2022年01月31日

一斉に飛ぶカモメ

いつも群れで行動するカモメたち。
冬になると寒いせいか、より一層固まっているような印象。

a220117_20.jpg

冬の荒海にカモメが良く似合う。
a220117_19.jpg

時々、一斉に飛び立つカモメたち。
猛禽類でも接近したの?
とついつい周りを探してしまいます。

ここ数日、最低気温がマイナス10℃近く
最高気温もマイナス5℃程度が続いた函館。

それまで高めの気温が多かったので
久々の寒さ・・・さすがにこたえます。

節分、立春まであと少し。
やっぱり春が待ち遠しい。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:56 |

2022年01月28日

雪雲の中の夕陽

今まで青空だったのに雪雲が急に出てきて・・・
というのはよくあること。

ある日の夕方の風景
a220117_15.jpg
少し前までは青空だったのに、気がつけば
太陽は雪雲の中へ。

a220117_16.jpg

雪雲は積乱雲のようなまとまった形というより
薄くて霧のようにぼんやりしたことが多い。
それは雨雲のように真っ黒ではなく、グレーだったり白だったり。

遠くにそういう雲があるともうすぐ雪が降ると判ります。

今冬の函館は今のところ大雪もなく、むしろかなり少ない方。
雪かきする回数も少なくて助かっています。
このまま冬が終わるとは思えませんが。

今一番心配なのは、コロナ感染者の急増加。
函館でも連日最多人数を更新。
とうとう200人を超えました。
年末から3連休にかけて湯川方面でも観光客の多さが
目についたりでやっぱり・・・という感じ。

しばらくは人の多い場所は避けないと。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:34 | 風景

2022年01月27日

白鳥と思ったら・・・

遠くの方から飛んできた二羽の白い鳥。
a220117_11.jpg

てっきり白鳥かと思ったら・・・ダイサギでした。
時にはぶつかりそうなくらい接近して飛ぶ。
a220117_12.jpg
仲良し〜。

これだけシンクロしていたら
フィギュアスケートのペアやアイスダンスなら
高得点間違いなし!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:22 |

2022年01月26日

哀愁漂うエゾリスの背中

秋のエゾリスの後ろ姿、まっすぐ前を見詰める。
a220117_8.jpg

エゾリスの背中になんとも言えない哀愁が漂います。
何を思ってるの?
何を見てるの?

秋のエゾリスは冬の準備で大忙し。
あちこち動き回ってクルミを見つけては
地面や木にあいた穴、幹の間に隠します。

そんなあわただしいエゾリスのふとした静かな時間。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:52 | エゾリス

2022年01月25日

残念な雪だるま

雪が降ると公園に雪だるまが出現します。

それぞれ作者の独創性が出ていて
どれ一つ同じものはない。

雪だるまを見るのが楽しみです。

横から見るとちょっと動物的
a220117_13.jpg

頭と体の比率がちょっと。
たぶん小さい子が一生懸命作ったんでしょう。
a220117_14.jpg

雪だるまの形が残念なのではなく
残念なのは雪だるまの胴体にかけられた犬のおしっこ。
白くてきれいだった体に黄色い液体が無造作に・・・可哀想。

散歩の皆さん、せめて雪だるまだけには
おしっこをさせないようにさせて欲しい。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:22 | 風景

2022年01月24日

猛吹雪の中のオジロワシ

1月のある日のこと
突然降り出した雪は一気に吹雪になり
持っていたカメラにカバーをかける前に撮った写真。

吹雪の中、針葉樹に止まるオジロワシ
a220117_9.jpg

雪やどり?
a220117_10.jpg

雪にピントがいってしまい、オジロワシにピントが合いません。

カメラの天敵「水」。
雨ならあわててカバーをかけたり、すぐに撤収するのですが
雪だとちょっと油断しがち。
こんな吹雪もカメラにはよくないのに・・・ついつい撤収も遅れ気味。
反省・・・。

そう言えば最近はオジロワシもオオワシも
いつもの場所に居なくなったなぁ・・・。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:43 |

2022年01月21日

飛行機あれこれ

空港近くで野鳥の写真を撮っていると
飛行機が次々とやってきます。

飛行機マニアではないけど、何となく撮ってしまう。

夕方で薄暗いですが、後で調べたら
AIRDOの特別塗装機「ロコンジェット北海道」らしい。
a220117_6.jpg
ポケモンとのコラボ機で2021年12月1日就航とありました。

こちらは縄文の土偶キャラクターみたいのが描かれている。
a220117_7.jpg
これもあとで調べたら、「北海道・北東北の縄文遺跡群」が
ユネスコの世界文化遺産に登録されたことを記念した
JALの特別塗装機「JOMONジェット」らしい。
こちらは2021年8月1日から就航。

ここで写真を撮っていると、下を見たり、上を見たり
いろいろ忙しい。
鳥の写真の収穫が少ない時は、ついつい飛行機や風景写真が
多くなります。
今年はどんな写真が撮れるかな?


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:05 | 風景

2022年01月20日

キタキツネとオオワシ

上空をオオワシが旋回してる!
a220117_2.jpg

a220117_3.jpg

あわてて車を止められそうな場所に止めて
上空のオオワシを撮影。
今日は高度が低い、ラッキー!

すると前方に動くものが。
a220117_1.jpg
キタキツネ!!!

人間の存在に気付いて一目散に逃げる、逃げる。
a220117_4.jpg

まさかとは思うけど、あのオオワシはキツネを狙ってた?
だとしたら、自分はキツネくんの命を助けたのかな?
とも思ったりして。

一度にキタキツネとオオワシを見てラッキーな一日でした。
北海道の冬も楽しい。

その後会ったこのお方
a220117_5.jpg

またキツネ?
ちょっと太ってる・・・キツネ色のネコでした。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:21 |

2022年01月19日

時間限定冬のリス

冬眠しないエゾリスは冬でも元気。
木から下りて来るときはいつもカメラ目線。
a220105_10.jpg

木の幹の周りを追いかけっこする時は
速すぎてカメラが追い付きません。

そんな元気な公園のエゾリスも、エネルギーの消耗が速いのか
お昼近くに行っても、既に帰宅した後。
出会うことは難しい。

冬のエゾリスは、時間限定の省エネ生活中。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:41 | エゾリス

2022年01月18日

蜃気楼?

ぽっかりと浮かんで見えるのは島ではなく青森の下北半島。

a220105_8.jpg

両端が切れたような、浮いたように見える。
a220105_9.jpg

これは蜃気楼?

早速ネットで検索。
蜃気楼とは「光が直線的に進まず、途中で屈折するため通常とは異なった景色が見える現象」。

さらに細かく分けると、「下位蜃気楼」というのがあって
冬に見られる現象とのこと。
大気中の温度が低く、海水温が暖かい状態の時
光の屈折で実景の下に像ができる。
実景が低いとその上の空などが下に映りこむので
浮いて見えるとか。

まさにこれかも!!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:43 | 風景