、しかも一輪だけ。
今年初見です。

鳥が運んだこぼれ種から発芽したのか。
暗い斜面でひっそりと咲いていました。
そこだけ木漏れ日が少し当たっていました。

これはよっぽど注意しないと気づかないかも。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 11:24 |

2023年05月22日

港内のカンムリカイツブリ

2週連続で港の中でカンムリカイツブリに出会いました。
一羽だけなのでたぶん同じ個体。
a230515_10.jpg
この時期に海で出会うのは初めて。

後ろ姿がパンクっぽい。
a230515_11.jpg

何度も何度も潜ってエサを捕っていました。
一度潜るとなかなか浮上しない。
この辺に出るはずと思って構えていても全然違う所に出たり。

常に港内にいたのかは不明。
食事の時だけ入ってきていたのか。
いずれにしてもエサが豊富だったんでしょう。

さすがに3週連続はなかった。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:10 |

2023年05月19日

アンズの木から

公園のアンズの老木。
幹から新芽が。
a230515_2.jpg

よく見るとアンズとは別物。
上は明らかにモミジ、下はユキヤナギみたいな葉っぱ。

この木は野鳥がよく止まる場所。

こぼれ種をこの木で食べたのでしょうか?
そのこぼれ種の食べ残しから発芽した?
それともここに隠した種が発芽した?

この後この2種類の芽がどうなるか、しばらく要観察です。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:11 | 植物

2023年05月18日

キアシシギを覗き見

家政婦は見た・・・ならぬカメラマンは見た。

テトラポット越しのキアシシギ
a230515_8.jpg

a230515_9.jpg

調べなかった自分が悪いのですが、この日海岸に行ったのは
干潮から満潮へ向かう時間帯。
磯が少ししか出ていません。
「これじゃあ、シギ・チドリ類はいないな〜」と
諦めかけていたその時・・・
キアシシギを一羽だけ発見。

テトラポットの向こうのちょっとだけ出た岩場に居る。
でも、正面から近づくと絶対に逃げてしまう。

そこでテトラポット越しのご対面。

その後徐々に開けた場所、至近距離から撮ることが出来ました。
なんだか半分眠っていたような、そんなだから近づけたのかな。

昨日に続き今日も暑い函館です。
2日連続の20℃超えは確実。

本州以南では、猛暑日と言われている時にたかが21〜22℃で騒いで
申し訳ないのですが、やはり体が慣れていないので大変。
7月の気温です。
海の向こう、お向かいの青森では30℃超えの予報。
すぐそこまで猛暑が迫っています。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 11:01 |