2022年09月30日

飛行機の真下に入る

函館の空港、湯の川近辺にいると当たり前の光景なのですが
飛行機の真下に入ることがよくあります。

しかも、かなり低空の状態で。
a220926_1.jpg
これはAIR DO。
飛行機には青空が良く似合う。

着陸直前は足が出た状態が見られます。
この日は離陸直後、津軽海峡方向に方向転換した所。

さすがに低空で真上を通過する時は
あまりの爆音に思わず耳をふさぎます。
こればかりはいつまでたっても慣れない。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:50 | 雑記

2022年09月29日

どうした 鵜?

2週間くらい前、干潮の時間を見計らって海へ出かけたら
珍しく波打ち際に一羽の鵜が。

鵜といえば、いつもはテトラポットで日向ぼっこをしたり
時々海に入って魚を捕ったり。
砂浜で見かけたことは一度もありません。

この日は何故か、海を見詰めながら
波打ち際に立っていました。

ちょっとずつ近づいて撮影。
a220926_2.jpg
数メートルの距離に近づいても全然逃げない。

大きな波が来ると、少し羽を広げて踏ん張って立っているような感じ。
a220926_3.jpg

かなりの時間、というか自分たちが立ち去るまで
飛ぶことはありませんでした。

幼鳥だったのかな?
羽を怪我してる?

後ろ髪を引かれながらその場を立ち去ったのでした。
あの後、あの鵜はどうしたかな・・・。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:58 |

2022年09月28日

鳴き続けるカモメ

どうしたのか、近くに止まっていたカモメが
ずーっと鳴き続けていました。
a220920_7.jpg

幼鳥でもなさそうだし。

誰かを呼んでいるのかな?

カモメ、ウミネコ・・・何種類もいるけどさっぱり区別できません。

でもユリカモメだけは判ります。
北海道では秋に見かけるイメージ。
顔が黒いのは見たことありませんが。

かなり前に出会ったユリカモメは鮭が産卵した卵、イクラを
夢中で食べていました。

今秋は出会えるかな。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:04 |

2022年09月27日

こんな所にカラスの巣

郊外へ出かけた時によく見かける巨大な携帯電話のアンテナ。

てっぺんにカラスが一羽いました。

下を見ると、アンテナの隙間にカラスの巣が
a220920_6.jpg

何でも利用する、恐るべしカラス。

先日若いカラスが車道にクルミを落として
車が踏むのを待っていました。

踏んだと判ると、交通量が多くても隙を縫って地面に下りて
砕けたクルミを食べ始めます。

幼鳥なので恐怖心が薄い。
車が接近しても全然どいてくれない。

カラスを轢いたら嫌だな・・・と思いつつ
ゆっくり通過する。
流石に轢かれたカラスはまだ見たことがないけど・・・
通り過ぎる時はいつも恐々。

それにしても、若いのに一体誰に教わったんだろう。
クルミの殻を車が割ることを。

恐るべしカラス。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:39 |

2022年09月26日

実りの秋

函館近郊の田んぼも黄金色になってきました。
a220920_10.jpg

a220920_8.jpg

このままいけば無事稲刈りが迎えられそうです。

気が付けば秋。
日が短くなってきたものの、日中の気温は24℃くらい、
このくらいの陽気がもう少し続きそう。
細くて小さかったさんまも、最近は普通サイズに戻ってきました。

秋です。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 11:25 | 風景

2022年09月22日

カラスのパラダイス

たくさんのカラスが刈り取った畑に下りて
何かを食べていました。
a220920_3.jpg

近くには側面をネットで囲われたプルーン畑。
a220920_2.jpg
ネットは鹿などの獣避けでしょうか。

しばらくすると、畑のカラスたちが一斉に飛び立って
このプルーン畑へ。

「あーーーー、プルーンが危ない」
青いネットは側面だけ、上から入り放題。

プルーン畑の中の様子はネットで見えない。
カラスは一向に出て来ない・・・。
しばらくすると数羽がビニールハウスの屋根へ。

やっぱりプルーンくわえてる!
a220920_4.jpg

ここはカラスのパラダイスなのかも。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:56 |

2022年09月21日

ノビタキのお気に入りの場所

最近よく見かけるノビタキ。

お気に入りの場所がここ
a220920_5.jpg

案山子の赤い帽子の上。
おかげで帽子はフンだらけ。

他のノビタキが来ると「ここは私の場所」と
追い払います。

時々田んぼで虫を捕まえては定位置へ。

しばらく楽しませてもらいました。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:14 |

2022年09月20日

秋のアサガオ

夏のイメージ写真に必ず登場するアサガオ
でも、北海道ではどちらかというと晩夏から秋に咲くイメージ。

子どもの頃、夏休み前に家に持ち帰ったアサガオの鉢・・・
自分の育て方が悪かったのか、休み中に咲くことはなかった。

ここ数年は種から育てているアサガオ。
夏に咲かせたくて、種まきの時期を調整したりしたけど
夏に花のピークを迎えると、どうも長く続きません。
苗が早く弱ってしまう。

今年も種まきから育てたアサガオ
8月は花がポツポツ、9月の今頃になって
毎日たくさん咲くようになりました。
a220920_1.jpg
色も真夏よりも濃いブルーできれい。
今年は成功かな?


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 13:58 |

2022年09月16日

マムシグサ発見

今年も山でマムシグサの実を発見。
a220912_4.jpg

マムシグサ・・・名前からしてちょっと不気味。
見た目もちょっと不気味。
この後、真っ赤に色づいて妙にトロピカルな感じになります。

春の花は漏斗状でほっそりして、そこからまさかこの実がつくとは
想像できません。
別名コウライテンナンショウ。
春の花の姿はこちらの方が合ってるかも。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:41 | 植物

2022年09月15日

久しぶりのユウレイタケ

ユウレイタケを見たのは何年ぶりかな?
7〜8年以上はたっているかも。

その時は、薄暗い谷間の斜面に2本だけ生えていました。
ネットで調べるまで名前もわからず、
ただただ不気味な形状の植物を撮影しました。
後で名前が「ユウレイタケ」と判って妙に納得。

それから毎年秋になると同じ場所を探すも見つけられず。

先日、過去に見つけた場所と同じ斜面で発見。
a220912_2.jpg
しかも1本じゃない。

近くに行けないのでとりあえず最大ズームで。
a220912_3.jpg
何とも汚い写真・・・。

それでも見られただけで感激。
もっと近づいてきれいに撮りたい。

ユウレイタケ・・・正式名称はギンリョウソウと言うらしい。
ツツジ科ギンリョウソウの多年草・・・キノコじゃないの?

あと一つ新しい事実が判明・・・。
ユウレイタケモドキ、ギンリョウソウモドキ・・・
正式名称はアキノギンリョウソウというのがあるらしい。
こちらはシャクジョウソウ属・・・。

イマイチネットを見ても判りません。
見たのは9月。ギンリョウソウは初夏に咲くとあったので
こちらはモドキ、なんちゃってユウレイタケかもしれません。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:51 | 植物