2022年12月28日

今年もお世話になりました

今年のブログは今日が最後です。
今年もご覧いただきありがとうございました。

締めはやはりエゾリスで
a221226_6.jpg
枯葉の中からクルミをゲットした瞬間。

来年の目標は「写真とガーデニングを頑張る!」。
写真に関しては、シャッターを切り過ぎる癖を直したい。
珍しい鳥ばかり追いかけるのでなく、身近な鳥をきれいに
かわいく撮りたい。
ガーデニングは、今ははっきり言ってジャングル状態の庭、
「シンプル イズ ベスト」あれこれ花の種類を求めず
好きな花をいかにきれいに咲かせるかに専念します。

来年こそは、大きな災害や争いごとがなくなり
穏やかな年になりますように。
皆様、良いお年を。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:44 | エゾリス

2022年12月27日

今季初コクガン

今季初のコクガンを見たのは先々週の土曜日17日のこと。
今年はあまり海岸へは行っていなかったので完全に出遅れ。

干潮の時間帯ではなかったので沖合で群れが漂っていました。
a221226_5.jpg

a221226_4.jpg

コクガンを見ると、冬だなぁと思います。冬の風物詩的存在。
やっぱり、海藻を食べている所や飛んでいる所が見たいですね。

この次はちゃんと干潮時刻を調べて行かないと。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:58 |

2022年12月26日

海のカンムリカイツブリ

川にユリカモメを見に行った秋のある日
ユリカモメはほとんど渡った後で少なかった中
河口付近の海岸を漂うカンムリカイツブリに遭遇。
a221219_8.jpg

a221219_9.jpg

海でカンムリカイツブリに出会ったのはこの日が初めて。
大沼でしか出会ったことが無かったので
ちょっと新鮮な気分が味わえました。


今年は雪が多くて、函館でも絶対ホワイトクリスマス
と思っていたら、先週の連日の暖気で41pあった積雪は
25日の段階で6pまで減っていました。
かろうじてホワイトクリスマス。
各地では大雪で停電など大きな災害をもたらしましたが
その間も風が強い程度で特に荒れることもなく。
全く読めない最近の天気です。
またいつ大雪が降るかもしれないし
備えだけはしっかりしないと・・・。

今年も残すところあと5日、これ以上災害が起きませんように。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     




posted by mayphoto at 11:29 |

2022年12月23日

函館山の裏側

函館山、牛が伏せたように見えることから別名「臥牛山」。
言わずと知れた函館のシンボル的存在。

でも、牛が伏せたように見えるのは函館市街から見た姿。
裏側、北斗市側から見ると全く様子が違います。
a221219_6.jpg

表側の立待岬なども断崖絶壁ですが、裏側はほぼ全てが断崖絶壁。
a221219_7.jpg

この表側、裏側という言い方・・・で思い出すのが
以前静岡に住んでいた時の事。

静岡県内ではかなり広範囲から富士山が見えます。
冨士山はシメントリー(左右対称)と思われがちですが
静岡側と山梨側では明らかに形が違います。

静岡県人はほとんどの人(全員?)が、静岡側から見る方が「表」
山梨県側は「裏」、表側が美しいと思っています。
山梨県人は当然真逆。

北海道出身の自分は、どちらから見る富士山も大好きだったので
表裏はあまり意識しなかった。
富士山がきれいに見えた日はテンションが上がったし
富士山が毎日見える生活は本当に幸せでした。

ひょっとして函館山も表、裏という表現は問題がある?
東側、西側と言った方がいいかな・・・
やっぱり表裏じゃないとしっくり来ない。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:29 | 函館

2022年12月22日

銀杏のにおい

秋の公園に落ちていた銀杏。
a221219_5.jpg

「銀杏は臭い」と聞くけど、その臭さをあまり知りません。

イチョウ並木の中をあまり歩いたことがないし、
銀杏拾いをしたこともない。

公園に数本あるイチョウの下には銀杏がゴロゴロ転がっているけど
そんな不快な匂いは感じない。

北海道の銀杏は、臭いが出る前に雪や寒さがくるので
あまり臭くない・・・とテレビでやっていたような。

そう言えば、木の実を食べるリスも銀杏を食べているのは
見たことがない。
臭いからなのか、毒性があるからなのか、美味しくないからなのか
リスに聞かないと判りませんね。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:05 | 雑記

