2023年03月24日

トビのバトル?

早春によく見かける光景。
鳥のバトル?

同じ鳥同士、2〜数羽で追いかけ合ったり
もみくちゃになったり、けんかしているようにも見える。

よく見るのはカラスやトビ。

これってもしかしてバトルじゃなくて、恋の季節の行動?
カラスもトビも性別の違いが判らないので何とも言えないけど。

先日見たのはトビ
a230320_4.jpg

最後は並んで飛んでいたのでカップル成立なのかも
a230320_5.jpg

鳥たちの恋の季節がやってきました。
巣材を集めたり、巣を作ったり。

ウチの巣箱にもどうやらヤマガラが入った模様。
じっくり見たいけど、刺激して放棄されても困るし
しばらくは庭作業は静かにやらないと。

どうか途中でスズメの邪魔が入りませんように。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 11:09 |

2023年03月23日

やっぱりフレッシュが一番

牧場の牛が外に出ていました。
a230320_1.jpg

雪解け直後の牧草地はすでに一面緑。
おそらく刈り取らずに冬を迎えたのでしょう。

牛たちが短い草を一生懸命食べていました。

やっぱりフレッシュな草が一番美味しいのかな。
冷たくない? 湿ってない?
ついつい、あれこれ想像してしまいます。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 14:53 | 動物

2023年03月22日

今季最後のオジロワシ?

大沼の湖面に浮かぶ小島の木に
オジロワシが止まっていました。

遠目からもその大きさが判る
a230320_2.jpg
威風堂々という言葉がふさわしい

体は動かさずに首だけ時々動かす
a230320_3.jpg
やっぱりカッコイイ鳥です。

今冬もいろんな場所で楽しませてくれたオジロワシ。
気温が高い日が続いて、もう出会えるのも最後かもしれない。



ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:43 |

2023年03月20日

新幹線の洗車

先日、新函館北斗駅の近くを車で通った時のこと。

左をふと見ると、同じ目線の高さで新幹線が走ってる!
a230316_1.jpg

新幹線は確か高架のはず。
しかも自分の車の速度と同じ。

そう思っていたら、更に速度を緩めて箱型の建物の中へ。
a230313_1.jpg
出てくるのを待っていると、建物の中で緑のブラシのようなものが回ってる。

これはひょっとして洗車機???

分かりにくいですが、出てきた新幹線の車体全体に白い泡らしきものが。
a230313_2.jpg

泡だらけの新幹線は、前方の少し長い箱型の建物の中へ。
a230313_3.jpg
こちらはたぶん洗いのコーナー。

後で気付きましたが、そこには七飯町の
新幹線の総合車両基地がありました。
気づくの遅すぎ。

初めて見たー、新幹線の洗車。
レアな光景にテンションがかなり上がってしまいました。
いいものを見させてもらいました。

おかげで渡りのマガン捜索のことはすっかり忘れていましたとさ。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 14:20 | 雑記

2023年03月17日

渡りの季節

越冬のために南下していた鳥たちが
北帰行を開始しています。

日曜日に見たマガンの群れ
a230313_4.jpg

X字編隊が美しい
a230313_5.jpg

鳥によりますが、近づいてくる時に鳴き声がするものも。
ものすごく賑やかで、ザワザワした感じ。
それがだんだん大きくなる。
来る、来ると待っていると大抵群れが姿を現します。
このワクワク感がたまらない。

今季初の目撃は2週間前の土曜日。
その時は枝が混んだ場所だったため残念ながら撮影できず。

この前の日曜日、やっと撮影できました。
これからどんどん増えていくことでしょう。
楽しみ!


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 10:53 |

2023年03月16日

ダイサギとイオン

イオンの近くを飛ぶダイサギ。
a230304_9.jpg
それだけの写真です。

春らしい色どりなので
ダイサギが近付いた時にあわてて撮りました。

本当にすっかり春のような函館です。
庭の冬囲いも外し始めました。

この後、春のドカ雪が降らないことを祈るのみ。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:24 |

2023年03月15日

エゾシカの群れに出会ったー

鳥見に出掛けた時のこと
ちょっと先の林の中で何かがザワザワ動いている!

最近ニュースでよくやっている
冬眠しない、もしくは騒がしくて冬眠から目覚めたヒグマ?

一瞬緊張感が走る。
よーく眺めると、どうやら鹿らしい。
しかも数頭はいる。

写真を撮りたい!
静かーに距離を縮めるも、どんどん藪の向こうへ逃げていく。

藪が途切れるここを通るはず
そう思って待ち伏せして撮った写真がコレ
a230304_8.jpg
藪はちょっと薄くなっただけで、全然途切れてなかった。

鹿は結局まともに姿を現すことなく
林の斜面を駆け上っていったとさ。

オス、メス混ざって全部で6頭以上はいたと思われ。

出会えただけで嬉しかったけど
せめてもう少し開けた場所で出会いたかった・・・。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 13:53 | 動物

2023年03月14日

ミヤマカケスの存在感

いつもカケス、カケスと言ってますが
正式にはミヤマカケス。
北海道にいるミヤマカケスはカケスの亜種。

冬が近付くとやってきて、春になるといつの間にかいなくなります。
a230227_6.jpg

「いつの間にか」と言うのは、存在感が薄いというか人気がないから。
声はギャーギャーとお世辞にもきれいとは言えないし
特に珍しい鳥でもないし。

でも冬の寒い日、他の鳥が何もいない時でも現れてくれる
頼もしい存在。
羽の色もよく見ると綺麗だし。
他の鳥のモノマネも上手だし。

今シーズン、いつまでいるか分からないので
もっときれいな写真を撮りたい。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 11:01 |

2023年03月13日

1週間と大違いの大沼

昨日大沼へ出かけてビックリ
1週間前とは大きく変わっていました。

1週間前の様子
a230304_5.jpg

a230304_6.jpg

真っ白い沼の上にカラフルなテントが点在
ワカサギ釣りをしているようです。

ここでは初めて見る光景でした。

そして昨日、氷が薄くなったのか
湖面は白でなく全体が茶色がかっていました。

先週は撮影の為にちょっとだけ湖面に立ったけど
もう絶対ムリ、怖い。

春が着実に近づいています。
北帰行途中の白鳥の数も増えました。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 12:16 | 風景

2023年03月10日

大沼でキタキツネに出会った

雪解けが進んだとはいえ、5日の大沼はまだほとんどが凍った状態。

人間の足跡があったので
ちょっとだけ凍った沼の上に立ってみました。
下に厚い氷があると判っていても、やっぱり怖い。
腰引け美味で、駒ケ岳と凍った大沼の風景写真を撮影。
青空がまたいい感じ。

あれっ、何か動いてる!
a230306_3.jpg
100mmのレンズでこの尺です。
実際はかなり豆粒大。
キタキツネだー!
大沼の真ん中辺りを軽快に横断中。

こちらの存在に気付いたみたい。
こっちを見てる。
a230304_4.jpg

キタキツネはカラスとちょっと絡んだ後
大沼に浮かぶ(今は浮かんでいないけど)島影に消えていきました。

短い時間だったけど、幸せな出会いでした。


ブログランキングに参加中です。よろしければ1クリックお願いします。
     
posted by mayphoto at 09:03 | 動物