スマートフォン専用ページを表示
<<
2022年10月
|
TOP
|
2022年12月
>>
<<
1
2 -
2022年11月14日
今年は遅めの紅葉
12日の香雪園の紅葉。
てっきり見頃を過ぎているかもと思って行ったら見頃でした。
本州の紅葉は例年より早めというニュースを見ましたが
ここは今年は遅いみたい。
ライトアップするイベント「はこだてMOMI−Gフェスタ」は
11月6日で終了、見頃はそれより後だったかも。
桜の開花もそうだけど、紅葉の時期を予想するのはなかなか難しい。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 14:17 |
風景
2022年11月11日
夏に出会ったオシドリ
夏の大沼で出会ったオシドリのペア。
メスの近くに行きたがるオス
メスが離れると後ろからついていくオス
尻に敷かれた夫婦のようです。
オシドリの夫婦だけど、仲睦まじい象徴のいわゆる「おしどり夫婦」ではない。
生涯一緒のペアではない。
一緒にいるのは卵が孵るまでのわずかな期間。
後の子育てはメス任せ、一夫多妻制とか。
それにしても、いつ見ても美しい鳥。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 10:06 |
鳥
2022年11月10日
手撮りの天体ショー
一昨日の皆既月食と天王星食の天体ショー。
函館でもきれいに見えました。
日中は変わりやすい天気でハラハラ、
でも月が出る頃には予報通りすっかり晴れて。
前回の皆既月食同様、今回も三脚なしの手撮り。
家の中から見える窓は2ヶ所のみ。
しかも窓の開口部が小さいので同じ窓に2台は三脚置けない。
ということで、自分は寝室のベッドの上に乗って手撮り。
外の見晴らしのいい所で三脚で撮ればいいのですが
そこまでの天体マニアでもないし、寒いし
相変わらずの緩い撮影です。
そんなわけでこんな感じです。
次回の皆既月食と惑星食は322年後の2344年。
平和に夜空を眺められる世界でありますように。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 11:25 |
風景
2022年11月09日
夕方の飛行機
陽が日に日に短くなってきました。
紅葉した葉も落ち始めて、冬がすぐ近くまで来ていることを
感じずにはいられません。
夕方の空港近辺、着陸直前の飛行機
ススキの原野に着陸するみたい。
なんだか寂しい雰囲気がします。
北海道のコロナ感染者数が日本で一番多くなりました。
1万人に届きそうな勢い。
人の往来も多くなって、寒さで換気もしづらくなってきて
増えるのは必然と思われ。
病床使用率も上がってきているけど、特に行動制限もないようです。
本当にいつまで続くんでしょう、こんな状態。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 13:20 |
風景
2022年11月08日
津軽海峡の先の風力発電
函館から津軽海峡を隔てた青森側を臨むと
天候、気象条件によって妙にはっきり見えることがあります。
この日はうねりがあって変わりやすい天候、
さすがに建物や山肌までは見えなかったものの
こんな風景が見えました。
離れ島に棒がたくさん立っているような不思議な景色。
拡大すると風力発電のよう
ネットで調べると、寒立馬で有名な下北半島の尻屋崎近くにある
風力発電の岩屋ウインドファーム、ウィンドパーク?(不確定情報です)
だとすると合わせて40基以上あるらしい。
津軽海峡を眺めると、いろんなことが想像されます。
縄文人はどうやって対岸の青森と往来したのかな?
渡り鳥はどうやってここを渡るのかな?
ブラキストンラインがここにあるんだ・・・。
いろんな船も通るし、見ていて飽きない海です。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 11:13 |
風景
2022年11月07日
昨日の香雪園
昨日の香雪園の紅葉。
新聞によると今が見頃とのこと。
10日くらいまで楽しめそうとか。
これが見頃だとすると、やっぱり今年の紅葉は
ちょっと残念な状態だったのかも。
毎年見ているだけにそう感じます。
もっと、もっときれいです。
駐車場から園内に入った瞬間に感じる「わー、すごい!」が薄い。
もちろん見頃の木もありますが、紅葉のピークが揃っていないというか
ピークの木が少ないというか、鮮やかさに欠けるというか・・・。
そうは言っても大好きな風景は撮ってしまう
毎年同じじゃないから、きれいな年の感動がより大きくなるのかも。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 13:57 |
函館
2022年11月04日
カワアイサVSダイサギ
川の小さな中州をカワアイサが独り占め。
のんびりと休んでいました。
そこへダイサギ参上。
ギョッとして睨みつけるカワアイサ。
「ここは自分の場所、何しに来たの?」
そんなことはお構いなし。
どんどん近づくダイサギ。
その後、二羽とも同じ場所でまったりと過ごしたとさ。
めでたしめでたし。
いつも二羽いっしょにいた仲良しのカワアイサ。
8月の大雨から、一羽しか見かけなくなりました。
相方はどうしたのかな?
一羽になったカワアイサを見るたびいつもそう思います。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 11:09 |
鳥
2022年11月02日
電線のアオバト
夏から秋にかけてよく見られるアオバト。
海水を飲みに海岸にやってくるのが有名。
山でも小さな群れで見かけます。
9月に出会った山のアオバト。
一羽だけ電線に止まって。
猛禽類に追われやすいので、群れでいても警戒心が強い鳥。
近づこうものならすぐに飛び去ってしまいます。
でも、この日のアオバトの一匹狼(鳩?)は、全く電線から離れない。
かなり下から撮っても逃げるそぶりもなし。
仕方がないので電線の下で色々と角度を変えて撮影。
せめて飛び立つところが撮りたかった。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 11:35 |
鳥
2022年11月01日
今年の紅葉
日曜日の香雪園の紅葉。
今年は遅れているようです。
一部赤いものもあったけど、全体的にまだまだ。
見頃まであと一週間くらいはかかるかな?
それでもMOMI−G(もみじ)フェスタで
ライトアップもされているので訪問者は多いみたい。
函館市の郊外に行くともう少し紅葉が進んでいます。
どうか紅葉の見ごろの前に雪が降りませんように。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 13:53 |
風景
<<
1
2 -
<<
2022年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
(02/07)
吹雪の中の太陽
(02/06)
リスの追いかけっこ
(02/03)
かわいい雪だるま
(02/02)
密になって飛ぶ白鳥
(02/01)
旋回したら絵が違う
(01/30)
極寒の生活とコクガン
(01/27)
キタキツネの足跡
(01/26)
ヤマゲラの瞬膜
(01/25)
雪とリス
(01/24)
上空の猛禽類
カテゴリ
エゾリス
(138)
花
(100)
鳥
(479)
函館
(341)
動物
(74)
植物
(121)
風景
(140)
雑記
(215)
過去ログ
2023年02月
(5)
2023年01月
(18)
2022年12月
(20)
2022年11月
(19)
2022年10月
(20)
リンク集
OAサービスフクダ
検索ボックス