スマートフォン専用ページを表示
<<
2020年12月
|
TOP
|
2021年02月
>>
- 1
2
>>
2021年01月29日
空港がある風景
函館には空港があるので、市内の至る所で上空を飛行機が飛ぶ様子が
見られます。
湯の川近辺にいると、ものすごく大きい機体が真上を通過。
音の大きさも凄い。
着陸態勢、恵山方向から空港に向かう。
函館から離陸する時は大抵、西の函館山方向へ出るのですが
先日初めて反対のパターンを目撃。
東、恵山方向へ出るのを目撃。
天候などによるのかな?
着陸直前に頭上を通過する機体を撮影すると、パイロットの姿が
バッチリ写ります。
「あっ、マスクしてる」とか「サングラスしてた」とか。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 09:12 |
風景
2021年01月28日
畑の白鳥2
昨日ご紹介した白鳥とは別の日、再び似たような場所で
白鳥に会いました。
幼鳥が2羽、これはいつもの群れでは?
大人が辺りを警戒する中、幼鳥が夢中で落ち穂ひろい。
ほんの少し離れた所に3羽。
先日見た時とほぼ同じ数なので、一緒に行動しているのでしょう。
雪がかなり解けて畑の土が見えてきたのでエサが見つけやすい。
白鳥にとって好条件。
春まで十分栄養をつけて、北帰行に備えてね。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 09:46 |
鳥
2021年01月27日
畑の白鳥
いつも行く川、白鳥がいる川に護岸工事が入っていました。
さすがに、川から白鳥がいなくなっていました。
しばらくドライブしていると、山の中の畑に白鳥の姿。
ここら辺で白鳥を見たのは初めて。
色がくすんだ幼鳥が2羽いたので、ひょっとして
いつも川に行くと姿を現していた君たち?
夢中で落穂ひろい。
更に別の場所でも群れを発見。
工事中は避難してこっちに来ているのかな?
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 10:55 |
鳥
2021年01月26日
突然飛び立ったコクガン
昨日の続きです。
穏やかな磯で海藻を食べたり休息する鳥たちが一斉に
飛び立った時、コクガンも同じように飛び立ちました。
カモメはパニック状態、四方八方に飛び交いますが
何故かコクガンはこういう場合でも、編隊を組もうとします。
一列になったり、X字になったり。
鳥によって特徴があって興味深い。
それにしても、カモメより大きいコクガンをも脅かした天敵は
誰だったのか・・・謎です。
プラスの気温が続く函館です。
雪がどんどん融けてゆきます。
シーズン初めからの大雪と、連日マイナス10度を下回る低温で
今冬はどうなるか・・・心配しましたが、気がつけば
1月なのに早春の様な陽気と雪の少なさでビックリしています。
今後のことは判りませんが、天候に振り回される生活です。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 09:36 |
鳥
2021年01月25日
穏やかな海で何が・・・
干潮で磯が出ると鳥たちが海藻を食べにやってきます。
カモメも、コクガンもカモもカラスも。
ほとんど喧嘩することなく、平和でのどかな風景。
ところが突然カモメが一斉に飛び始めた。
一番臆病なカモメに続いてコクガンやカモも一斉に飛び上がる。
確認はできなかったけど、おそらく猛禽類が現れたのでしょう。
のどかで平和に見える彼らも、いつ現れるかもしれない天敵に
警戒しながら生活している。
改めてそう感じさせるシーンを目撃しました。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 09:55 |
鳥
2021年01月22日
冬のヤギと馬に癒されて
郊外を車で走っていたら、放牧(?)している動物発見!
夏にはよく馬が放牧されていた場所。
冬でも外に出ているんだ。
馬だけ、と思ったら手前にヤギが。
雪を掘って、中の草を夢中で食べている。
越冬キャベツなどは甘みが増すらしいので
草もこの時期は甘みが出て美味しい?
写真を撮っていたら、草を食べるのを止めてヤギがこちらを
向いてくれました。
かわいいのぉ〜。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 09:44 |
動物
2021年01月21日
ハヤブサとカルガモの関係
夏に出会ったハヤブサは、同じ場所で何日か出会うことができました。
この日は至近距離をカルガモの群れが通過中。
カルガモ側は全くハヤブサに無関心。
ハヤブサも下を向いて全く無関心。
最接近の時、ハヤブサが顔を上げた時にはさすがにドキドキ。
何も起きなければいいけど・・・。
結局は取り越し苦労
ハヤブサは最後までカルガモに無関心でした。
ハヤブサとカルガモの間に特に上下関係は無いみたい。
この後、何度か同じ場所に行ったけど
ハヤブサに出会うことは二度とありませんでした。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 09:37 |
鳥
2021年01月20日
河口のハヤブサ
昨年の夏、思いがけず身近でハヤブサに出会うことが
できました。
河口にいつも見ている鳥より大きい鳥が立ってる!
かなり離れた場所でもその大きさが判りました。
近づいて見ると、猛禽類のハヤブサ。
それにしても、何という漂流ゴミの多さ。
こちらに向かって飛んでくる!
飛んでいる姿が凛々しい。さすが猛禽類。
こんなに至近距離でハヤブサを見たのは初めてでした。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 09:51 |
鳥
2021年01月19日
餌付けされている?白鳥
白鳥が毎年来る川の橋の上からのぞいていると
必ず近づいてくる白鳥がいます。
結構遠くにいても、ほぼ100%の確率で近づいてくる。
3回訪れて3回とも寄ってきたのでかなりの確率。
いつもやってくる3羽
こんな感じで縦に(上から見ると)並んだ状態で。
たぶん先頭がリーダー格の白鳥。
橋の下へやってくると、期待した眼差しで見上げます。
エサがないと判ると、その辺で水中へ顔を突っ込んで
餌を探し出す。
橋の下へ来るとエサがもらえることを判っている。
実際食パンをあげている光景を何度も見ました。
この川のカモ類は、他の場所に比べて異様に警戒心が強い。
オオワシやオジロワシ、ハヤブサ・・・猛禽類が潜んでいるから。
でも、白鳥は警戒心ほぼゼロ。猛禽類に狙われないのでしょう。
とはいっても食パンだけじゃなく、他の栄養も取らないとダメだよ。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 09:18 |
鳥
2021年01月18日
雪煙を上げるジェット機
函館空港から離陸する前のジェット機。
滑走路への移動中に降り積もった雪が舞い上がります。
着陸する瞬間も雪煙が機体を覆います。
こちらは着陸とほぼ同時に雪煙の中に吸い込まれてしまうので
機体と一緒に撮影するのは難しい。
乗っている人は、この瞬間、窓の外が真っ白くなる?
こんな厳しい条件の中、操縦する人は凄い!と思います。
ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
posted by mayphoto at 09:28 |
風景
- 1
2
>>
<<
2021年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(04/21)
冬に出会ったキジ
(04/20)
江差の風力発電
(04/19)
姿勢のいいゴジュウカラ
(04/16)
大沼の水芭蕉
(04/15)
春が駆け足で
(04/14)
最後の渡り?
(04/13)
ラブラブのカラス
(04/12)
白鳥ももういない
(04/09)
名残り雪
(04/08)
白鳥の渡りは美しい
カテゴリ
エゾリス
(106)
花
(74)
鳥
(300)
函館
(316)
動物
(51)
植物
(86)
風景
(80)
雑記
(172)
過去ログ
2021年04月
(15)
2021年03月
(23)
2021年02月
(18)
2021年01月
(18)
2020年12月
(20)
リンク集
OAサービスフクダ
検索ボックス