2021年12月28日

サプライズのバラ

雪が降る前に庭のバラの冬支度を始めます。

葉っぱを落として、余計な枝を剪定して縄で結束。
寒さに弱いバラはその上からネットを巻きます。
これが結構重労働。
そろそろローメンテナンスの庭を目指さないと・・・。

この作業をする段階で、四季咲きのバラは
まだまだ咲いているものが多く。
しかも秋バラは初夏のバラと違って色が濃くて長く持つ。

もったいない・・・と思いつつ花を摘んで切り花に。
結果、季節外れのサプライズ。
a211227_4.jpg
ちょっとゴージャスな気分を味わわせてもらって幸せなひと時。

今年もコロナに始まりコロナに終わった一年。
小さい庭の花に随分癒されました。
来年はコロナで終らない年になりますよう
皆様のご健康をお祈りいたします。

今年のブログはたぶん今日がラスト、
ご覧いただきありがとうございました。
皆様良いお年を!!!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:47 |

2021年12月27日

函館山をバックに飛び立つ鳥たち

立ち寄った漁港の外側で、突然鳥たちが一斉に飛び立ちました。
背景は函館山。
a211220_5.jpg

a211220_6.jpg

ほとんどはカモメ、カモ類も交じります。
カモメはどんどん高い所へ。
ただ事でない雰囲気。

この時は何が起こったのか分からず、帰り道に空を見上げると
一羽のオオワシが悠々と旋回していました。

たぶんカモメたちが一斉に飛んだ理由はこれ。
危険を察知して飛び立ったのでしょう。
よく観察すると身近にいろんなドラマがあります。

それにしても、連日寒い函館です。
最低気温はマイナス10℃を下回り
日中でもマイナスの日がほとんど。
雪が少ないので余計こたえます。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:54 |

2021年12月24日

今季初コクガン

先週の土曜日、今季初コクガンに遭遇。

遠くてしかも後ろ向き
a211220_7.jpg

a211220_8.jpg

もっと真剣に海に通えばもっと早く出会えたはず。
出だしが遅かった。
今年は海へ行く回数が減っています。

もっと近づいて撮りたい。

海で作業する人が近くにいても逃げないコクガン。
それなのにカメラマンが近づくとすぐに遠ざかっていきます。
長靴はいて海岸へ通って顔(?)を覚えてもらわないとダメかも。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:40 |

2021年12月23日

ローズヒップに雪

薔薇の実、ローズヒップに雪
a211220_4.jpg

寒い日が続いている函館です。

今冬の最低気温が18日のマイナス6.9℃、今年の冬は寒い
と思って過去のデータを検索してみると、去年の方が寒かった。
昨年は12月中に最低気温マイナス10℃以下を2回記録、
最高気温がプラスにならない真冬日が13日もありました。
去年の方がずっと寒かった。
人間、というか自分の記憶はかなり曖昧です。

どうして今年は寒く感じるのか?
ひょっとしたら雪が関係しているのかも。
去年は14日が根雪初日、今頃はだいたい10cmくらいの積雪が
ありました。
一方今年は、昨日で積雪7cm
しかもコンスタントに雪があったわけではありません。

北海道北部、日本海側では1日で数十cmも降ったのに
何故か雪が降らない函館です。

その分寒く感じます。

雪の布団・・・雪があると同じ気温の低さでも暖かく感じる。
植物も然り。
マイナス10℃近い気温で寒風にさらされるバラ・・・
ちゃんと冬越し出来るか心配。
早く雪の布団に覆われるといいけど。

でも、大雪だけは勘弁して欲しい。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:26 | 植物

2021年12月22日

冬も働き者のリス

冬に備えて秋にクルミをせっせと埋めるエゾリス。
一年で一番エゾリスが忙しく働く時期。

と思ったら、エゾリスは冬も元気。
雪の中から埋めたクルミを探します。
a211220_1.jpg
どうして雪の下でもクルミの場所がわかるのか
いつも感心します。

クルミを探し出して一休み
a211220_2.jpg

さあ、クルミを食べるかと思ったら、掘ったばかりのクルミを
また別の場所に埋めに行ってしまいました。

用心深いのか、心配性なのか、なんだかわからないけど
とにかくリスは働き者。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:45 | エゾリス

2021年12月21日

今季初白鳥

汐泊川で今季初の白鳥に出会いました。
上空を通過する数羽の白鳥は何度か目撃していましたが
川で出会ったのは今季初。
この光景を見ると冬が来た〜と実感します。

数えたてみたら11羽。うち幼鳥1羽。
a211220_3.jpg
すぐ向かいで護岸工事をしているのに全く平気。
白鳥は意外と警戒心が薄い。

これがカモ類だと、かなり離れていても人の気配を感じると
すぐに飛び立ってしまいます。

上空を猛禽類が飛んでいるからかな。

この日も上空を飛ぶオジロワシ、木に止まるオオタカに
出会いました。

いよいよ鳥の世界も冬本番。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:21 |

2021年12月20日

しがみつくバッタ

秋の函館山を歩いているとかなりの数のバッタに遭遇します。

草陰に潜んで葉っぱにしがみつくバッタ
a211213_7.jpg

仮面ライダーみたい
a211213_8.jpg

子どもの頃から虫や蝶は身近なものというよりは
怖いのでどちらかというと避けていた存在。

写真を始めてズームレンズやマクロレンズを使うようになって
虫や蝶も撮る機会が増えました。

というか、ファインダーを通すとわりと平気になるから不思議。
もっと寄ろう、もっとアップに・・・。

ところが、家に帰ってパソコンの大きな画面で見ると
急に恐怖が蘇ってくる。
大量に撮ってしまった日には、削除するのが苦痛で、苦痛で。

それなら撮らないのが一番なのに、何故か撮ってしまう
この矛盾。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:43 | 動物

2021年12月17日

見覚えのあるロール

先日、郊外をドライブ中に発見したもの。

a211213_3.jpg

a211213_4.jpg

なんか丸まってる。

牧草用ロールが畑にゴロゴロしているのは見たことあるけど
それはもっとずっと大きくて、ビニール等にくるまれているし。

でもこれはずっと小さい。
しかも土が付いてる。

でも、どこかで見たことある。

あっ、ホームセンターで購入したことがある
芝生ロール!!!

こうやって土ごと剥がすのか!!!

解ってなんだか妙に嬉しくなりました。

あー贅沢を言うなら、剥がして丸める瞬間も見たかった。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:21 | 風景

2021年12月16日

朝の月

冷え込んだ朝。
公園を歩いていて南の方向に月を発見。
a211213_10.jpg

a211213_11.jpg

レンズを長年愛用した300mmから400mmに変えたのが今年の4月。
それに伴う重量アップで、見上げる系の手撮り写真は
ほぼほぼ手振れ状態でしたが、最近になってやっと慣れてきました。

それでも、半日くらいレンズをかついで歩いていると
肩が悲鳴を上げます。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:33 | 風景

2021年12月15日

メジロの長い舌

秋の山で出会ったメジロ。
越冬で南下するために体力をつけている最中、食欲旺盛。
実りの季節、いろんな実があって食欲の秋でもあるし。

この日はマタタビの黄色い実を夢中で食べていました。
a211213_1.jpg

よく見ると長い舌も使ってる
a211213_2.jpg

キツツキやアリクイの舌が、木の中の虫を食べるのに便利なように
長いことは知っていましが、メジロもこう見ると結構長い。

メジロくん、今頃どこにいるのかなぁ。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:39 |