2022年11月30日

初めてのウポポイ1

9月のある日、前々から行きたいと思っていた
白老のウポポイ(民族共生象徴空間)へ。
開業は令和2年のコロナ禍真っ只中
2年たってやっと行くことが出来ました。

エントランスのコンクリートの壁には動物などが描かれていて
何となくワクワク。
写真を見て気がついたのですが、描かれた木の幹の先に
本物の木の枝があってひょっとして繋がってる?
a221128_1.jpg

キャラクターの「トゥレッポん」
a221128_5.jpg
トゥレプ(オオウバユリ)の年頃の⼥の⼦とのこと。
体はオオウバユリのゆり根。
この子は手に何も持っていませんが、イラストなどを見ると
両手に何か持っている。
左手はオオウバユリのつぼみがついた茎を、
「右手の茶色い円盤状のものは何?」と思っていたら
チセの職員のお姉さんが、オオウバユリのゆり根から作った
保存食だと教えてくれました。

ポロト湖越しのチセ(家屋)
a221128_6.jpg

訪問前日、チケットのことで聞きたいことがあったので電話したら
第一声で「イランカラプテ(こんにちは)」。
なんだかほっこりした気持ちになりました。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:12 | 雑記

2022年11月29日

着陸の方向

恵山側から函館空港に着陸すると思っていた夕方の便、
この日は函館山方向から空港へ向かってきました。
後ろに見えるのは湯の川温泉のホテル等。

うわっ、真正面だー、あわてて撮影
a221121_2.jpg

着陸
a221121_3.jpg

風向きなどによって変更するみたい。
飛行機のことは全く判りません。

ただ、来ると何故か反射的に撮ってしまう。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 12:36 | 風景

2022年11月28日

松倉川の改修工事

松倉川の改修工事が始まっています。

詳しい工事内容は把握していないのですが、
お散歩している方の情報によると、イオン向かい側から川へ下りる
道が作られ公園のようなものが作られるとか。

イオン向かい側の様子
a221107_16.jpg

湯の川との合流地点から湯の川側へ入った所
a221107_15.jpg

全体像がつかめないので、単なる個人的な感想なのですが
イオン側から下りられるようになっても、果たして下りる人はいるの?
ホテルが並んでいる河口付近なら観光客が訪れるかもしれないけど・・・。

今年の8月の大雨災害の時は、危険水域ギリギリまで増水したけど
災害時は大丈夫?

一番残念なのは、ここに来ていた草原や藪にやってくる野鳥たち
オオヨシキリやジョウビタキ、ベニマシコ、ゴイサギ等が
もう来ることはないと思われること。
街の中の川なのに、たくさんの種類の鳥が見られるため
大変貴重な場所でした。



ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 15:29 | 雑記

2022年11月25日

庭の霜柱

霜柱ができる日が多くなりました。
初雪は既に済んでいる函館ですが、全く降った実感がない。
見ていないので。

ただ、さすがに12月に入ると連日雪の予報。
穏やかに過ごせるのもあと数日。
そういう時に庭の冬越し作業を頑張れば良かったのに
今年もあれもやらなきゃ、これもまだ・・・と
今頃になって焦っています。
全く経験値が活かされない自分。

先日撮った雪柱
a221114_5.jpg

a221114_6.jpg

いつも思うけど、雪柱の写真って難しい。
色もきれいに写らないし、なかなか伝わりにくい。
いい状態の霜柱を見つけるのも結構大変だし。

撮るたびに今度こそは・・・。
こちらも経験値が活かされない。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:12 | 風景

