スマートフォン専用ページを表示
<<
2023年03月
|
TOP
|
2023年05月
>>
- 1
2
>>
2023年04月28日
定番の取り合わせ
桜にメジロ、定番の取り合わせ。
今年は鳥の数が少ないような気がします。
せいぜい2〜3羽程度。
光が悪いけど、ちょっと動くとサーっと居なくなってしまう。
たくさんいれば、飛び去っても数羽は残ってくれるからいいけど。
何せ数が少ない。
仕方ない・・・このまま撮りますか。
梅にウグイスが定番ですが、梅と桜が同時に咲く北海道。
梅も、桜もどちらも定番です。
もう一度会いたいなー、桜が残っていればいいけど。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 08:46 |
鳥
2023年04月27日
大きなタンポポ
地面にへばりつくように咲く一輪のタンポポに
目がいきました。
なんか、他のタンポポに比べて大きくない?
2倍くらい。厚みもある。
比較するものがないので、大きさが伝わりにくいですね。
高台の草原の一角、他の場所より強風が吹くことが多い。
背が低いのは風のせいなのか、それとも品種なのか。
ネットでタンポポの種類を調べたけど、イマイチ判らなかった。
西洋タンポポではなく日本固有種だとは思うけど。
野に咲く花はたくましい!
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 10:25 |
花
2023年04月26日
五稜郭タワーから豪華客船を見る
お花見で上った五稜郭タワー
その日は偶然、そこから豪華客船が見えました。
存在感があるのですぐに判りました。
新しく整備された若松ふ頭。
隠れて見えませんが
すぐ後ろには青函連絡船「十和田丸」がいます。
帰って市のサイトを調べると「ウエステルダム」(ホーランド・アメリカ・ライン)。
8万トンを超える大型客船。
4月22日7時に入港、当日の夕方には出港したもよう。
8時ちょっと過ぎに見たので、入港して間もなかったのでしょう。
動いている所も見たかった。
コロナでパッタリ来なくなった大型客船。
やっと復活、今年度は44隻の入港が予定されています。
当たり前だった風景がそうじゃなかった・・・
やっと戻りつつあります。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 09:26 |
函館
2023年04月25日
桜ヶ丘通り
先週土曜日の桜ヶ丘通り。
名前の通り、桜が沿道に植えられています。
しかもどれもかなりの老木。
朝早くから車がたくさん。
歩く人も大勢。
ゆっくり目に通過するだけで桜を楽しみました。
知る人ぞ知る場所ですが、道幅もそれ程広くはない普通の住宅街。
迷惑駐車などは絶対いけません。
近所に住む人は窓を開けるといつも桜が見られて
羨ましいと思う反面、あれだけ人や車が多いと
ちょっとした外出も大変そうとも思ったりして。
住宅街なので桜はさらっと楽しみましょう。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 10:01 |
函館
2023年04月24日
五稜郭満開
14日に最速の開花を記録して
20日に満開を迎えた五稜郭の桜。
22日の土曜日はまだ満開でした。
五稜郭タワーからの眺め
もっと広角レンズじゃないと全景は難しい。
どこを見ても満開。
今年は久しぶりに火気の使用許可が出て「ジンギスカン」解禁。
北海度のお花見と言えば「ジンギスカン」。
条件は全て揃った・・・それなのに・・・
満開を迎えた途端、強風の毎日。
21日から3日連続で風速10m越え。
たぶん今日も更新するでしょう。これで4日連続。
それでなくても低い気温(12℃前後)、
更に体感気温が下がります。
そんな中でも連日多くの観光客で賑わっています。
特に外国人観光客の多さが目立ちます。
風が強い、寒いなんて言ってられません。
お花見が出来るだけで嬉しい!
桜もあと数日は持ちそうです。
どうかこれ以上桜を散らす強風は吹かないで欲しい。
おまけ、五稜郭タワーの影
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 09:44 |
函館
2023年04月21日
今年初カエル
湿地の枯れた葦がガサガサ煩いなーと思って見たら
カエル〜!!!
しかも何匹もいる。
周りには産卵した卵がいっぱい。
あまり近寄れずこれが精いっぱい。
一部しか写ってないけどエゾアカガエル???
カエルはヘビと並ぶ二大苦手動物の一つ。
写真を撮っても、後でパソコンの大画面で見ると
撮ったことを後悔。
直視できません。
それなのに何故か撮ってしまう、不思議。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 09:45 |
動物
2023年04月20日
キクザキイチゲ
春に咲く山野草はどれも優しい色。
白、薄いピンク、水色・・・。
そして控え目。うつむき加減に咲きます。
キクザキイチゲもまさにそう。
陽が出たり、咲き進むと多少は上を向きますが
基本、撮影はだいたい低姿勢で下からのぞく。
これが結構足にきます。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 10:28 |
花
2023年04月19日
ヒバリの季節
刈り取った畑や草原へ行くと賑やかに鳴く声。
ヒバリです。
ヒバリの声を聞くのも、桜と同じように今年は早い印象。
時々上空かなり高くまで飛び上がってホバリングしがら鳴きます。
常に震えたような状態なのでやっぱりピンボケ。
飛んでるヒバリは難しい。
かと言って畑の中のヒバリも保護色で見つけにくいし。
そう思ってひょっと足元を見たら、すぐ近くにいました!
灯台下暗し。
これまた保護色で目立たない。
近くにもう一羽いたのでペアかも。
春です。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 13:17 |
鳥
2023年04月18日
コブシの花
枯れ木の中に真っ先に咲く白いコブシの花
存在感は抜群。
こちらは別の木、大輪
よく見ると、「あちゃー、虫が止まってる」
撮った時は全く気付かず、後でパソコンで見て気づく
よくある残念なパターン。
まあ、虫にとってもこの時期数少ない花は貴重な存在なのかも。
桜も開花したというのに、昨日はあられが降った函館です。
道北では積もるほど雪が降り4月の雪の記録を更新したとか。
本当に先が読めない気候です。
函館ではまだ少し気温低めの日が続きます。
お花見の方は防寒対策をお忘れなく。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 10:57 |
花
2023年04月17日
エゾエンゴサク
身近でそんなに見かけることのないエゾエンゴサク。
控え目な青が大好きです。
いつも春の函館山で見かけていました。
今年の初見は、近所の里山。
家から車で5分くらい。
意外に近くにありました。
来年から注目しよう。
函館で桜が咲きました。
4月14日、今までの最速18日を4日も更新。
肌寒いのでもう少し遅れると思ったら、しっかり14日に開花。
自分の予報は15日なので1日違い、残念ーっ!
昨日は一日中春の嵐で大荒れ
まだ桜をじっくり眺めていません。
街の中では桜も梅もコブシも、エゾムラサキツツジも
一気に咲き出しました。
桜にはあと1週間はもってもらわないと。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 09:31 |
花
- 1
2
>>
<<
2023年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
(09/29)
庭のセンニンソウ
(09/28)
秋のひまわり畑
(09/27)
熱帯植物園の足湯
(09/26)
熱帯植物園の動物
(09/25)
狼が吠えた!
(09/22)
ミサゴが渡った日
(09/21)
リスが唸る理由
(09/20)
カラスの中継地
(09/19)
田んぼの赤とんぼ
(09/15)
鵜と漁船
カテゴリ
エゾリス
(144)
花
(118)
鳥
(546)
函館
(351)
動物
(92)
植物
(131)
風景
(148)
雑記
(236)
過去ログ
2023年09月
(19)
2023年08月
(21)
2023年07月
(20)
2023年06月
(22)
2023年05月
(20)
リンク集
OAサービスフクダ
検索ボックス