2022年10月31日

キノコの生命力

公園のあちこちにキノコが出始めると
ついつい写真を撮りたくなります。

地面の土を押し上げて顔を出す瞬間が好きなので
自分の中では朝の撮影がベスト。
a221024_1.jpg

a221024_2.jpg

顔を出してから時間がたつと、リスがかじったり、ハエや
名前の判らない小さな虫がビッシリついていたりするので
なかなかきれいな状態のキノコがなくなります。

そんなわけで朝撮るのが一番。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 11:15 | 植物

2022年10月28日

遡上する鮭

松倉川で見かけた鮭。
ここでは今季初。

一番下流の橋のたもとに二匹いました。
a221024_5.jpg
たぶんオスメスのペア。

a221024_6.jpg

ここ数年、毎年冬に行われている川の改修工事。
既に漂流物等の流出を防ぐためかオレンジ色のオイルフェンスのような
ものが3か所に設置されています。

鮭のいたこの場所は、海から2個のフェンスを乗り越えてきた場所。
2個も乗り越えてきただけでも凄い。
でも、この後更にフェンスが1個あって上流に進むのは大変。

ということで、この超下流で産卵しようとしているのか
何度も尾びれで砂利をたたいている。
せっかく川に戻って来たのに、可哀想・・・。

今年は海での鮭の漁獲高が昨年を大きく上回っているとか。

ただ、函館近郊の川はまだ早いのか、遡上する鮭をあまり見ていない。

スーパーのいくらも数年前に比べたら激高だし、今年もいくら丼はなし?


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 16:14 | 動物

2022年10月27日

柱状節理の崖に咲く花

戸井漁港にある切り立った崖
縦に割れ目が入っていて、「柱状節理」と呼ばれます。

ブラタモリ的に言うと、これは火山活動でできたもの。
火山から流れ出た溶岩が、冷えて固まる時に
規則正しい割れ目が入ることがあるとか。

近くに行くと圧倒されます。
この柱状節理は東の恵山方面へと断続的に続きます。

その柱状節理の崖に白い花が。
a221017_17.jpg
ハマギクでしょうか。

a221017_16.jpg

厳しい条件の中で咲く姿に感動!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 13:44 | 風景

2022年10月26日

ヒヨドリの渡り

越冬の為南下するヒヨドリ、道南では白神岬が有名。
今頃はかなりの群れが見られると思われます。

先日、海岸を通りかかった時にヒヨドリの群れを発見。
こんなにたくさんのヒヨドリ見たことない、これは渡りに違いない。
そう思ってあわてて車を止めて観察。

ここは白神岬と違ってマイナーなポイント。
ここでは初めて目撃しました。

上空を舞うヒヨドリ、まるでヒッチコックの世界
a221017_12.jpg

海に突っ込むように急降下
a221017_13.jpg

このまま渡ると思いきや、猛禽類が現れて邪魔され山に舞い戻り。
これを何回も何回も繰り返して。

しばらくして、少し遠くに目をやると
「あれーっ、渡ってるーーー!」
a221017_15.jpg

この時渡ったのはほんの少し、小さな群れ。
しかも目の前じゃなかったー、残念。

ただ、命を懸けた攻防に感動、いいものを見させてもらいました。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:11 |

2022年10月25日

コンテナ船が行き交う

津軽海峡を眺めていると船の往来が多い。

その中でもコンテナ船。
頻繁に海に行くわけでもないのに行く度に必ず見かけます。

a221017_10.jpg

同じ時間帯に2隻目を発見。
こちらは作業船みたいなのとすれ違う所。
a221017_11.jpg

津軽海峡は間違いなく交通の要所。
日本海側と太平洋を結ぶ運河のような役割があります。

船だけでなく海流も入り込むので良い漁場でもあります。

どうかここで有事が起きませんように。
どうかここがいつまでも平和な場所でありますように。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:19 | 風景