2022年11月24日

鮭の遡上とユリカモメ2

ユリカモメを見た茂辺地川に2週連続で行ってきました。

河口の橋の上から見下ろすと、まだまだ遡上した鮭がいました。
でもその何倍もの数の鮭が産卵を終えて命耐えて川底に。

メスを巡ってオス同士が争い
a221114_9.jpg

時にはかぶりつき
a221114_10.jpg

先々週はあんなにたくさんいたユリカモメが10羽もいませんでした。
産卵する鮭が少なくなったので別の場所に移動したのか。
それとも忍び寄る寒さを前に南下したのか。

そんな中、一羽のユリカモメが目の前に飛んで来てくれました。
a221114_8.jpg
まるで、最後の姿を見せに来てくれたみたい。

少しだけその場にいて、すぐに沖合の仲間の所へ
飛んで行ってしまいました。
たぶん、ユリカモメは今シーズンはこれで最後かも。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:54 |

2022年11月22日

鮭の遡上とユリカモメ

鮭が遡上する茂辺地川でイクラを食べるユリカモメに出会ったのは
もう10年以上前のこと。

久しぶりに、ユリカモメに出会うことができました。
a221107_12.jpg
いつも見るカモメより一回り小さい。

ユリカモメの目当ては産卵したての鮭の卵、イクラ。
a221107_11.jpg

上から確認して頭から突っ込んで食べます。
これはユリカモメ独特のスタイル。

南へ帰る前の大事な栄養補給源のようです。
もしくは、かなりのグルメ?


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:40 |

2022年11月21日

茂辺地川の鮭

今年は汐泊川に遡上する鮭の数ががあまり多くないような気がします。

そこで遡上する鮭が見たくて2週間前、茂辺地川へ出かけました。

到着したのは夕方近く。
いました、いました。
a221107_9.jpg

孵化場へ向かわせるため上流へ上がらないように
ネットが張られています。

そのため、下流に今にも産卵しそうな鮭のペアがたくさん。
a221107_10.jpg

鮭同士がけんかしたり、岩がゴツゴツした川を遡上することで
傷だらけの鮭が多数。
ここまでの道のりの厳しさが想像され、妙に感傷的になります。

この季節になるとこの風景に出会いたくて
ついつい川へ出かけてしまいます。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:59 | 動物

2022年11月18日

マルバマンサクの紅葉

いつもどの花よりも先に咲く公園のマンサク
a221114_1.jpg
「まず咲く」からマンサク。
正式名称は「マルバマンサク」。
糸みたいな不思議な形。

春一番に見つけると嬉しくて写真をたくさん撮るのに
それ以降は完全に忘れ去られる存在。

それが、先日初めてマンサクの紅葉を見ました。
たまたま通りかかって、そういえばこの辺にマンサクの木があったはず
と名札を確認して発見。
a221114_2.jpg

あーっ、マルバマンサクってこのこと?
マルバ=丸葉。一人納得して満足感に浸る自分。

また来年も面白い花を咲かせてね。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 11:01 | 植物

2022年11月16日

ダイサギの後ろに

この夏の大沼ネタが続きます。
ダイサギが睡蓮の上に立っていました。

幻想的な雰囲気で、何枚も何枚も撮影。
a221107_13.jpg

これまた、家に帰ってパソコンで見たら・・・なのですが
そのダイサギの右後方にオシドリが写り込んでいました。
しかもペアらしい。
a221107_14.jpg

完全にダイサギ狙いだったので、ピントはダイサギ1点。
オシドリは背景ボケ。

判っていたら設定変えて撮ったのに・・・。
自分の目の悪さが嫌になる。
いろんな物を見落としてる。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:12 |

2022年11月15日

カンムリカイツブリの巣作り

この夏大沼で見かけたカンムリカイツブリ。

せっせと巣材を運んでいました。
a221107_3.jpg

a221107_4.jpg

写真を撮った時は巣材をくわえた一羽だけしか気づかず。

帰ってパソコンに取り込んだところ
スイレンの葉の上にメスがしっかり写っていました。
a221107_5.jpg
何という観察力の甘さ・・・。

近くにはオシドリのペアもいて
小さな沼は結婚ラッシュだったようです。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:46 |