2022年12月21日

リスの表情

紅葉の頃に出会ったエゾリス。
a221219_3.jpg

いつものパッチリお目目でなく、ちょっと細目。
a221219_4.jpg
何となく物憂げな表情。
・・・とはこちらの勝手な印象。
単に目を細めた瞬間だっただけ。
リスは目が丸いというのもこちらの勝手な思い込み。
リスだって瞬きはするし。

それでもこういう瞬間が撮れているとうれしい。


雪が深い今年の函館です。12月20日時点で積雪34p。
今の時期にこれほど多い積雪量はない、・・・と思って
過去の気象データを検索すると、12月20日で34p以上だったのは
過去60年で2回だけ。

2017年の39p、2005年34pの2回。
5年前の大雪・・・ちょっと忘れてました。
でも、基本的に12月は雪が少ない函館なのです。

これで明日雨が降ったらどうなるのか、ものすごく心配。
そのあとまた雪の予報だし。

新潟での雪害のニュースを見るたび、他人事ではないと
つくづく思います。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:42 | エゾリス

2022年12月20日

廃屋のキタキツネ

雪が降る前、最後に出会ったキタキツネ。
a221219_1.jpg
ごはんをちゃんと食べているのか、ちょっと貧相な印象。

晩秋の頃、牧草地でいっしょうけんめいエサを捕る姿を何度も目撃。
その後しばらく会えていませんでした。

この日は道路をトボトボと歩いていました。
餌を探しているのか、キョロキョロしながら。
途中でこちらの存在に気付いて、一瞬振り向いたと思ったら
どんどん遠ざかってしまいました。
a221219_2.jpg

あれから、深い雪が降って、先週同じ場所を訪れたら
新雪の上にキツネの足跡が。

廃屋となった納屋の中へ続いていました。
おそらくここで冬を過ごすのでしょう。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:54 | 動物

2022年12月19日

ポニーの横に

函館公園のミニミニ動物園のポニー。
a221212_10.jpg
馬房に入っていることもあるけど、だいたいは外に出ています。
穏やかな性格で子供に大人気。

そんなポニーの馬房の横に気になる掲示物が。
a221212_11.jpg
「栄養たっぷり!馬肉」って・・・。
肉の部位の図まで・・・。
子どもが読みやすいようにご丁寧にふりがなまで振ってあるし・・・。

なんだかなー・・・と思うのは私だけ?
水族館の大水槽の横に「おいしいマグロの食べ方」とか
「マグロの身の部位」なんて説明書きがあるのと
同じような気がするけど・・・。

なんだかなー・・・。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 11:22 | 雑記

2022年12月16日

赤い靴の女の子

函館のベイエリアにある赤い靴の女の子の像。
a221212_2.jpg
童謡「赤い靴」のモデルきみちゃんの像
静岡から函館に母と移り住んだきみちゃんは
病弱だったためアメリカ人宣教師に預けられ
函館が母子別れの地になったとか。

2009年にこの地に設置されたということ。

見慣れた像ではありましたが、先日初めて「赤い靴」に気づきました。
a221212_3.jpg
見ているようで見えてない事って結構ありますね。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 12:49 | 函館

2022年12月15日

毛嵐の海

毛嵐が発生した朝の海に一艘の漁船。
a221212_1.jpg
たくさんの漁師さんが乗り込んでいるのが判ります。
冬の海、いったい何を獲っているのでしょう。

朝日が当たってとても幻想的な風景。
今年は毛嵐を見るのが早いような気がします。

今日はドッサリ雪が降った函館。
年内にこんなに降るのは珍しい。
いつも、今年はホワイトクリスマスになるかどうか心配(?)になる
微妙な雪の量の函館。
それが・・・今年はホワイト過ぎます。
まだ早い・・・。
雪かきに体が慣れてません。
寒さに体が慣れてません。

でもこのぶんでいくとたぶん根雪になるでしょう。
どうか雪の少ない冬でありますように、願うのみ。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:25 | 風景