2022年10月24日

忘れた頃に野生のホップ

ビールの原料になるホップ。
もちろん、ビールの原料になるのは畑のホップ。

でも野生のものが、わりと身近にあります。
a221017_1.jpg

忘れた頃に出会います。
一瞬「何だっけ?」
「あっ、ホップだ!」
毎回出会うのは忘れた頃。
で、毎回戸惑う。

いい加減覚えればいいのに。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:18 | 植物

2022年10月21日

志海苔館跡

本当に久しぶりに志海苔にある「志海苔館跡」を
訪れてみました。

前回訪れたのはほとんど記憶にないくらい昔のことで。
一つだけ覚えているのは、「マムシ注意」の看板があったこと。
小学校の遠足で、その看板を見た途端みんなビビってしまい、
恐々お弁当を食べたのだけは覚えています。

ここには和人の館がありました。
a221017_3.jpg
それがアイヌの蜂起で落とされたとか。
500年以上も前のこと。

津軽海峡を望む高台にあります。
遠くに見えるのは函館山。
a221017_5.jpg

土塁が立派。
a221017_6.jpg

中には発掘調査で判った建物の柱跡などが。
a221017_4.jpg
ものすごくきれいに整備されていました。
駐車場もないし、アクセスも悪いので訪れる人は少ないのかも。

駐車場を整備して、もっとPRすれば
訪れる人が増えるような気がしますが。
あまり人に知られずに存在してきたので
これだけきれいに保たれたのかもしれません。

一角に石崎地主海神社の看板と、和人・アイヌ双方の慰霊碑があり、
1970年から毎年双方の犠牲者を追悼する行事を行っているとのこと。
ここでは敵も味方もない、命を落とした人みんなが安らかに・・・
との思いでしょう。

こんな近くにそんな歴史があったとは・・・
まだまだ知らないことが多すぎる。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 15:12 | 函館

2022年10月20日

木の下のマガモ

きれいな小川に覆いかぶさるように垂れた枝、
その中からガサガサ音がする。

身を低くして覗き込むと、マガモ。
夢中で何か食べている。
a221017_7.jpg

あまりに水がキラキラしてきれいだったので
しばらく撮影。

さすがのマガモも「何見てんのよーーっ!」
a221017_8.jpg
しっかり睨まれてしまいました。
ごめん、ごめん、しつこくて。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:37 |

2022年10月19日

根崎グランド

湯の川にある根崎グランド。
サッカーや、野球、アーチェリーができますが
何と言っても一番有名なのがラグビー場。
正式には「根崎公園ラグビー場」と言うらしい。

専用のラグビー場は貴重な存在です。
道内でも函館でラグビーが人気があるのは
ここの存在が大きい。

いつからあるのか歴史はわかりませんが
かなり古くからあったはず。
近所に住んでいたので、小さいころからラグビーは身近にありました。

散歩中、回収し忘れたラグビーボールを見つけて
蹴ったり投げたりして遊んだり。

その根崎グランドに久々に行って見たら
a221017_2.jpg

ええーっ、ゴールポストがない、変な道も出来ている!
ラグビー場どうなるの?

家に帰ってネットで調べたら、水はけ等の改修工事を
1年かけて行うということが判りました。
令和5年6月までは使用できないとのこと。
スタンドも新しくなるようです。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 13:29 | 函館

2022年10月18日

キャンプ場のハロウィン

函館市郊外にある「白石公園はこだてオートキャンプ場」。
前はよく通過するのですが、先日初めて立ち寄ってみました。
パークゴルフ場も隣接しており、大変賑わっていました。

園内の道路標識にリスちゃん
a221011_14.jpg
かわいい!

この時期になってもハンギングなどの花がきれい
a221011_13.jpg

a221011_15.jpg

管理棟にはハロウィンの装飾もあって
なんだかワクワクする空間。

キャンプ場もゆったりした感じだし。
バンガローもあったり。
賑わっている理由が分かります。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:49 | 風景