2022年04月28日

タイリントキソウ

もう5、6年前のこと
ホームセンターの園芸コーナーで一目ぼれした
タイリントキソウ。
ラン特有のかわいらしくて小さいピンクの花。

早速小さなポットを2つ購入。

1鉢に植え替えて、毎年2〜4輪咲く年が続きました。
球根ですが、なかなか上手く太らせることができず・・・。

それが、昨年突然11輪も開花。

今年はちょっと一休み、それでも6輪咲きました。
a220425_3.jpg

まだ雪が残る頃、室内で真っ先に咲くこの花は
春の訪れを感じさせてくれ、一気に華やぎます。

今年はもう少しかわいい鉢に植え替える予定。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:08 | 植物

2022年04月27日

函館山のエゾエンゴサク

函館山の登山道が4月11日に開通となり
車で登れるようになりました。

市街地ではすっかり消えた雪も北側の日陰にはまだ残っていて
標高が低いながらも「やっぱり山だなぁ」と妙に納得。

そんな中、春の山野草もあちこちで顔を出していました。

今年初、エゾエンゴサク
a220425_1.jpg
控え目な咲き方で大好きな花。

いつも見る場所
ここは群生とまではいかずポツポツ。
減りもしないけど、増えもしない。
もう少し増えて欲しい。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:11 | 植物

2022年04月26日

五稜郭タワーの鯉のぼり

五稜郭公園の桜は昨日、25日に満開になったそうです。
開花から4日、わりとゆっくり満開になりました。

少し早めに出かけたお花見、途中でタワー恒例の鯉のぼりが
上がり始めました。
風がほとんどなく、なびかない。
a220425_10.jpg

吹き流しの下の太めの魚はマグロ。
a220425_11.jpg

よく見るとこんな絵が。
a220425_12.jpg

この後、雨の予報があるので桜が散らないことを祈るのみ。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 11:01 | 函館

2022年04月25日

五稜郭の桜

4月21日に開花宣言が出された函館。
24日、昨日の五稜郭の桜。
a220425_5.jpg

お散歩のワンちゃんを後ろから撮らせてもらいました。
a220425_4.jpg
桜見て何思う。
ワンちゃんも嬉しそう。

まだ蕾のものもかなりありましたが、暖かくて日当たりの良い
外堀側は十分開花していました。

今年も芝生内での飲食、宴会禁止。
いつもなら場所取りのブルーシートがタワー近辺にズラーッと
並びますが、それが無くてシンプルに芝生や土に桜
風景としてはこちらの方が絶対良い。

あと数日中には満開になると思われます。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 11:04 | 函館

2022年04月22日

まだいるコガモ

丸くなって休むコガモのペア。
a220418_5.jpg

このあたりへは冬にやってくる渡り鳥のコガモ
まだ川にいました。

ほとんどの冬鳥はもう北へ帰って行ったので
今川で見られるのは、コガモとマガモ少し、
あとは通年見られるカルガモくらい。

コガモはのんびり屋さんなのか
寒がりなのか。
もう春だよー。

函館でも昨日桜が咲きました。平年より7日早い開花。
4月の桜が当たり前になりつつあります。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:51 |

2022年04月21日

閉校した小学校

鳥見に出かけた時によく前を通る函館市郊外の石崎小学校。

雪が融けた頃に通りがかったら
a220418_1.jpg
既に閉校していました。

a220418_2.jpg

いつだったか、生徒が減少する中、近隣住民や父兄が参加して
賑やかに運動会が開かれたという記事を見ました。

人口減少、少子化、時代の流れで仕方ないことですが
閉校した学校って独特の寂しさがあります。

ネットで調べたら142年の歴史ある学校でした。
母の母校でもあります。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:44 | 雑記

2022年04月20日

マヒワの群れ

渡り鳥は、年によって多く見られる年とそうでない年が極端。

今冬はマヒワの群れも少なかったような印象。
春先にやっと小さい群れに出会えました。

地面で落ち穂を食べていても人の気配がすると一斉に木の上に避難。
a220418_4.jpg

a220418_3.jpg

マヒワは群れで行動する鳥。
群れで行動する鳥は弱い鳥、警戒心が強い。
いわしやさんまなどの魚といっしょ。

これから樹木が一斉に芽吹く時期なので、新芽を食べるマヒワに
あと少しは会えるかな。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:38 |

2022年04月19日

丸々太った鯉

雪が融けた公園で今季初めて見た池の鯉。
a220418_6.jpg

冬の間は時々凍る池の中で冬眠していたと思われ
冬眠から目覚めたばかりのはず。

それにしては丸々太ってる・・・。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:28 | 動物

2022年04月18日

梅が咲いていた

公園の梅がいつの間にか咲いていました。
a220418_7.jpg

日当たりの良い場所で、毎年真っ先に咲く梅。
今年も一番。

気が付けば桜のつぼみも大きくなっていて
開花予想頃、だいたい21日頃には開花するのでは?
北海道では梅と桜はほぼ同時、本州の感覚とは全く違います。

それにしても年々桜の開花が早くなっているような気がする。
4月に開花するのが普通になってきました。
ゴールデンウィークまで桜が持つかどうか・・・微妙。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:50 | 植物

2022年04月15日

大きな松ぼっくり

川沿いの松の木に松ぼっくりがびっしり。
まん丸で、しかもサイズが大きい。
a220411_9.jpg

松の木の方がガヤガヤ賑やか。
ひょっとして?と思ってそーっと近づいて見ると、全員スズメ。

同じく松ぼっくりが大好きなイスカでもいたら・・・
とかすかな期待を抱いたけど、イスカはいませんでした。

結局今冬から春にかけてイスカには一度も出会えず。
レンジャクにも一度も会えず。
年によって見られる鳥が全然違う。
これが普通なのか、異常なのか・・・分からないけど。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:29 | 植物