スマートフォン専用ページを表示
<<
2023年01月
|
TOP
|
2023年03月
>>
- 1
2
>>
2023年02月28日
冬のサーフィン
コクガンを探しに出かけた時
サーフィンをする人が意外に多くてビックリ。
この日は高い波が少なく
波を待っている時間がかなり長い。
この真冬に寒くないのかなー。
と勝手な素人考え。
サーフィンをしている場所の近くにコクガンの群れが。
ちょっと不思議な光景でした。
コクガンとサーファー、一緒に写真を撮りたかったけど
雪道でグチャグチャの状態、車でも歩きでも近づけず断念。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 11:37 |
風景
2023年02月27日
コクガンの足環
今季初めてコクガンに最接近できた日、
足環がついたコクガンを発見。
最初は気付きませんでした。
よく見ると一羽の足に黄色い足環が。
お尻には長い針金のようなもの。
発信器のアンテナ?
このコクガンの右側にいる鳥たちは
近づくと嫌がって離れてしまいます。
だから、右側には誰もいない。
かなり邪魔みたいでちょっと可哀想。
今日は8℃の予報の函館です。
明日は更に上がって11℃の予報、一気に雪解けが進みそう。
春の函館特有の強風も吹いています。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 13:31 |
鳥
2023年02月24日
ヒヤシンス咲いた
12月に始めたヒヤシンスの水栽培
暖房のない部屋から暖かい部屋に持って来たとたん
どんどん蕾がふくらんで1週間もたたずに咲き始めました。
黄色と紫の2色。
3月頃に咲けばと思っていたけどちょっと早かった。
連日のプラスの気温、日に日に伸びる日照時間
水栽培のヒヤシンス・・・春をあちこちに感じられる今日この頃です。
雪かきした雪を積んだ庭だけは未だ山盛り状態。
ここだけは春はまだ先。春よ早く来い!
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 14:01 |
花
2023年02月22日
海辺のガスコンロ
波打ち際に浮かぶガスコンロ。
どこから流れ着いたのか・・・。
海岸には漂着物がたくさん。
流木などの自然なものはいいとしても
生活用品がなんと多いこと。
こんな景色の中できれいな野鳥を撮っても嬉しくない。
鳥にとっても決して好ましい環境ではないし。
翌日同じ場所に行ったらガスコンロは無くなっていました。
また海に出て行ったのかも・・・。
なんとかならないかなぁ・・・漂着物。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 09:59 |
雑記
2023年02月21日
ウミアイサの寝ぐせ
風の強い日の海
ウミアイサのペアが浮かんでいました。
頭の羽が風であおられて寝ぐせみたい。
勝手に想像してちょっと笑いそうになって。
逆光できれいに撮れなくてごめんね。
勝手に妄想してごめん。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 09:19 |
鳥
2023年02月20日
今年は少ない白鳥
市内汐泊川の白鳥、今年は少ないような気がします。
エサを求めて畑へ出払っていて
タイミングが合わないだけなのかもしれないけど。
最大でも15羽以下。
先々週、近くで写真を撮っていると
小学生くらいの女の子を乗せた若いお父さんが車を止めて
窓を開けて「白鳥いますか?」
その時は白鳥は全くいなかったので
「ここにはいませんヨ、橋の方にいるかも」
ところが、車が去って数分くらいたったら
白鳥がどんどんこちらへやってきて。
あー、あと少し遅かったら見られたのに。
あの女の子はどこかで白鳥に会えたかな?
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 09:45 |
鳥
2023年02月17日
コクガンとの距離
冬に道南にやってくるコクガン。
今年はいつもより数が少ないような印象(実際は判りませんが)。
しかもいつもより警戒心が強い印象。
いつも訪れる近くの海岸
干潮に行ってもこのくらいの距離感
かなり沖の方で海藻を食べている。
今までは干潮の時はもっと波打ち際に近い所に集まっていたはず。
別の日の干潮、テトラポットの向こう側の磯で食事中。
これまたちょっと遠い。
テトラポットの陰からそーっと撮影していたら
見つかって飛んでいってしまった。
寂しい・・・何もしないのにー。
それが先日とうとう、別の漁港で今季初の大接近。
10羽に満たない群れが、漁港の船揚げ場で海藻を夢中で
食べていました。
すこーしずつ接近しても全く逃げない。
やっと近づけて嬉しかったー!
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 09:43 |
鳥
2023年02月16日
ヒヤシンスの水栽培
昨年12月、ウン十年ぶりにヒヤシンスの水栽培に挑戦。
ネットで調べて、1か月くらい冷蔵庫に球根を入れて
休眠状態にしてから植え付け。
1月には根が出始めて。
日々の変化が面白い。
黄色と紫1個ずつ。
ずっと火の気のない所に置いていました。
先週くらいからリビングの暖かい部屋へ。
春が来たーと思ったヒヤシンス、どんどん蕾が大きくなってきました。
写真は居間へ移動前に撮ったもの
現在はこれよりかなり成長しています。
もう少し後、3月くらいに開花させる予定だったけど
このぶんでいくと2月中には開花しそう。
庭が深い雪で閉ざされている現在、
一足先に春を感じさせてくれて癒されます。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 09:42 |
植物
2023年02月15日
屋根の雪が凄いことに
ご近所の1階の屋根が凄いことになっています。
2階の屋根から一度ここにたまって落ちる構造。
高さ1m50pはありそう。
数日前の暖気でも高さはほとんど変化がなく。
下の方が凍ってしまったみたい。
自分の家の屋根は見えないけど、よそのお宅の屋根はよく見える。
他人事ではありません、ウチもどうなっているやら。
今日、明日は寒いけど、その後最高気温プラスの日が続きます。
いつ落ちて来るか分からない、軒下は本当に危険です。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 11:31 |
雑記
2023年02月14日
食べ放題のカワガラス
鮭の孵化場にカワガラスが出没。
立っているのは水槽のへり。
5pくらいの鮭の稚魚がたくさん入っています。
水槽が4個あって、上部と周囲はネットが張り巡らされており
そこから鳥やキツネなどの獣類は侵入できない。
写真は目の粗いネット越しで撮影しています。
ではカワガラスはどうやって侵入?
どうやら川に繋がる土管をたどって来たみたい。
お目当ては鮭の稚魚。
まさにこのカワガラスの一羽バイキング状態。
猛禽類などの鳥見で2回来て、2回とも遭遇したので
かなりの頻度で入ってきていると思われ・・・。
孵化場の人に会ったら教えてあげたいけど、出会わないし。
それでなくとも鮭の遡上数が減少していて貴重な稚魚なのに。
心配だぁ。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 14:43 |
鳥
- 1
2
>>
<<
2023年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近の記事
(09/29)
庭のセンニンソウ
(09/28)
秋のひまわり畑
(09/27)
熱帯植物園の足湯
(09/26)
熱帯植物園の動物
(09/25)
狼が吠えた!
(09/22)
ミサゴが渡った日
(09/21)
リスが唸る理由
(09/20)
カラスの中継地
(09/19)
田んぼの赤とんぼ
(09/15)
鵜と漁船
カテゴリ
エゾリス
(144)
花
(118)
鳥
(546)
函館
(351)
動物
(92)
植物
(131)
風景
(148)
雑記
(236)
過去ログ
2023年09月
(19)
2023年08月
(21)
2023年07月
(20)
2023年06月
(22)
2023年05月
(20)
リンク集
OAサービスフクダ
検索ボックス